| 2022.08.20 鶴岡八幡宮の休憩所と旧鳥居 |
|
弁天島を出て休憩所の藤棚の方へ歩いていたら幼稚園の当たりで声をかけられました。
「向こうに関東大震災で倒れた石の鳥居みたいのがあるんだけどちょっと見てよ!」と。 ん? これ、鳥居の一番上の笠木(かさぎ)の両端だよ、間違いない!
でもそうだと記す記録は無いのだとか。「ダメ元で社務所に聞いてみたら?」と言ったのですが。
これは二番目の横棒の貫(ぬき)の部分でしょう。端の木鼻(きばな)?
連署はそのあと歴文館に行くけど遺跡調査・研究発表会と同時開催の遺跡調査速報展は見に行くと言うので生涯学習センターに1時の約束をし、私は藤棚前の白蓮の撮影に。
良かった、ここもまだ咲いてる。
ん? あんた何やってんの?
水浴び? でもいつも水の上に居るでしょう。
羽の中のノミでも振り払ってるんでしょうか。
立ってるのではありません。深さは1mは有りますから。羽ばたいて浮き上がってるんです。
あの子が片手を上げてるのは肩に乗ってる鳩に鯉の餌を取られないようにでしょう。
ええなぁ〜、絵になるなぁ、
こんな感じで。
隣が私だったりしてみなさい。こんな感じで全然絵にならない。(・_・)
|