| 鎌倉の夏 2010.07.18 東慶寺と山内のお祭り |
|
東慶寺の山門です。おや、竹に団扇が。
ほんの少しですが、萩の咲き始めていました。といっても萩のピークはまだだいぶ先でしょう。
ん? あのお兄さんなにをやってるんでしょう? あのカップルが見ているのはさざれ石でしょう。
桔梗です。逆光気味が面白いでしょ。
こちらは白い桔梗
順光の桔梗です。
井戸のあたりもなんとなく夏。
東慶寺を出ようとしたら、向こうから神主さんを先頭に御神輿が。
山内の八雲神社の御神輿です。
それが東慶寺に入っていきます。
そしてご住職が御神輿にお経を。神仏混合の歴史を知らないと、「なんじゃそりゃ!」ですね。
方向を転換して出て行く御神輿。山内の御神輿は円覚寺、建長寺、浄智寺、そしてここ東慶寺に挨拶廻りをします。円覚寺では以前に管長猊下がお出迎えをしていました。
次は北鎌倉駅前へ。
そこで左右に御神輿を揺すって・・・
持ち上げてグルグル回って・・・
そして御旅所の方へ戻って行きます。
この季節、私がかならずおじゃまするのが「こまき」。そしてこの生レモン二倍の特注かき氷を頂くのがお約束。夏はこのかきご氷から始まります。
他の季節は北鎌倉・東慶寺 indexからどうぞ |