法隆寺05西院伽藍   平安時代の大講堂        2016.05.12

廻廊と大講堂のつなぎ部分です。右が大講堂。実は法隆寺に来たのは飛鳥時代の建物を見たいからではなく、それよりも伝法堂とこの大講堂だったんです。あとは割材と槍鉋仕上げと槍鉋そのもの。変ですか?

法隆寺・平安時代の大講堂_01.jpg

何故この大講堂かというと、立てられた時代が正暦元年(990)と寝殿造の推定初期と一致し、建物の構造も一致すること。そしてちょうどこの上、庇の部分が野屋根と化粧屋根の二重構造になっていて、かつその後の時代に比べるとまだシンプルで桔木も使っていない。まあ屋根は瓦ではありますが、寝殿造をイメージするには良い材料になるかと。あっ、建築当初には桔木は使っていなかったけど、今は入っているそうです。

法隆寺・平安時代の大講堂_02.jpg

野屋根と化粧屋根 

天井の断面図です。左側が母屋、右側が庇で、母屋には格子天井が。そして庇には天井がありません。屋根裏の垂木が見える。でもこの垂木は化粧垂木なんですね。本当の垂木(野垂木)はその上に隠れています。化粧垂木といっても単なる飾りではなく、この断面図で判るように、束で野垂木を支えていますから、構造材ではあるんですが。この構造を「野屋根」とか「野小屋」と呼ぶんですが、この大講堂はその野屋根が屋根全体に確認される最古の事例なんだそうです。

 

このあと東院伽藍の伝法堂にも行きますが、あれにも初期的な野屋根があったと推定されています。

現存するのに何故推定なんだって? 私はその論文を読んでいないのでわかりませんが、屋根って一番痛むのでしょっちゅう修理されるんですよ。なので初期の姿は柱に残る痕跡などから推測するしかないんです。おそらく現在の伝法堂は野屋根構造なんでしょう。

桔木(はねぎ)

ところで、建物の中で屋根は一番傷むところです。そして屋根の技術は鎌倉時代に飛躍的に進化します。平安時代末期から始まっていたかもしれませんが。そのひとつが桔木(はねぎ)です。少なくとも平安時代以前に建てられた建物で、建築当時の屋根がそのまま残っているものなど無いと思っていた方が良いでしょう。

上の図は解体修理時に判った部材の痕跡からの復元図でしたが、下の図は日本建築学会編 『日本建築史図集』 (新訂第三版 2011)にある現状の断面図です。上の断面図と下の断面図で庇から軒先の部分を見比べてください。野小屋の中に太そうな木が一本追加されています。これが桔木(はねぎ)です。現在残っている平安時代以前の建築でも軒先の分厚いものにはこれが入っていると思ってまず間違いはないでしょう。雨の多い日本故の深い軒先を支えるために飛鳥時代から様々な工夫が重ねられてきましたが、この桔木(はねぎ)はその決定打といっても良いかと。

野小屋の中に隠れるので見かけなんかどうでも良いと、他の場所には使えないようなローコストな曲がりくねった丸太が使われます。古建築の屋根の修理で野地板や垂木を外すとこれが現れます。まるで大蛇がのたくっているよう。

どういう役割かというと、梃子の原理で軒先を跳ね上げるんです。だから桔木(はねぎ)。梃子の支点は側柱()、つまり軒先に一番近い柱の上です。梃子でエイと力をかけて押し下げる方()が母屋柱、つまり内側の柱の上です。何の力で押し下げるのかというと、母屋部分の屋根の重みです。それによって軒の先端は跳ね上げられる、垂れ下がらないと。その桔木(はねぎ)は野小屋の中に隠れて見えませんが、現在我々が見るこの講堂の化粧屋根の向こうにそれが隠れているはずです。

柱間寸法

上の断面図で柱間(はしらま) を測ってみましょうか。方法はA4に印刷してノギスで測りましたが1mm以下は目分量です。断面図にも私の測定にも誤差があると思いますが。庇の幅が13.7尺(4m強)、母屋が30.5尺(9m強)、二間だから一間だと15尺強もあります。庇の虹梁(こうりょう)の中央下で20尺(6m)ですか。

