鎌倉の秋2006.09.30 秋の初めの円応寺 |
北鎌倉に住んでもう13年になりますが、巨福呂(こぶくろ)坂のこのお寺、円応寺に来たのは今日が初めてです。 何故って、理由は2つ。北鎌倉側から建長寺を過ぎて巨福呂(こぶくろ)坂をあと少しで頂上ってとこにあるんです。ゼエゼエハアハアで脇なんか見ちゃいないです。 んで半日あちこちのお寺を廻って、陽も傾いた頃の帰り道、それも巨福呂坂の下りの途中にあるんですよね。もう自転車でヒャッホー!って処で、ブレーキなんかかける気にはなりませんて。(,_'☆\ ベキバキ もうひとつの理由は、円応寺がここに移転したのは江戸中期。それまでは由比ヶ浜にありました。だから北鎌倉の歴史とはあまり関係が無いので。 しかし、ここに移転する前からのお寺としての歴史は鎌倉時代の1250年に遡り、最初は長谷の方に、江戸時代には「由比ヶ浜の大鳥居の東南」に有ると「新編鎌倉志」にあります。
さて、入ってみましょう。 こちらは鐘楼です。 鐘はそんなに大きくはありませんが、それはお隣の本山建長寺と比較しての話しです。 その鐘楼の脇にも白い萩の花が。 お庭には北条氏のミツウロコの紋の入った瓦がオブジェの様に。と言うことはこれは鎌倉時代からのものでしょうか? こちらが本堂、閻魔堂とも十王堂とも。これは一度はご覧になった方がと思います。1体の初江王像(重文)は鎌倉国宝館にありそちらで見ることが出来ますが、残りは全てここに安置されています。十王像もすばらしいのですが、それぞれの説明も読むことをお薦めします。 中は撮影禁止なのでパンフレッドから閻魔さまを。でも迫力はやはり実物を見ないと。 伝承では運慶作とか。でも伝承ですから。三浦半島には運慶作の仏像はありますが鎌倉にはありません。頭部は古いものでしょうが、躰部は元禄16年(1703)以降の後補かと。 建長二年出来 永正十七年再興 仏師下野法眼如円 建長役人徳順判 その再興が頭部も含めての再興なのかどうかは私には解りません。でも重文です。 その詳細はこちらのサイト「円応寺と十王像群・地蔵菩薩像他」が実に詳しくまとめておられます。あとこちらも。円応寺 ENNOH-JI 天空仙人の神社仏閣めぐり ほんとうに狭いお寺なんですが、味わい深いお寺でした。
|