講座鎌倉オフ.4  田楽辻子から宝戒寺へ    2018.02.11

田楽辻子とは滑川の南側の小径。昔はこんな感じだった報国寺の脇の小径の先です。

ところがこの田楽辻子を誰かさんが「でんがくつじこ」と読んだとか。「辻子」は「ずし」と読んで「小径」のことです。ん? 「辻」のことだっけなぁ? こういうときは北道倶楽部内の検索で。何々、小径・小路で良いようです。だからこの看板はおかしいですね。翻訳すると「田楽みちのみち」と同義反復になってしまいます。

田楽辻子から宝戒寺へ_01.jpg

その向かいに例の鎌倉青年団の史跡碑「上杉朝宗及氏憲邸址」が。

朝宗は足利氏満 満兼に歴任し入道して禅助と号す 人称して犬懸の管領といふ 其子氏憲 嗣て持氏の執事となり 入道して禅秀と号す 然るに後 持氏と隙あり 応永廿三年 氏憲は持氏の叔父満隆と謀り 満仲を奉じて兵を起せしも遂に敗れ 翌年正月 一味 と共に雪ノ下の鶴岡別当坊に自尽す 此処は即ち其の邸なり

まあこれも犬懸ヶ谷(やつ)という地名からこのあたりという程度の話です。

田楽辻子から宝戒寺へ_02.jpg

このもう少し先にココチカというオシャレなカフェがあります。執権奥様はその近くに同じ様なオシャレなカフェがあったと云っていたんですが、見つかりません。云った本人も見つけられなかったと。したら悪の秘密組織さんがあったと。云ってくれれば良いのに。やっぱ悪の秘密組織ですな!

こちらは文覚上人屋敷跡の史跡碑。まあこのコースを言上したのはわたくしなのではありますが、なんか史跡碑めぐりみたいになっちゃいました。ちなみにこの史跡碑は鎌倉中至る処にあるので、犬も歩けば棒にあたる状態なんですが。

田楽辻子から宝戒寺へ_03.jpg

このあと六浦道に出た直後、後ろから連署に声をかけられました。ビックリ。いや途中で合流とは聞いていたんですが。で、無事に運慶展のチケットを渡せて、本日の私の任務は全て完了。

また史跡碑が。ここは宝戒寺です。
私のPCは「ほうかいじ」と打つと「宝戒寺邸」と出るんです。というのは北条義時以来ほぼ一貫してここが得宗家の屋敷、というのが私の説だからです。まあ一時期時房が預かっていたことはありますが。

田楽辻子から宝戒寺へ_04.jpg

宝戒寺については古道三浦道・宝戒寺の歴史を御覧下さい。ということで蘊蓄省略。

田楽辻子から宝戒寺へ_05.jpg

ここでも梅の花は開いていますね。
昨日今日急に暖かくなったので一斉に開いたのかもしれません。

田楽辻子から宝戒寺へ_06.jpg

 

田楽辻子から宝戒寺へ_07.jpg

 

田楽辻子から宝戒寺へ_08.jpg

 

田楽辻子から宝戒寺へ_09.jpg

遠方の方もいらっしゃるので宝戒寺邸、いや宝戒寺で解散。

本日の行程は北鎌倉駅から浄光明寺で上まで上がって、山門で私が合流するまでが約2.2km。
私の裏道案内でお食事処までが1.5km。
お昼のあとバスでワープしたあとの駅までの歩きが、お寺の中も含めると4.2kmで、合計歩きは8kmぐらいですね。途中で6〜7kmじゃない? と云ったんですが、お寺の中までは考慮していませんでした。訂正致します。m(_ _)m

田楽辻子から宝戒寺へ_10.jpg


小町通りまでは残りのみんなと一緒だったのですが、日影茶屋でお袋の夕飯に竹の皮でくるんだ焼鯖寿司を買い、そのあと分かれて私はロンディーノへ。 いや〜、寝坊して急いで家を出たのでお袋の夕食を置いていけなかったんですよ。それに私にとって鎌倉の〆はここでコーヒーを飲みながら煙草を吸うというのがお約束なので。

田楽辻子から宝戒寺へ_11.jpg

 

他の季節は宝戒寺 indexからどうぞ