2007.09.16    例大祭・小笠原流の騎射挟物 

江戸時代の装束による騎射挟物。
一時衰退していた流鏑馬を八代将軍・徳川吉宗が復興したときの呼び名です。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_01.jpg


見事的中

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_02.jpg

すぐさま二の矢を取ります。帯に刺していて箙(えびら)は使いません。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_03.jpg


的に矢が当たった瞬間。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_04.jpg


粉々ですね。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_05.jpg


こちらは?

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_06.jpg

見事的中!

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_07.jpg


流鏑馬、騎射挟物合わせて18人の騎射を終え、奉行を先頭に諸役、雑色、射手が社務所の前に戻ってきました。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_08.jpg


上手い具合に私の真ん前で馬を下ります。この方達は台を使って降りますが・・・・

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_09.jpg


流鏑馬の射手の方は自分で飛び降ります。鎌倉時代はもっと楽に降りられたんですがね。馬が小さかったから。だから名馬(大きい馬)が宝物だったんですが。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_10.jpg


舞殿へ神様に報告に向かいます。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_11.jpg


鹿皮の行縢(むかばき)を手に持っていますね。

鶴岡八幡宮小笠原流流鏑馬_12.jpg

これにて今年の流鏑馬は終わりです。