| 2017.11.25 運慶展の後は・・・ |
|
常設展は一部を除いて撮影可です。
民芸な世界では運慶よりも評価の高い木喰上人。いかにも好々爺ってお顔ですね。
でも中には撮影禁止なものも。右側のカメラ×マークがそれです。東博蔵のものは撮影可なんですが、所有者が別にいる場合が多いです。
古伊万里です。良いですねぇ。ちなみに古伊万里でも色物は嫌いです。
なんか鎌倉の誰かさんの絵に雰囲気が似てる。こちらは寺崎広業(こうぎょう)の「秋苑」。
なんか可愛らしいですね。いかにも「お嬢様」って感じで。明治時代のお嬢様は良いですね〜。 東博本館は建物自体がアンティークで、これも展示品? なんて思っちゃいます。
井戸茶碗です。良いですねぇ。
この小袖も良いなぁ。高校生の頃、小袖にはまっていたことがありました。そのせいで振袖は嫌いです。「江戸の町人風情が。ケッ!」って感じで。
本館を出たのは7時36分。まだ西洋美術館にお間に合う。
上野公園のイルミネーションは綺麗ですね。こんな遅くに来たことなかったからしらなんだ。
で、7時53分に西洋美術館へ。見る時間無いだろうって? 良いんです。
目的地はここですから。 始めて来たのはいつだったか。少なくとも12年前にはここを知っていました。娘を連れて来たことも。
ル・コルビュジエの設計したレストランでディナーなんて、至福の刻で御座います。 えっ? ル・コルビュジエは建物の基本設計だけだろうって? でもここが気にいってるのはロケーションだけではありません。ここの肉料理好き♪
ただ気に入らない点もひとつだけ。赤ワインがいつも生ぬるい。白ほど冷やす必要は無いけど、パリの室温て、日本の今の室温よりずっと寒いんだよ。えっ、イタリアの室温に合わせた? う〜ん。 8時32分に館外へ。ロダンの「夜中も考えている人」です。考え過ぎなんじゃない?
夜中のカレーの市民。悲壮感がボリュームアップ。
夜の地獄の門です。恐ろしさが否応にも。
とそのとき、「キャーッ」という悲鳴とともに門の脇から走りだす女性が!
で、今西洋美術館でやっている展示はこういうもの。
今回のカメラは一眼レフじゃなくてNikon 1 V3ミラーレス一眼。撮影中心じゃないときには便利ですね。あと、運慶展の図録に、本館で「国宝・伴大納言絵巻」に「国宝・源氏物語絵巻」の図録計3冊買い込んだら重いこと重いこと。 |