鎌倉の正月 2009.1.4-5  浄智寺のお正月と蝋梅 

東慶寺の次ぎに来たのは浄智寺です。

浄智寺のお正月_01.jpg


総門を潜って参道の石段を登っていくと鐘楼門が。

浄智寺のお正月_02.jpg


その鐘楼門を潜ると、正面に黄金色の樹が。

浄智寺のお正月_03.jpg


近づいてみると、蝋梅なんです。東慶寺の蝋梅の葉は12月13日を最後にあっと言う間に散っちゃったらしいのですが、こちらの蝋梅はまだ葉を付けています。

浄智寺のお正月_04.jpg

蝋梅に3種類あるんじゃないかと言うその3種類目が、このなかなか葉の落ちない蝋梅です。ほんとうに種類が違うのかどうかは解りませんが。


本堂を撮るのを忘れて、5日にも行ってきました。しかし天気はあいにくと曇り。

浄智寺のお正月_05.jpg


本堂というか、仏殿というか、仏様は三体おいでになります。何でも過去、現在、未来を現しているんだとか。鎌倉の仏様の中でここ浄智寺の真ん中の仏様が一番好きです。

浄智寺のお正月_06.jpg

宝戒寺のご本尊、地蔵菩薩もとても好きですが、あちらはお地蔵様なので。


その仏殿の裏に回ると、脇に小さな格子があります。ちょっと気づき難いんですが。

浄智寺のお正月_07.jpg


中には南北朝時代の観世音菩薩像が。関東大震災で破損したものを昭和初期に修復したとか。

浄智寺のお正月_08.jpg

そう言えば、本堂の仏様も南北朝時代の作だったような。鎌倉には南北朝時代のものが実に多いです。鎌倉時代のものは逆に実に少ない。何ででしょうね? あっ、撮影禁止とは書いていないけど、絶対にストロボなんか炊かないでくださいね。


こちらを私は「書院」と呼んでいますが、正式な名前は・・・、また後ほど。

浄智寺のお正月_09.jpg


浄智寺の奥には矢倉群があります。と言ってもそれほど大規模ではありませんが。

浄智寺のお正月_10.jpg


こちらは手前の竹藪の矢倉群。

浄智寺のお正月_11.jpg


あっ、ここにも蝋梅。やっぱりここもまだ葉がついていますね。

浄智寺のお正月_12.jpg


こちらの建物は額の字が読めなくて、以前にお寺の人に聞いたのですが「龍淵荘」なんだそうです。

浄智寺のお正月_13.jpg


その脇には蝋梅が。しかしここもまだ葉が残っています。以前は真黄色でしたが、今見ると緑っぽいですね。

浄智寺のお正月_14.jpg


その右側の蝋梅も下の方にはまだ葉っぱが。

浄智寺のお正月_15.jpg


さて、こちらが書院の玄関の上です。ここにもほんのりと最後の紅葉が。ところであの額、何て読みます? 私は右は「堂」かと思ったんですよ、で、左が解らない。「食堂」? 

浄智寺のお正月_16.jpg

そこでまた聞いてみました。「あれって食堂じゃないですよねぇ」、お寺の人「ブルブル、右から読みます。常庵です。」「あっ、なるほど」。でもこうして見ていても、まあ「常」は解るとして、あれが「庵」かぁ。知らなきゃ読めませんぜい。フキフキ ""A^^;


なんて思いながら写真を撮っていたら、方丈の方から円覚寺の修行僧らしき方が。

浄智寺のお正月_17.jpg

鎌倉ですねぇ。この光景。


この門も何と呼んで良いのやら。葵の御紋がついています。江戸時代には徳川家のどちらから旦那になっていたんですかね。

浄智寺のお正月_18.jpg


その右側には、書院から仏殿に通じる回廊が。

浄智寺のお正月_19.jpg


書院への門を正面から。いつも綴じられているということは、円覚寺の勅旨門みたいな位置づけなんでしょうね。

浄智寺のお正月_20.jpg


他の季節は北鎌倉・浄智寺 indexからどうぞ