2017.12.07     PARKS/吉祥寺繁華街へ

お腹が減ったので例の井の頭公園を代表するらしき階段を自転車を担いで昇り、街に食べに行くことに。あっ、私の自転車は元々担いで山に昇る自転車なんです。MTBは山を駆け下りる自転車であれとはちょっと違います。ここは予告編の最初の方にも一瞬出てきますね。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_01.jpg

振り返るとなんか美人ぽい後ろ姿が♪ 

PARKS/吉祥寺繁華街へ_02.jpg

純ではないな、ハル? 一瞬追いかけようかとも思いましたが空腹に負けました。フキフキ "A^^; 

途中、駅の三鷹よりの路地で「ひるなかの流星」の冒頭のすずめ(永野芽郁)がウロウロ叔父さんの店を探して行ったり来たりした十字路を探したんですが、見つかりません。


で、自転車を置いて徒歩で。は〜、懐かしい。
まあここはしょっちゅう来てるんですが、いつも懐かしい(笑)

PARKS/吉祥寺繁華街へ_03.jpg

この乾物屋さんはそれこそ60年代からこのまんまの姿です。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_04.jpg

こっちも。あの薩摩揚屋さんは60年代からあったような。50年代のことは知りませんが。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_05.jpg

14年前と見比べて下さい。 色はだいぶ違いますがそれはデジカメの進化、昔は高感度にすると色が荒れたんです。それを除けは全く変わらないでしょ。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_06.jpg

あれ? このとき撮ったこの娘の写真永野芽郁に似てない? だから永野芽郁が好きなのかなぁ。
まあ、永野芽郁は孫のような歳なんだけど。でも映画の中での設定ではあの子の父親は私より年上なんだよね。すんげ〜晩婚でうちの元嫁よりもず〜っと年下の奥さんを貰ったということに。それにしてもうちの娘もあんな親孝行だったらなぁ。 (世間の声:親が親だからねぇ。)

60年代から14年前まではあった模型屋さんは今はありません。子供の頃良く来たんだよね。

今鉄道模型というとHOゲージなんでしょうが、私が子供の頃はOゲージでした。HOゲージより大きくてレールが3本。荻窪に住んでいた頃だからまだ小学生ですね。車体の上物は厚紙で自作して着色してニスを塗ったりしていました。昔の男の子はオモチャの半分以上は自作だったような。それが高じていまだにこんなことをやってますが。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_07.jpg

で、結局お昼は行きなれたここ。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_08.jpg

こんな形で出てくるものを・・・

PARKS/吉祥寺繁華街へ_09.jpg

こうしてグジャグジャにかき混ぜて食べます。下品だって? それがこのお店のおすすめなんです。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_10.jpg

お店の内部はこんな感じで殺風景といえば殺風景なんだけど。でもこの感じが好きです。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_11.jpg


腹ごしらえが出来たところでSOMETIMEへ。ここもSOMETIMEとしてではないけど、吉フェスに向かって走るシーンはここを想定しているとしか思えない。吉フェスなんか出来る広さは無いけど、バーカウンターは絶対ここだと思う。・・・たぶん。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_12.jpg

あっ、セリフには出てきてます。「サムタイムでライブやったりして(笑)」みたいな。

は〜、懐かしいなぁ。3〜40年前に良く来ました。
以前、娘と妹と3人で行こうと話していたんだけどまだ実現できてない。去年娘よりは年上でぎりぎり20代の彼女を誘ったら「カクテルはDUGほどではないけど」と云ったのが失敗だったのか、DUGがいいと。でもやっぱりSOMETIMEにも行きたいし、一人で行くのはカッコ悪いので、この翌日だったか、骨董自転車界公認の隠し子に「吉祥寺に生ジャズボーカル聞きに行かない?」と電話したら、今は大阪に居るんだって。無理じゃん。どうしよう。(;^_^A アセアセ

PARKS/吉祥寺繁華街へ_13.jpg

何で彼女とか隠し子とか強調するんだって? 昔から娘に「パパは超イケメンだから全国に彼女が沢山居て隠し子も100人以上」と云ってるのに全然信用してくれないんですよ。だから機会あるごとに強調しておこうと思って。フキフキ "A^^; (娘談:やっぱたいしていないんじゃない!)

