倉敷・高山の旅 姫路城・本丸から天守閣へ 2009.4.10 |
|
備前丸(本丸)からの天守やっと本丸です。目の前にはデーンと天守が。 デカすぎて、近くからだと1階のひさししか見えません。そこでグルッと本丸の縁をまわって西側へ。 ところでこの本丸。今は建物が何もない広場ですが、その真ん中のかなり広いエリアにロープがまるでパズルの様に張り巡らせてありました。写真の右下の方に杭とロープが見えるでしょ。 この日は金曜日でしたから我々はすんなり歩いてこれましたが、これが土日ともなるとワンサと人が押し寄せて、天守閣入場制限の待ち行列が右へ左へ折れ曲がってここで順番を待っているんじゃないですかね。良かった〜平日で。 いよいよ天守閣の入り口に近づいて行きます。壮観ですねぇ。 ところで、時代劇ではお殿様はこの天守閣で暮らしていそうですが、そんなことはありません。滅多に天守には登っていないはずです。ここ姫路城でも最初の頃池田家のお殿様は、ここ、天守の下の本丸で暮らしていたようですが、その次の本多家からは三の丸を「本城」と言ってそこでで暮らしていたりします。それどころか、三の丸の外にまで出ちゃったり。 水四門へ天守閣のかぶりつきです。 あと東小天守というのもあるんだですが、ちょうどこの反対側で帰りのコースからも外れ、残念ながら見ていません。 水五門・水六門から天守閣の中へこれが水五門。大天守も三つの小天守も一塊に天守閣と言ってしまえば、ここがその天守閣に入る門です。さすが天守閣の門。表面は鉄板がが貼ってあります。あっ、これは内側からですが。 で、この鉄の扉を開けると正面のこの鉄砲狭間から狙い撃ち。更にまだ水六門が有って簡単には中に入れません。何処が水六門かというと・・・。私がこの写真を撮っているところです。 もっとも水六門て、門というより入り口の扉なんだけどね。水一門から水三門はどうしたって? それは次のページ、お帰りコースでお見せします。しばらくお待ちを。 いよいよ天守閣の中へ上がります。 あちらに見えるのは乾小天守でしょう。秀吉時代の三層の天守の部材を利用したものと言われます。 火縄銃がかけてあります。でも、この火縄銃が現役の頃、本当にここにかけてあったのかというと、どうでしょうね。 当世具足です。姫路城築城の頃、これから大阪冬の陣・夏の陣て頃に現役であったニューウエイブな鎧です。戦闘形態の変化と、もうひとつ、目立てば目立つほど良いって傾向が色濃く出ます。特に大将の具足は。写っているのは温和しい方ですね。 これは何階かなぁ。 天守閣最上階天守閣の最上階です。下から上がってくる敵、ならぬ娘をこうして待ち構えて不意撃ちにしようと謀んでいたんですが、察知されて失敗し天守閣も落城。って違うか。(。_・☆\ ベキバキ 天守の鯱(シャチホコ)です。鯱(シャチ)とは、姿は魚で頭は虎という、想像上の動物です。天守の守り神、鬼瓦の親分みたいなものですね。織田信長が安土城天主の装飾に取り入りれてから天守閣には無くてはならぬものとなったみたいです。 もっとも、これはてっぺんの鯱ではありませんが。そりゃそうですよ、窓から見えるんだから。 あちらに見えるのが西の丸。千姫が居たところですね。 乾小天守からの大天守天守を降りてきたら、出口の処に「乾小天守特別公開」と。新幹線の時間も気になるんだけど、「どうする?」と娘に聞いたら、見に行こうと。こちらは小さいので小天守最上階にはちょっとだけロープ規制。その乾小天守から見た大天守です。 東小天守今気がついたんですが、東小天守も見ていましたわ。あの左側のがそうです。 でも、間近で見るとけっこう煤けて汚いですね。 西小天守こちらは乾小天守から見た西小天守です。この釣鐘のような形の窓、カッコイイですね。華灯窓(かとうまど)と言います。格子を入れていないのは、「物事は満つれば後は欠けて行く」という発想から未完成、つまり「更に満る」という願いの故だそうです。 なかなか絵になりますね。でも、避雷針の線みたいなのは邪魔。 |
|