| 鎌倉の秋 2009.11.15 鶴岡八幡宮の七五三 |
|
海蔵寺の後は、鶴岡八幡宮に。
あっ、今日は七五三だったんですね。このおねえちゃん可愛ゆい。七つでしょうね。
うちの娘もこの頃は可愛かったんですけどね。 こっちのお嬢ちゃんも可愛ゆい。3歳でしょうね。うちの娘も3歳の七五三の時はこんな赤いおべべでした。3歳の七五三はみんな赤なんですかね。上のお姉ちゃんも赤じゃないかって?
いや〜、7つの女の子は色とりどりでっせ。ほら。
ところで。今日鶴岡八幡宮に来た本当の目的はこれだったんで御座います。三浦半島の浄楽寺の運慶作阿弥陀三尊像がお寺から外に出てきたんです。30年ぶりとか。
残念ながら、というかどこでもそうだけど、撮影禁止でお見せできませんが。今度の日曜日までやっています。 そのあと私は筋違橋の謎を解く学術研究で御座います。研究成果はこちらに。橋なんか無いでしょ。でもちょうど此処に有ったんです。見てください。道の真ん中にマンホールが、あそこです。
そのマンホールの痕跡を追っていくと・・・
発見しました! これが筋違橋の下を流れていた小川なんで御座いますよ。
ついに謎が解き明かされました。えっ、謎だったのはお前だけだろうって? 勢いついたせんべい博士、じゃなかった、賄い博士は、更に北条得宗亭の解明に。おお、この遺構は! ここに間違い御座いません。ここが北条義時の大倉亭なんで御座いますよ。
おんや、瓦が沢山。
ここは宝戒寺の隣の空き地。この状態だと、所有者は宝戒寺なのかもしれません。本堂裏の書院の工事のときに掘り出した鎌倉石とかをここに集めたんでしょうかね。
でも、空き地になってるなら発掘調査をすればよいのに。して欲しいなぁ。 他の季節は北鎌倉・鶴岡八幡宮 indexからどうぞ |