菖蒲と紫陽花  東慶寺の岩がらみのはずが  2009.6.07

門前

昨日は見れなかった1週間目の岩がらみを今日こそ! と出かけていきました。

明月院・雨のアジサイ_01


私の定点観測紫陽花も重みで下がっているだけで、なんとか健在。だんだんと紫陽花らしい色合いになってきましたね。

明月院・雨のアジサイ_02

本堂

で、本堂へ行くと・・・、またしてもガーン!

明月院・雨のアジサイ_03

法事をやっていました。確かにお寺さんはそちらが本業。土日は11時、13時、15時・・・、ではなくて、法事が終わった頃の15時〜16時が公開時間だったんですね。(ちゃんと見ろよ!)

お茶席の花菖蒲

どうすべい。お茶席もいっぱいみたいだし。

明月院・雨のアジサイ_04

でも、望遠レンズに切り替えればなんとか花菖蒲も。

明月院・雨のアジサイ_05

見事ですねぇ。お茶席でゆっくりとお茶を頂きながら見るととても良いですね。

明月院・雨のアジサイ_06

今日は遠慮しましたが。

蔓アジサイ

と、方向を変えてマイナーな被写体探しに。一番早くに咲いた蔓アジサイです。

明月院・雨のアジサイ_07

蔓アジサイは時期が経つと、花が下に垂れ下がるのがひとつの特徴です。色はくすんではきますが、茶色く汚くなる訳ではありません。

岩煙草

その奥の崖の岩たばこはこの時期は凄い人気です。

明月院・雨のアジサイ_08


もうピークを過ぎかかってはいるんですが、まだまだ可憐な花を見せてくれます。

明月院・雨のアジサイ_09

 

明月院・雨のアジサイ_10


山法師の様子を見に、宝蔵の脇へ行ったのですが、まだ花は少なく。

明月院・雨のアジサイ_11

この上に松ヶ岡文庫があるらしいです。行ったことはないですが。


しかしその斜面にも岩煙草を発見。

明月院・雨のアジサイ_12

て、これぐらいならあちこちにあるんだけど、でもそういう意味ではこれが岩煙草の本来の姿です。


その宝蔵の脇には古い井戸があるんですが、残念ながら故障しているようです。

明月院・雨のアジサイ_13

この井戸は人気ものなんですよね。よくお子さんやお嬢さんがキャッキャ言いながらガッチャンコガッチャンコとやっています。すんません、とっくの昔に「お子様」ではなくなった私も、昔は良くガッチャンコガッチャンコとやっていました。


その向かい側のこの木は、実は三つ叉なんです。

明月院・雨のアジサイ_14

花の時期でないと三つ叉とは思われないんですけど。

額アジサイの萼と花

さて、今日はアジサイ学のお勉強を。普通の感覚ではこの写真の左側の花が花ですね。

明月院・雨のアジサイ_15

でもこれは、装飾花と言って、本当は萼なんです。で、本当の花は右上の方に小さな沢山見えるのが本当の花。花びらは5枚ありますね。この花びらが見られるのは比較的一瞬。なかにはもう花びらが落ちているのもありますね。


で、その下の地面を見ると・・・、この米粒より小さなものが、本当の花びらです。

明月院・雨のアジサイ_16

でも、黒姫アジサイを含めた額アジサイ種は、よ〜く見ると、本物の花が判るのですが、姫アジサイとかのアジサイ種だとさっぱり判りません。


あっ、柏葉アジサイも良く見ると花が判りますね。

明月院・雨のアジサイ_17

だと思うんだけど、違うのかね?


ところで、山門を入った処に露草が沢山咲いていました。在来種ではありませんが。

明月院・雨のアジサイ_18

でも、3時過ぎに行ったときには、もうみんな花を閉じていました。


他の季節は北鎌倉・東慶寺 indexからどうぞ