建築史・京都編 二条城本丸から西北廻り 2018.04.22 |
いよいよ本丸です。と云っても二条城の中心は前ページで見てきた書院造部分なのですが。 門を潜ると正面は石垣。その向こうに城らしく無い建物が。 天守閣跡なんですが関心なし。登りませんでした。 さきほど見えた建物がこれです。似合いません。一番似合わないのはむくり屋根だということですね。桂離宮もむくり屋根なんですが、どちらかと云うと商人の家屋に多いです。桂離宮は宮家ですが、離宮なので威厳よりも柔らかさの演出でしょう。威厳を示すのは反り屋根です。城郭とか寺院とか。 その訳が説明板に書いてありました。この建物は将軍家のものではなくて、明治になって離宮、つまり天皇家の所有になったときに桂宮家から移築されたものとか。 桂宮家の「桂」とは桂離宮の「桂」です。 これもそう。むくり屋根ではなくて反り屋根ですが。しかしデッカイ唐破風ですね。宮家の威厳を現しているのでしょうか。 本丸の西側出口です。城郭の動線は必ず曲がります。でないと城の防御機能が損なわれます。 堀を渡った北側に土蔵があります。 先ほど本丸から外に出たのがあの橋ですね。奥に見えるのが天守閣跡。 こちらは北中仕切門。
普通は四脚門 のように柱は6本なのですが、この城門は四本柱。 屋根は棟の片側だけ。下に庇はついていますが。 手前が鳴子門。その門の向こうに見えるのが桃山門。 これは北大手門。東大手門と同じですね。裏から見てますけど。 ところでこの写真だと、東大手門を突破するとストーンと奥まで攻め込まれるように見えますが、江戸時代中期の縄張り図では門を突破しても足止めされて周囲から集中砲火を浴びるようになっています。 東面に戻ってきました。あの大きな屋根は台所です。 左の屋根が東大手門内側にあった番所ですね。これで一周したことに。 駆け足でしたがともかく二条城を見たということでお昼も食べずに急いで駅へ。 お昼は乗る前に買った駅弁になりました。なんせこの三日間、妹二人に一泊ずつ実家来てもらってお袋の面倒を見てもらっていたので目的を果たしたら速攻で戻らないと。(;^_^A アセアセ |