鎌倉の正月 2009.1.1-2  本覚寺の福娘 

元旦のお昼は鶴岡八幡宮の屋台で、というのが私のお約束。がその前に行く処が。大町の本覚寺で御座います。えっ? 夷堂橋を渡った処から小町じゃないかって? う〜ん、そうなんですけど。

本覚寺の福娘_01.jpg


私の守備範囲は平安時代から鎌倉時代なんですが、今回に限って室町時代、商業が格段の発展を見た時代で御座います。1436(永享8)年、関東公方足利持氏が、日蓮宗の僧・日出に、この日蓮ゆかりの地、夷堂(えびすどう)跡地を寄進して建てられた寺がこの本覚寺です。

本覚寺の福娘_02.jpg

エビス様はもともとは漁業海運関係の信仰が中心的であった蛭子神。ここは鎌倉時代には荷揚げの場所でもあったのでしょう。夷堂があったと言います。
そのエビス様が陸上でも福神の性格を備え始めたのは商業の発達する室町時代からだそうです。日蓮宗は鎌倉時代から武家よりは下層階級を地盤としていましたし、材木座からここ大町周辺はその下層階級の町屋で、海運の神様蛭子神が現在のエビス様に変化していく過程が、ここ本覚寺の夷堂の歴史に中に見てとれるかもしれません。と言う訳で、ここ本覚寺は昔は東身延と言われて東33カ国の日蓮宗本山、なんてことより、エビス様のお寺、商人のお寺ってことの方が有名です。

お寺は仏教でエビス様は神様だろうって? 神仏分離なんざぁつい最近、明治以降の話しで御座いますよ。


おっ、元旦にはお参りの人が列をなしていたんですが、2日目は空いてる。まあ時間もちょいと違いますが。

本覚寺の福娘_03.jpg


というので私もお参り。

本覚寺の福娘_04.jpg


ということで「能書」と「建前」を済ませて、さぁ福娘さんだぁ。(笑)

本覚寺の福娘_05.jpg

手前の女の子かって? ちっちゃいお嬢ちゃんの着物姿もかわゆいですねぇ。でも違います。福娘さんはもうちょっと大きい娘さんです。あちらに見えるでしょう。


こちらが福娘さんで御座います。ブレちゃったけど、・・・残念。

本覚寺の福娘_06.jpg

んも〜、守備範囲が平安時代な人間としてはたまりませんな。
こちらの福娘さんはお饅頭を売っているんですが、渡してくれるときに
「良いお年でありますように♪」
と言ってくれるのです。それだけで「は〜、今年は良い年だぁ♪」と思っちゃって、お饅頭を頂いて、それを食べたら別の福娘さんとこに言って甘酒を貰ってと・・・。2日連続それをやってました。
俺って単純。(笑)

神社の巫女さんも「お参りご苦労さまでした」とか言ってくれますが、それよりこちらの方が嬉しいですね。


福娘さんの横なお姿。

本覚寺の福娘_07.jpg

家の娘にもさせたいんですけどねぇ。でもそれを口実に着物をねだられたらどうしようと思って。浴衣ぐらいなら買ってやらないこともないのですが、福娘さんのお着物は高そうで。(^_^;)
毎年、言うべきか、言わざるべきか、とハムレットな心境で御座います。


後姿です。これもブレちゃったけど。

本覚寺の福娘_08.jpg


で、こちらの福娘さん達は何をやっているのかというと。

本覚寺の福娘_09.jpg


商人の縁起物なんです。福笹。ここ本覚寺の夷堂の脇に生えている笹に色々とお宝を付けて、月日が経つと葉が黄金色になるとか。で、これが普通の大きさ。ひとりで持ってお渡ししています。

本覚寺の福娘_10.jpg

このとき、この三人だけじゃなくて、中に居る全員が声を揃えて、太鼓も鳴らして、「商売繁盛、お祈り申し上げま〜す」と。そんでもって渡してくれるのがこんなに可愛い福娘さんなもんだから、「よっしゃ〜、今年も頑張るぞー!」となっちゃうんですね。あっ、商売をやっていない人は「家内安全」とか、受験生には「学業成就」とかもあります。


こちらは一番デッカイの。福娘さんが三人で捧げてお渡ししていました。すげ〜、いったいいくらするんだろう。

本覚寺の福娘_11.jpg


こちらは2千円の熊手でしょう。実は私も同じ物を分けて頂きました。そうしたら福娘さんが、
「お顔はそれで宜しいですか?」 「へっ? 同じじゃないんですか?」
「微妙に違うんで、そういう処にも拘っていただきたいなぁと(笑)」 だって。
面白い福娘さん。

本覚寺の福娘_12.jpg

で、渡してくれる前に「ご商売ですか?」と聞かれたので、「学業成就でお願いします」と言ったら、「エッ!」と一瞬固まったあとで「学業成就なさいますように」と声を揃えて言ってくれました。

後でなんと言ってたでしょうね?
「あの人学者さんかしら? 頭良さそうだったから、東大の名誉博士号を狙ってるとか?」
それとも、
「いい歳をしてまだ学業成就だって。よっぽど勉強が出来ないのね。」
「国語なんか苦手そうだったね。」「英語もじゃない?」とか・・・。どっちでしょうね。
きっと前の方でしょう。(世間の声:後の方に決まってるだろ!)


こちらが夷堂です。中では祈祷みたいなお払いみたいな、なんていうのか知らないけど、そんなことをやっていました。

本覚寺の福娘_13.jpg

そう言えば、恵比寿様と言えば釣り竿を肩に鯛を抱えている姿が一般的ですが、ここの夷様は、鯛も釣り竿も持たないで、岩の上に座っているんだったかなぁ。現在の商人の守り神になる以前の姿をしているそうです。


元旦にはここもズラッと並んでいて、福娘さんが両脇に居たんですが、二日のときは時々おひとりだけやってきます。前には中に居たこともあったけど。何してるんでしょう。いや福娘さんですが。

本覚寺の福娘_14.jpg


と見ていたら、中のお払いが済んだ人達をお見送りしている?

本覚寺の福娘_15.jpg


ということで毎年恒例の福娘さんをカメラに収めて。で、こちらは裏門です。さぁ、鶴岡八幡宮にお昼を食べに行くぞ! って、何か勘違いしてないかい?

本覚寺の福娘_16.jpg

そういえば、お正月の三箇日も福娘さんはいらっしゃいますが、実は1月の10日が本えびす。で例年は会社があるので行けなかったんですが、今年の10日は土曜日。これは行かねばなりますまい。鎌倉サイトの主としては、毎年の福娘さんのご紹介は公務で御座います。


他の季節は寺院と神社 index 本覚寺からどうぞ