鎌倉の梅 2006/3/15 英勝寺の梅と歴史.1 |
|
太田道灌の屋敷跡・英勝寺鎌倉駅を西に出て、今小路を北鎌倉側に進むと、寿福寺の隣に太田道灌屋敷跡石碑が立っています。ここが梅で有名な英勝寺です。
私が太田道灌を知った最初は小学校か中学の遠足で武蔵野のどこかでバスガイドの方(と思う)にこの太田道灌と山吹の歌の話しと江戸城を造った人と言うことです。山吹の話しがどういう話しなのかと言うと。こちらをご覧ください。太田道灌と山吹伝説 太田道灌と山吹の里伝説 ガイドの説明は「戦国時代の武将も和歌の勉強をしていました。みなさんも広くいろんなことを勉強しましょう」と言うようなオチだったと思います。 太田道灌は室町時代中期の1432年に関東管領家のひとつ扇谷上杉家の家臣で、相模国守護代を務める家に生まれ、扇谷上杉氏の家老の様な人です。 こちらがその石碑から見た英勝寺の鐘楼です。一見鐘楼には見えないのですが。それについてはまた後ほど。 去年源氏の系図をまとめていて、この太田道灌が摂津源氏源三位頼政の子で頼朝の元で平家と戦い初期の鎌倉幕府で重きを置かれた駿河守源広綱の子孫であることを知りました。 太田道灌の生誕と関東の情勢も良くまとめていますが、「太田氏は、資国の代になったとき、摂津守に任じられ」は私は却下します。源広綱から太田資国までの事情は前述のサイトに述べられていますが、そうでなくとも太田資国の代に至ってまで「守」の地位を得ていたなど北条政権下ではあり得ません。 それはともかく、太田氏が支えた扇谷上杉氏のその扇谷の地に太田氏の屋敷がありました。それがここだと言われています。 鎌倉扇ヶ谷・東光山英勝寺の門とは言え、ここが太田道灌の屋敷跡だと言うのは、その子孫で徳川家康の側室となったお勝の方がどこからかそう聞いて、後年太田道灌ゆかりの地としてここに寺を建てたからです。太田道灌の屋敷跡だと言うのはそれ以上の根拠はありません。嘘だとは言いませんしこのあたりだったことは確かでしょうが。 しかしこの門、通用門なんだそうですがいつのものでしょう。なんか「鎌倉の洋館」シリーズに登場しても不思議でなないような雰囲気が有りますね。(笑) 英勝院お勝でその英勝院お勝と言う人は? 小田原の北条氏が豊臣秀吉によって亡ぼされたあと、秀吉は家康を関八州250万石に移封します。 お梶の方は兄重正の子である甥の太田資宗を養子とし、譜代格として徳川秀忠に出仕させています。その資宗は順調に出世し、徳川家光にも取り立てられて、六人衆(のちの若年寄)から下野国山川藩1万5千石の大名に、その後浜松藩3万5千石まで登りつめ、子孫は幕府の要職を歴任して老中まで出しているようです。 家康が亡くなるとお勝の方は英勝院と号しましたが、水戸徳川家はもとより、二代将軍秀忠と、特に三代将軍家光の信頼を得たそうです。 1642年(寛永19)に英勝院は亡くなり英勝寺裏山に葬られました。法号は英勝院長誉清春。現在の墓は頼房の子徳川光圀が建立しています。 開山の徳川頼房の娘小良姫(玉峰清因)以来、代々水戸徳川家の子女を門主に迎えていため、「水戸御殿」や「水戸の尼寺」ともいわれたようです。 英勝寺の梅そのような訳でこの英勝寺は鎌倉時代とは何の関係もない、歴史も新しい(鎌倉では)お寺で、おまけに拝観料が300円と高い(当家比)ため塀の外から梅や紅葉を覗くだけだったんですが、今回は梅シリーズと言うこともあり、思い切って入ってみました。 狭い境内です。見物出来る範囲ではですが。実は源氏山の上の方にまで伸びていてそちらにお墓もあります。 北鎌倉を中心に写真を撮り始めて、こちらは後回しだったせいもあり、若干ピークを過ぎてはいましたが確かに梅はなかなかでした。 天気と私の腕のせいで写真がいまいちなのがちょっと・・・、ですが。フキフキ "A^^; |
|