で、お帰りはまた井の頭公園経由で。
私にとって駅から井の頭公園へのアプローチで一番メジャーなのはいせや本店を右に見ながら、井の頭公園バス停を左に斜めに下るルートなんですけどね。なのでここが映画でメジャーなのは何かしゃくぜんとしません。

ここの店は一度来たなぁ。
30年ぐらい前? 詳細はお話できませんが、夏だったのに冷房効き過ぎで寒かったなぁ。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_14.jpg

(世間の声:フラレタのね。)

このお店も1960年代からありました。当時は「モカ」という拘りな喫茶店で、ネルドリップでコーヒーを入れていました。ここでコーヒーを飲んでいると、なんかコーヒー通になったような気分になれた(笑)。1970年代に結構入り浸っていましたね。 まねて布フィルター買ったりして。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_15.jpg

こっちの坂は何で出ないだろうと思ってたら出てましたね。純が留年の警告の手紙に半年ぶりに気がついて慌てて自転車で昇る坂。

ところで橋本愛の「ほんとうは、誰なの?」なんですが、この若い監督・瀬田なつきさんがヌボーロマンな発想も使っているとしたら、「ほんとうは、誰なの?」なんて考えても答えは無いかもしれません。「意味不明」、「理解不能」な世界に読み手、いや、観客を突き落として、観客の頭の中でその物語を発展させようなんてロブ=グリエみたいなことを企んでるかもしれないので。そうだとすると観客が頭の中でその物語を発展させる為の材料は埋め込んでいるはず。

最初に思いついたのは、ハルは「ばあちゃん」こと「佐知子」の霊、思念なんではないかと。時々同じオレンジ色のスカートをはいています。次ぎに現代の3人が元佐知子の部屋で曲づくりをしているときにトキオがラップで「ばあちゃん、親父を作ってくれて有り難う〜♪」と云ったときにハルが「どういたしまして♪」と。

他にも色々考えられますね。50年前の佐知子やハルの父親達が作っていた歌の聖霊。これは50年前に佐知子やハルの父親の仲間だった寺田さんが名前を聞いたときに「ハル?」とちょっと間があったこと。オープンリールテープの聞き取れる部分に「春から順に刻を経て〜」と「春」があること。あと井の頭公園の聖霊とか。

今、これを聞いていて気がついたんだけど。歌詞に「オープンリールの向こう側、君は聞いているのかな?」と。瀬田なつきさんは「佐知子」だと思わせようとしている?

PARKS/吉祥寺繁華街へ_16.jpg

50年前の元佐知子の部屋、今は純の 部屋から永野芽郁が駆けだした道で、その前後を数台の自転車が駆け抜けるシーンにザワッときましたが、あれはジャン・コクトー の「オルフェ」で出てくる黒いオートバイ、つまりコノヨとアノヨの境目なのではないかと。もうひとつ疑っているのは予告編にもある純がゆっくりと手を延ばすシーン。あれは「ET」ではありません。「オルフェ」の鏡のシーンではないかと。その鏡の向こう側はアノヨなんですが。アノヨと云うよりオープンリールの向こう側、1960年代と云った方が趣がありますね。

実際にそのあと2人は二度と出合いません。歌って踊る大団円に2人とも登場しますが、同じ画面には入らない。そのあと2人がお互いに気づいて微笑み合うシーンはありますが、実際に出合ったというより、オープンリールの向こう側とこっち側で互いに相手の気配を感じて、何となく心が通じ合ったような。そんな撮り方。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_17.jpg