いや、平安時代の入母屋造ということで寝殿造のスケール感を養うために見に来たんですが、全然参考にならないことが判りました。デカすぎ! このあと食堂(じきどう)や伝法堂も測りますが、この講堂は圧倒的にデカイ。でも木造でもこれぐらいの大きさは作れるということは判りました。

組入天井

蔀(しとみ)のことを格子とも云い、それと同じなので私はこれを格子天井と呼んでいましたが、建築史的分類は組入天井だそうです。格子天井で良いじゃん、と思って検索してみたら、出てくる画像のほとんどは格天井(こうてんじょう)。これはまずい。でも奈良・平安時代の天井はほとんど全てこの写真の形です。もっとも平安時代末までは天井が貼られるのはこうした寺院ぐらいしかありませんでしたが。

ちなみに格天井(こうてんじょう)とは二条城書院の天井のようなもので、豪勢に絵なんか描かれたりします。

法隆寺・平安時代の大講堂_03.jpg

母屋の梁は直線? いや、本当の梁は組入天井の上ですので見えません。柱の上に大斗が直接乗り、皿斗がありません。七間四面の母屋庇構造にしてはこの西側の柱はおかしいですね。西に一間(ひとま)増改築しています。
あっ、上の写真に出三つ斗(でみつと)がありました。拡大してみましょう。

出三斗(でみつど) 

右に2つ、左にひとつの斗拱(ときょう)はありますが、右に2つは平三斗(ひらみつど)です。左のひとつはそれと形が違いますよね。平三斗(ひらみつど)は肘木(ひじき)が一本ですが、左のものは肘木(ひじき)二本が十字に組まれ、それぞれが三つの斗(ます)、と言ってもひとつは共用で数は五個ですが、それを使って縦横の横柱、桁と梁を支えています。これが出三斗(でみつど)です。このように普通は平三斗(ひらみつど)で屋根を支えている建物でも角は横柱が交差するので出三つ斗(でみつと)になります。


角じゃないじゃないかって? 実はこの大講堂は桁行を一間(ま)増築しているんです。なのであの出三つ斗(でみつと)は元々の母屋の隅なんです。

ところで上のトリミングで気が付いたんですが、大斗(だいと)の上の肘木(ひじき)の上に三つの斗(ます)があるところまでは普通なんですが、その上に更に肘木(ひじき)が乗ってますね。肘木(ひじき)の二段重ね。上の肘木(ひじき)は長さが下のものの倍近くに見えます。母屋部分の屋根は重いので桁を守っている? それとも高さ稼ぎ? 庇の側柱の上はこうはなっていません。初めて見ました。

平安時代の虹梁

庇部分の梁は虹梁になっています。
ただ、これまで見てきた飛鳥時代の虹梁とは違います。あちらは自然な円弧に見えるのに、こちらは削って湾曲を演出しているような。両端を見たら円弧じゃないでしょう。でも虹梁と呼びます。

法隆寺・平安時代の大講堂_04.jpg


しかし天井が高いなぁ。そこのところは寝殿造のイメージには使えませんね。床が無く土間ということもあるんですが。それと仏教は中国の文化。床に座るのではなく椅子式だということも関係するかもしれません。

間斗束(けんとづか)

柱の上には大斗がありますが、柱と柱の間の頭抜(かしらぬき)きの真ん中にも束を立て、その上に桁を支える斗が乗っています。これを間斗束(けんとづ か)と云います。これも桁の垂れ下がりを防止するためのものです。その下に柱はないので大斗の上の平三斗(ひらみつど)ほどには支えられませんが、しかし 桁だけでなく、下の頭抜きに支えさせることで負荷分散を図ろうということでしょう。ただし 『年中行事絵巻』の寝殿造には描かれていません。こうなっているのはp.31-32 の中宮大饗が行われた建物ぐらいですかね。法隆寺大講堂のこの間斗束(けんとづか)は後世のものと比べると、シンプルです。

法隆寺・平安時代の大講堂_05.jpg

側柱(かわばしら)と入側柱(いりかわばしら)

