常葉殿調査 巻五 常葉殿調査でやぐらへ    2015.12.06  

14:18
さて、いよいよ常葉殿そのものの現地調査です。私が案内ページに

「でもあそこは本当に北条氏常盤亭跡なんですかねぇ。可能性はあるんですが、実ははっきりしません。まさか一向堂の跡なんてことは。フキフキ "A^^;」

と書いた「あそこ」とはこの看板の立っている谷戸なんです。地図にもこの地点に「北条氏常磐亭跡」と表記されています。

常葉殿現地調査報告_01.jpg

でもねぇ。「国指定史跡・北条氏常磐亭跡」はこの看板の後ろの谷戸だけじゃなくって、この黒線で囲まれたかなり広い範囲なんですよ。つまり「このあたりだけどその中の何処かは解らない」と云うのが「国指定史跡」の見解。この地図の下(南)の道の北側全部が範囲じゃなくて、特に左(西)半分は虫食いになっています。


外れた部分は「北条氏常磐亭跡」の可能性は無いと国が判断したのかというと、そういうことではありません。この航空写真を見てください。

 

外れたところはもう建物が密集し今更発掘調査は無理。それに今有る建物を建てるときに遺跡面は壊されている可能性も大。そこはあきらめて壊されていない土地を早く保護しようというのがこの「国指定史跡・北条氏常磐亭跡」の意味です。とはいえ、この看板の後ろの谷戸で色々発掘されているのも事実。

ところで何故常葉殿なのかというと、太田康有の『建治三年記』十二月十三日条に「奥州為上洛、今日門出干常葉殿云々」とあるのがキッカケです。
このページでは「常葉殿」に統一していますが、それは『建治三年記』がそう書いているから。
『吾妻鏡』では、例えば康元元年八月二十日条は、「将軍家始可有入御干彼「御」常葉別業・・」
同八月二十三日条「新奥州常葉第」と「常葉」だけど、弘長三年二月八日条は、「於相州常盤御亭」。同二月十日条も「於常盤御亭」と「常盤」です。
私は知らなかったんですが、連署によると、『新後撰集』は「北条(常葉)時範と藤原(宇都宮)景綱が常葉の山荘にて歌を詠ずる。景綱 うつろはで 萬代(よろずよ)匂へ山櫻 花も常盤の 宿のしるしに」と「常葉の山荘」が出てくるんだそうです。
鎌倉遺文32232 陸奥曾我政綱施行状(陸奥斉藤文書)では「曾我人々相共、常盤(鎌倉)可警固之由、被仰下候、御書下如此候、仍執達如件」と「常盤」。
その他、常葉が出てくる中世文書としては報国寺文書 宝徳三年・享徳二十六年 「深澤内常葉村大豆谷」と「常葉」。

wikipediaによると。

  • 常磐(常盤、ときわ)とは永久不変な岩の事を指し、転じて永久不変なことを指す。
  • また、常磐(常葉、ときわ)とは冬でも緑色のまま不変である常緑樹のことを指す。常磐木(ときわぎ)。

私は常緑樹の山で常葉山。その麓で地名の常葉。それにカッコをつけて常磐、常盤じゃないかと思うんですけどね。そういうカッコ付けの当て字は古文書に沢山あります。だいたい『吾妻鏡』の「吾妻」だって、意味としては「東(あずま)」で、「わがつま」ではありません。

地名(小字)に「御所之内」があるんですが、「おいおい、山内殿だって御所とは呼ばなかったぞ」と思ったんですが、連署によると『新編相模国風土記稿』では、吾妻鏡の康元元年の宗尊親王常葉第への来臨が誤ってつたえられ、「御所之内」という地名となったとあるそうです。なるほど。それなら話はわかる。親王将軍が来ていた数日間は確かにそこが御所です。「あやまって」というより「将軍様が来たとこだぜ」ってんで名前が残ったのかもしれません。


というような能書きは後にして見に行ってみましょう。あっ、先頭はもうあんな処に。

常葉殿現地調査報告_02.jpg


おじょうちゃんが何かに足を取られてバランスを崩し、私は内心「そうだ! こけろ!」と祈ったのですが、残念なことに。

常葉殿現地調査報告_03.jpg

14:22
公方が「そこぬかるんででるから気をつけて!」と。余計なこと云うんじゃねえ!

常葉殿現地調査報告_04.jpg

14:26
直登ルートを探したんですが、見つからず山から迂回することに。

常葉殿現地調査報告_05.jpg


14:27
こちらがその迂回ルート。かつルート2の始まりでもあります。

常葉殿現地調査報告_06.jpg


14:30
見えてきました。タチンダイやぐら群です。
タチンダイって、謂われは知らないんですが、この上の方の平場がそういう呼ばれています。

常葉殿現地調査報告_07.jpg

かなり立派なやぐらが。 しかも三つだけじゃなくて・・・

常葉殿現地調査報告_08.jpg

その脇の岩壁下にはほとんど埋もれた崩れかかったやぐらが。

常葉殿現地調査報告_09.jpg

こっちのやぐらは埋もれてはいるけどエッジがしっかりしてますね。

常葉殿現地調査報告_10.jpg

あの三つのやぐらは実は二階分で、その下には埋もれかかった、というよりほとんど埋もれたやぐらがちょこっと顔を出しています。

常葉殿現地調査報告_11.jpg

一見後期形にも見えますが、掘った当初は木の扉が表にあったのでしょう。横木を差し込む穴があります。

常葉殿現地調査報告_12.jpg

中央のやぐらには短い羨道が。やはり鎌倉時代のものでしょうね。

常葉殿現地調査報告_13.jpg

こうしたはっきりした遺構が残るのがこの谷戸の特長なんですが。でもねぇ、屋敷の奥にやぐらなんて私は聞いたことが無いんですよ。ほとんど寺と寺の所有の山です。例えばこの谷戸に持仏堂があった。それに付随して奥に供養のためのやぐらを掘ったとかなら解りますがね。