2013.11.23   本立寺から代官江川邸へ  

本立寺の門前を真っ直ぐに行くと山にぶつかり、そこを右へ曲がると檀家の江川邸です。

本立寺から代官江川邸へ_01.jpg

こういう田園風景の中では花も活き活きとしてます。

本立寺から代官江川邸へ_02.jpg

こういう写真を撮るのは何年ぶりかしら。 6年前の十石峠越えが最後かな?

本立寺から代官江川邸へ_03.jpg


遠くには富士山が。湘南甚句で「嗅いでみるよりスルが良い〜♪」と唄われたやつですね。
えっ、甲斐で見るより駿河よい?  それにここは駿河国じゃない? 伊豆国だって?

本立寺から代官江川邸へ_04.jpg


稲刈りは終わったようです。

本立寺から代官江川邸へ_05.jpg


よいですねぇ〜♪

本立寺から代官江川邸へ_06.jpg

どこにでもあるような田舎の風景。

本立寺から代官江川邸へ_07.jpg


おっ、着きました。デッカイ門。ここがあの有名な世襲代官江川太郎左衛門の屋敷です。
元は江川家の江戸屋敷の門だったみたいですが。

本立寺から代官江川邸へ_08.jpg


 ここに来るまでは知らなかったんだけど、江川氏は大和源氏の宇野氏だったんですね。
たいていの伝承は信じないけど、ここだけは本当かもしれません。それにしても頼朝直前からずっとここで家を維持してきたとは。

本立寺から代官江川邸へ_09.jpg


うわっ、五右衛門風呂が三つも! えっ、違うの? 風呂じゃない? これ、釜?

本立寺から代官江川邸へ_10.jpg


しかし広い土間。50坪もあるそうです。農家だってこんな広い土間は見たことない。
だいたいここは農家じゃないし。 いや、まてよ、この建物、1600年の関ヶ原当時のもので、一部にはそれ以前の部材も残っているというので、中世からの間取りだったのかもしれません。

本立寺から代官江川邸へ_11.jpg

なんせ江川氏は頼朝直前からの在地領主ですから、中世では半農のはず。
代官時代にはここをお白洲に使ったんじゃないでしょうか。兼用で。お白洲だけならこんな広さは必要ありません。飛騨高山の陣屋(代官所)は建物としてはもっと大規模で藩邸ぐらいの格式だけど、お白洲はこの何分の一か、下手すりゃ十分の一ぐらいでしたし。

不思議な天井。農家ならカイコとかの作業場になるんだけどね。 中世には屋根裏で養蚕は無いですけどね。

本立寺から代官江川邸へ_12.jpg


座敷からの庭です。

本立寺から代官江川邸へ_13.jpg


表に出て見上げると・・・。竹ですぜいあれ。屋根は今では銅葺ですが、もともとは茅葺です。

本立寺から代官江川邸へ_14.jpg


武家屋敷って感じはしないですね。どうみても豪農の家です。

本立寺から代官江川邸へ_15.jpg


蔵のひとつには茅葺が残っています。でもあんまり見ない屋根の形ですね。

本立寺から代官江川邸へ_16.jpg


こっちの倉は瓦ですが。

本立寺から代官江川邸へ_17.jpg


その江川邸の裏に韮山郷土資料館があるのですが、そこでこれを発見!  円成寺に関するもっとも古い古文書だそうです。ここにあったのは写し(写真)ですが、私にはそれで十分。

本立寺から代官江川邸へ_18.jpg

足利直義が1339年(暦応2年)にこの周辺の五ヶ郷と、駿河国の2つの郷の地頭・郷司職を円成寺に寄進しています。 円成寺は、9代執権北条貞時の妻(覚海円成)が開いた寺であることも、北条氏滅亡時に父や夫を失った女の子や妻たちがこの地に身を寄せたことも記されています。
なんとなくですが、覚海円成が東慶寺の梵鐘を持ってきちゃったというより、そのときの住持・果庵了道がみんなが思うように北条一門の女性なら、東慶寺を捨てて覚海円成と一緒にここに来たんじゃないでしょうか。梵鐘を持って。ここでなら保護されるけど、鎌倉では保護されませんからね。
これを読んでいてなんかそんな気がしてきました。

その円成寺跡には最後に向かう予定です。