もういちど上の写真を見てください。庇の出入り口から見上げているのですが、右が外、左が母屋です。建物の一番外側、つまり右側の柱を側柱(かわばしら)と云います。私は(がわばしら)と読んでいたんですが、そうじゃないんですよね。読みにくいなぁ、だったら「皮柱」とか「川柱」と書けよとか思っちゃうんですが。でも業界用語は(かわばしら)なんですよね。人に話すとき気をつけなきゃ。

で上の写真の左側の柱(下の写真なら右側)を何というのかというと、入側柱(いりかわばしら)と云います。ややこしいですねぇ。『建築大辞典』には「@入側において座敷より(内側)にある柱。A側柱より1列内側にある柱」と。@の「座敷」は無視してください。そんなもの無い時代の建物ですから。で、@の「入側」とは何かというと、「家の入り(内)の縁側の意。寝殿造においては庇の間」だそうです。私は「母屋に入る側の柱」かと思ってたんですが、語源は違うんですね。Aの説明は簡単で解りやすいです。

この講堂と寝殿とは母屋と庇という建物の構成は全く同じなのですが、側柱(かわばしら)と入側柱(いりかわばしら)以外に柱はありません。母屋の内側に柱はありませんから。塗籠? あの壁は据え付けパーティションです。後で本柱というものが出てきますが、講堂と寝殿の場合は母屋を囲む入側柱(いりかわばしら)が建物の中心を支えているので、入側柱(いりかわばしら)が本柱ということになります。ただしそういう呼び方は聞いたことがありません。

それにしても高いよなぁ。扉はあそこに固まっている人達の中で一番背の高い人の2.5倍はありますよ。先の断面図からだと土間から扉の上まで5mぐらいありますよ。採光のため?

法隆寺・平安時代の大講堂_06.jpg

両脇の入り口はそんなに高くはないのですが。

法隆寺・平安時代の大講堂_07.jpg

上を見上げたところ。
あの大斗の下の、柱に頭貫(かしらぬき)になっている横柱がほぼ正面の戸の高さです。

法隆寺・平安時代の大講堂_08.jpg

後ろも向くと先ほど紹介した室町時代の廻廊です。

法隆寺・平安時代の大講堂_09.jpg


さて、こんどは表から。あくまで目測ですが、脇の入り口の高さは1丈(3m)ぐらい? 正面の開口部はその1.5倍近く。あの大講堂に高さ4〜5尺の床を付けたら庇の開口部は1丈(3m)ぐらい? 高さ5尺の床は高すぎる気はするけど、でもまあそれなら寝殿造に似てきますね。

法隆寺・平安時代の大講堂_10.jpg

というので『年中行事絵巻』を見返したんですが、内裏だと縁まで4〜5尺に見えなくもない。でも東三条殿や院御所の寝殿造だと2〜3尺に書かれてますね。

そもそもこれは寝殿造じゃないんだからそんなこと考えたって意味ないだろうって? 
だって私は寝殿造のスケール感覚のために来てるんですから。フキフキ "A^^;

法隆寺・平安時代の大講堂_11.jpg

 

法隆寺・平安時代の大講堂_12.jpg

 

法隆寺・平安時代の大講堂_13.jpg

それにしてもこれまで画像でしか見たことのなかった大講堂のスケールが実感できて感無量で御座います。外観はこれが一番良いかな?

法隆寺・平安時代の大講堂_14.jpg

 

法隆寺・平安時代の大講堂_15.jpg

二軒(ふたのき)と飛槍垂木(ひえんだるき)

軒先は垂木が二段になっています。これを二軒(ふたのき)と云います。下が地垂木で、上に乗っているのが飛槍垂木(ひえんだるき)です。といっても軒先を見たらの話で、さきほどのこの図をもう一度見て下さい。化粧垂木の軒先に角度を緩やかにした垂木が追加されてますよね。あの部分が飛槍垂木です。飛槍垂木は軒先を跳ね上げるために軒先だけに付けられています。断面図と下の写真を見比べると、地垂木は表に出ていないことが判ります。上の飛檐垂木の上に黒っぽい横材が写っていますが、あの向こうに隠れているようです。その上、瓦の下の白い部分は屋根板です。飛槍垂木(ひえんだるき)の上の黒い部分は朱塗りだったものが陽の光で脱色したのでしょう。

法隆寺・平安時代の大講堂_16.jpg

 

update 2016.06.08