奈良・古建築の旅 2016.05.12-13 ( 用語index )
法隆寺 室生寺 東大寺の転害門 春日大社 元興寺 唐招提寺 薬師寺
法隆寺
- 南大門と西園院
- 西園院の門と屋根
- 三経院と西堂
(用語): 妻戸(つまど)
、大斗肘木(だいとひじき)
、舟肘木(ふなひじき)
- 西院伽藍の廻廊
(用語):
飛鳥時代の虹梁(こうりょう)
、扠首(さす)
、組物・斗拱(ときょう)、
斗(ます)・巻斗(まきと)
、肘木(ひじき)
、大斗(だいと)、 平三斗(ひらみつど)
、連子窓(れんしまど)
- 平安時代の大講堂
(柱間寸法)
(用語):
野屋根と化粧屋根
、桔木(はねぎ)
、組入天井
、
出三斗(でみつど)
、平安時代の虹梁、
間斗束(けんとづか)
、側柱(かわばしら)と入側柱(いりかわばしら)、 二軒(ふたのき)と飛槍垂木(ひえんだるき)
- 金堂と五重塔
- 聖霊院の馬道と蔀戸
(柱間寸法)
(用語):
馬道(めどう)
、蔀(しとみ)
、御簾(みす)、小子房(妻室)
- 食堂と細殿
(柱間寸法)
- 三棟造の東大門
- 伝法堂
(柱間寸法)
(用語):
蟇股(かえるまた)
、妻飾(つまかざり)
、二重虹梁・大虹梁・繋虹梁
破風(はふ)
、懸魚(げぎょ)
、桔木の無い大屋根、勾配
- 北室院の唐門
- 中宮寺とこけら葺
- 夢殿の廻廊と礼堂
- 夢殿
- 法隆寺を作った工具達
室生寺
- 金堂
- 灌頂堂と五重塔
(用語):
二手先
、三手先
、地円飛角(じえんひかく)、丸桁(がんぎょう)
- 室生寺帰路の弥勒磨崖仏
東大寺
春日大社
- 着到殿と寝殿造
- 竈殿と酒殿
- 桂昌院
(用語):
舞良戸(まいらど)
- 参拝所・幣殿と舞殿
(用語): 小組格天井(こぐみこうてんじょう)
- 二棟の廻廊
(用語): 実肘木(さねひじき)
- 移殿と直会殿
元興寺
- 元興寺.極楽堂と禅室
(柱間寸法)
- 小子房と禅室の行基瓦
- 元興寺塔頭・十輪院
唐招提寺
- 唐招提寺の南大門
- 金堂
- 礼堂と僧堂
- 講堂
(用語):奈良時代の虹梁
- 鼓楼と蔵
薬師寺
- 薬師寺の二棟廻廊
- 東院堂
- 南門と中門
- 金堂と西塔
(用語): 芯去り、のヒノキの性質、大木の枯渇
- 大講堂
信貴山縁起絵巻展から帰路
建築史・京都編
三井寺 2018/4/20
- 京都大会前日の三井寺 園城寺の大門、釈迦堂、光浄院、勧学院
- 三井寺の金堂
- 三井寺・その他の塔堂 唐院、三重塔、禅宗様の一切経蔵、お休み処でお煎茶
- 路面電車で洛中へ 洛中へ、やまと民芸、本日のお食事
京都大会 2018/4/21
- 学会の京都大会
- 京大から京都駅へ 京都駅はメトロポリス、ホテルへ
東寺 2018/4/22
- 憲静が再建した東寺 南大門、金堂、講堂、憲静と東寺
- 小子坊?と食堂
- 建具の宝庫・祖師堂は・・・ 祖師堂、北大門、観智院
- 憲静が再建した五重塔
二条城 2018/4/22
- 二条城の遠侍から白書院
- 二条城本丸から西北廻り
三渓園
- 旧東慶寺仏殿敗退 2013
- 旧東慶寺仏殿リベンジ 2013
- 臨春閣公開 2013
- 臨春閣檜皮葺の屋根 2013
- 旧心平寺地蔵堂他 2013
円覚寺舎利殿他
- 円覚寺正続院・国宝舎利殿 2006
- 円覚寺の元旦・国宝舎利殿 2008
- 円覚寺宝物風入 2008
- 円覚寺宝物風入・舎利殿 2010
- 円覚寺・国宝舎利殿公開 2012
- 国宝正福寺地蔵堂 2013
- 日枝神社
- 桜山八幡宮
- 高山陣屋
- 日下部民芸館
- 日下部民芸館の展示品
- 吉島家住宅
- 平田記念館
- 松本家住宅
- 飛騨民族考古館
その他
楢原の重文・旧黒澤家住宅 西上州道普請.6
|