| 鎌倉の蓮 2010.07.11 鶴岡八幡宮の大銀杏 |
|
最近お参りをしていないので、本殿の方にも行ってみました。
二つに分けた大銀杏のどちらも、新緑な葉を伸ばしていますね。
こちらは根っ子の方。
お参りを済ませ、御神籤を。「大吉」で御座いました。引くたんびに「国語の勉強をしなさい」でしょげかえっていたのは遠い昔のこと。ワッハッハ。
おんや、巫女さんの交代時間でしょうか。
あれ? 袴だと思っていたのは実はスカートだったみたいです!
なんてね。剣道着は別にして、男の紋付羽織袴の袴だって今時そうです。というか何十年も前、いや江戸時代ぐらいから行燈袴はあったみたいです。男の場合は略式ですけどね。 若宮の方の階段を下りて行ったら、リスが。そういえばこの台湾リスも大銀杏倒壊の被害者ですね。
馬場道に出たら・・・。わっ、浴衣のお姉様が。今年初登場じゃないかしら。
夏ですねぇ。 他の季節は鶴岡八幡宮indexからどうぞ |