2016.04.24    東京国立博物館の家屋文鏡

本日のもうひとつの目的は家屋文鏡です。本館から平成館の方に行くと考古展示室が。

東京国立博物館の家屋文鏡_01.jpg

 

東京国立博物館の家屋文鏡_02.jpg


これが家屋文鏡。16日にこれを見つけたときは感無量でしたね。ここにあるのはレプリカですがそれでも見るのは初めて。 建築史の本の挿絵では何度も見ているんですが。

東京国立博物館の家屋文鏡_03.jpg

そしてこの家形埴輪。 庭園の桧皮葺は残念でしたが、これで目的の半分は達成しました。

東京国立博物館の家屋文鏡_04.jpg


こちらは釈迦堂切通の南側の個人宅より出土した青磁の鉢。出土と云っても発掘した訳ではなく、確か庭師が埋もれていたのを見つけたんだったじゃなかったかな? 北条時政の名越亭ではないかとも噂されましたが、何の根拠もありません。

東京国立博物館の家屋文鏡_05.jpg

手前左は南北朝時代、1369年の骨壺。 右は鎌倉時代末期、1328年の宝篋印塔形骨臓器。
奥は云わずと知れた古瀬戸です。

東京国立博物館の家屋文鏡_06.jpg

そして板碑。 関東、それもほとんどは武蔵国に分布しています。素材の関係ですかね?
鎌倉で見た覚えがあるのは一枚。五輪塔や宝篋印塔なら腐るほどあるんですが。

東京国立博物館の家屋文鏡_07.jpg

 

流石に疲れてきたのでコーヒーを飲みに行きました。

東京国立博物館の家屋文鏡_08.jpg

ふと見ると、みんなあそこで写真を撮っている。なんだ?

東京国立博物館の家屋文鏡_09.jpg

近づいてみると。あれ? 背景の絵に湖畔の女性が描いてない。
そ、そうか! 同じ背景で団扇を持って、同じポーズで記念写真を撮っていたんですね(笑)
黒田清輝特別展がこの上の階であったんです。

東京国立博物館の家屋文鏡_10.jpg

館内放送で、今日は6時まで見られるというのでもう一度展示室へ。
これ好き♪  中国は明の時代の大皿です。

東京国立博物館の家屋文鏡_11.jpg

ここを通るのは二回目。この雰囲気好きだなぁ。

東京国立博物館の家屋文鏡_12.jpg


ヴィンチェンツォ・ラグーザの「日本婦人像」。これも好き。ラグーザはイタリアから招かれて東京芸大の前身の前身、工部美術学校で教えた彫刻家です。奥さんは20歳年下の日本人女性の画家。この像のモデルは奥さんの清原多代かなぁと思ったら違うという説が。

東京国立博物館の家屋文鏡_13.jpg

その方によると元々胸は出ていなかったとか。えっ? と思ったら前襟、襟首、襷の結び目等も別に作って貼り付けてあり、左胸も襟で覆われていたのが接着が外れて壊れたかで無くなってしまったと。ブロンズで接着? 割れる? と思ったらブロンズになったのは比較的最近で、長い間石膏のままだったらしいです。剥がれたり割れたりしたのはその頃の話? う〜ん。

教科書にも出てきた山水画の代表選手。 違うかなぁ。

東京国立博物館の家屋文鏡_14.jpg

前にも撮ってます。と思ってカメラの比較画像のつもりだったんだけど、違うかも、違うわ。

東京国立博物館の家屋文鏡_15.jpg


これは娘と来たときに娘に頼まれて撮りました。
やっと見つけました2007年12月26日。最初のデジタル一眼PENTAX *ist DL2 の頃ですね。

東京国立博物館の家屋文鏡_16.jpg

今その頃の画像を見返してるんですが。う〜ん、10年前のデジタル一眼でも色は悪くないなぁ〜。というか、感度3200、シャッタースピード1/8s、f5.6 で撮ってるぜ。上下の写真は感度6400、シャッタースピード1/50s、f3.5。カメラは高性能化したけど、腕は落ちてずぼらになった?

東京国立博物館の家屋文鏡_17.jpg

お帰りは5時46分。
土曜、日曜、祝日、休日は6時までに延長だそうです。12月までの特別展開催期間中の毎週金曜日は20:00まで開館とか、7月・8月の水曜日は20:00まで開館とか、勤め人には嬉しい配慮ですね。でも期間があるのでご確認を。まだ先ですが22:00までの特別夜間開館なんてのもありますぜい。

東京国立博物館の家屋文鏡_18.jpg

京博、奈良博も時間延長があるのかな? 
あった! 京博で5月22日までの特別展特別展「白隠禅師250年遠諱記念」開催中は午後6時、同金曜は午後8時まで。奈良博は10月までの毎週金曜日は午後7時まで。5月22日(日)まで「国宝 信貴山縁起絵巻」の特別展があるんですが、開催期間中の時間延長は無いみたいです。

古建築撮影は遅くても4時だからその後博物館。奈良博金曜7時までなら移動時間を引いても2時間強は見られますね。京博は6時までか〜。

 でミラーレス一眼

Nikon 1 V3 プレミアムキットの使用感はというと、

  1. やっぱりファインダーはは良い。
    プレミアムキットでファインダーとグリップを付けたのは正解。
  2. ミラーレス一眼のファインダーはやっぱり色が変。
    いままで避けていた理由でもあるんですが、やっぱりペンタプリズムを持った一眼レフにはその点は敵いません。まあ軽さ小ささとのトレードオフで、承知の上で購入したのですが。でも液晶モニターの色は主力機K30よりずっと良い。なのでファインダーの色味の欠点はモニター確認で十分補える。
  3. 室内ではホワイトバランスをAUTOにしたけど、暗い展示室内でもなかなか良い色になっている。CMOSセンサーは面積で一眼レフの1/4近いのにここまでちゃんと写るんだ。
  4. 水準器機能は便利。
  5. やっぱりバッテリーがすぐ無くなる。店員さんにミラーレス一眼はみんなそうだと聞いたけど、カタログデータでは静止画撮影時に約310コマ。画素数を下げたのに440枚で電池切れ。普通の一眼レフなら1200枚は撮れるそ! 予備バッテリーも買っておいたのは正解。
    でもこれじゃ奈良博、京博、建築史画像資料収集旅行には主力機K30を持っていくしかないか。

最大の問題点はバッテリーだけど「ガシガシ撮るぞ!」というときは元々普通の一眼レフのつもりなので、元々の目的、撮影目的でないお出かけ時にはこれで十分。
まあ小型のノートPCとミニタワー・デスクトップPCの違いみたいなものですね。CPUスペックや搭載できるハードディスクの容量は圧倒的にデスクトップPCが上。するとファインダーの無い小型デジカメはタブレットPC? ファインダーはキーボードか。おっ、うまい比喩だ(笑) 
お値段は普通の一眼レフ並だったけど、良い買い物だったかもしれません。