最後に大学生になったらしきハルが「PARKS」って小説らしき本を閉じるんだけど。あの小説はハルが書いたものなのか、それとも純の卒論なのか。わかんないですねぇ。それと最初と最後が井の頭線の電車に乗ってるハルがあの場所で下の道にいる純を見る。もしかして全部ハルの小説の中なのかとか。でもそれじゃハルは佐知子じゃないことになってしまう。ハルは佐知子って方が面白いですよね。

こういうヌボーロマンの手法はヌボーロマン全体に共通するものではなくて、そう分類される誰かの手法なんですが、私が『ヌボー・ロマン論』なんて本を読んだのはそれこそオープンリールの向こう側の時代。たしか人文書院の訳本だったように思うんですが、古本屋サイトで探しても出てこないんですよね。
これだったのかなぁ。紀伊国屋書店? そうだったかも。
現代文芸評論叢書?そんなシリーズだったような。
有った! これだ! さっそく発注しました。
まあ現在の専門分野は歴史と建築史なんで今更現代文学論でもないんですが、あの訳のわかんない手法はロブ=グリエだったかどうかが気になって。

もっともこの若い監督瀬田なつきさんはそんなもの全然意識してなかったのかもしれないけどね。
あれ? 瀬田なつきさんて 「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の監督?
見ようかどうしようかと思ってまだ見てないやつ。

ところでこの写真。
こんなに大きい駐輪禁止の看板は見たことありません。でも変でしょう。駐輪場みたいに見えるんだけど。近寄ってみたら、通勤通学や買い物には使っちゃダメと。
公園内を散歩するときには良いのね。

PARKS/吉祥寺繁華街へ_18.jpg

なんてことばっか熱中してるんだけど、ホントは中国の大学院生の「研究課題」の添削をしなきゃなんないんだよね。中国で日本語を独学して、日本の大学院に留学しようって文化交流史の学者の卵さんが日本の大学院に送る「研究課題」。あっ、添削は内容じゃなくて日本語です。
ギブアンドテイクなんですけどね。こちらも「唐の時代に中国で”障子”というとなんの事だった?」とか聞いたりしていて。

12/19-20 追記

半世紀前、「オープンリールの向こう側」の時代の現代文芸評論叢書・『ヌボー・ロマン論』が届きました。「ヌボー・ロマン」の「ヌボー」は「ボジョレー・ヌボー」の「ヌボー」です。つまり「新しい」と。でも半世紀以上前の文学論を「ヌボー」って云われてもねぇ。更にに「オープンリールの向こう側」の時代は「現代」なのだろうか? とツッコミを入れたくなりますが、それはさておき。

なんか忘れていた懐かしい名前が沢山出てきますね。サミュエル・ベケットにクロード・シモンは聞いたことあるな〜って程度。でもナタリー・サロートって懐かしい。全く忘れていた。何を読んだんだろう? あっ、『不信の時代』白井 浩司 訳、紀伊国屋書店 (1958)は記憶にあるわ! でも何が書いてあったのか全く覚えていません。なので発注。
サルトルの連れあいのボーボワールとあと一人フランスの女流作家がいたなぁ〜、う〜ん。
あっ、フランソワーズ・サガンだ! ん? 玉城ティナに似てない?
あの当時紀伊国屋書店の本は結構読んでたみたいですね。特に心理学関係のなんじゃらシリーズで。お前そんなもんばっか読んでて受験勉強はどうしたんだって? 
一浪しました。受験勉強からの現実逃避? 
受験勉強しなかったんなら「現実」じゃねーだろーって? 鋭い!
おっと、ついつい懐かしくなって脱線しました。話を元に戻しましょう。

「観客を突き落として、観客の頭の中でその物語を発展させようなんてロブ=グリエみたいなことを」

と書きましたが、そのロブ=グリエの主張とはこういうものです。

「小説はもはや、一人ないし数人の人物がたどる物語ではない。それは作られる小説自体の冒険である。つまり作者にとっては書かれる小説のそれが、小説なのである。読者にとっては読まれる小説のそれが、小説なのである。」

「それ」を「小説自体の冒険」と置き換えて読んでください。「PARKS」は映画ですから「映画自体の冒険」に置き換えましょうか。要するに観客が「ああかしら」「こうかしら」と想像を膨らませて楽しめばそれでイイんです。作者がどんな小難しい理屈を組み立てていても、観客に見えたものが全てなんですから。この若い監督・瀬田なつきさんがインタビューで云ってましたが、「PARKS」と「PARK」に「S」が付いてるのはそういう意味だそうです。見る人の数だけ「PARKS」があると。

ん? 観客に見えたものが全て? 俺、フッサールの現象学の神髄を悟ったかも♪
(世間の声:さ〜、どうでしょ。 というか、またかい!)

『不信の時代』が届きました。訳本出版は1958年で、中身は1947年から1956年までに書かれたもの。「オープンリールの向こう側」の時代よりも更に前ですね。

これ、確かに読んだわ。冒頭が・・・

「小説は現在二つの非常にはっきりと異なった型にわかれつつある。ひとつは心理小説であり、他のひとつは状況の小説である。前者としてはドストエフスキーのものがあり、後者としてはカフカのものがある。」

最後まで読み終えたのかどうかは忘れたけど。順番はサルトルのアンチ・ロマン論が最初で、そこで引用しているこの本を読んで、それから『ヌボー・ロマン論』やフロイトに行ったんだと思います。この本を読み直していてそう思いました。

「ロマン」とか「ヌボー・ロマン」なんて難しく考えることは無いですよ。万葉派に対する新古今派みたいなもんです。『新古今和歌集』って「新」は付いてるけど、もう千年も昔でしょ。
あっ、私は知識として「アンチ・ロマン」とか「ヌボー・ロマン」て言葉を知ってるだけで、普段見ている映画は伝統的な「ロマン」です。「ひるなかの流星」とか「 ReLIFE」とか。 永野芽郁が好きなんてミーハー人間だし。だって疲れたときに見るんですから。コクトーキューブリックなんか見たら余計疲れるじゃないですか。(;^_^A アセアセ

そういえば永野芽郁って「ひるなかの流星」と「PARKS」でしか知らないけど、ほんの数ヶ月の差なのに「PARKS」の演技は良かったなぁ。本人が成長したのか演技してなかったのか。言い換えると「ひるなか」では台本の役を必死に演じていたのに対して「PARKS」では自由に演じていたのか。
メジャーとインディーズの違い?
でも、可愛子ちゃん女優ではあるけど、あの年頃の女優は普通の子に比べたら「かわいくて美人」は当たり前で、それを差し引けば「普通の子」ですね。二階堂ふみや松岡茉優みたいなアクや凄味は無い・・・とか云いながら、あの子も売りはむしろ「普通の子」なとこかも。歳は違うけど黒木華みたい? でもモデルもやってるんだよねこの厚化粧モデルメイク顔は好きじゃないですね。誰だかわかんない。コーヒーを飲んで「にが〜!」って顔はとっても好き♪
俺物語!!」撮影時点で15歳? 俺その頃何やってたかなぁ。

あと橋本愛。「リトルフォレスト」でしか知らなくて。
「リトルフォレスト」は好きな映画だけど、橋本愛は好きなタイプじゃないし演技も固い・・・。
と思っていたんだけど、「PARKS」ではうまくはまってる。好感度がアップしました。
染谷将太は園子温監督の「ヒミズ」が最初かな? あと「さよなら歌舞伎町」。
こんなに軽い役は始めて。トキオのラップは楽しい♪

 「PARKS」の三人はほんと、遊んでるみたいで、楽しそうだったなぁ。
 特に三人で公園で「音」の採取をしているシーン。