大倉亭現地説明会(5)    由比ヶ浜のタイ村へ      2019.08.16  

二階堂大路から鎌倉宮前まで行き、そこでタクシーを呼んで、向かった先は此処。由比ヶ浜です。
そうしたら運転手さんに今日は強風高波遊泳禁止で由比ヶ浜ってお客さんは一人も居なかったと。
タクシーを下りたら本当に凄い風! 6時ちょい過ぎです。

由比ヶ浜のタイ村へ_01.jpg

本日のブレッソンです。 でも本日のブレッソンは時々やるんですが、本日のデイヴィッド・ハミルトンはやったこと無いですねぇ。残念。( ̄。 ̄;)

由比ヶ浜のタイ村へ_02.jpg

しかし波が荒い。風が強い!

由比ヶ浜のタイ村へ_03.jpg

ここが夏場の私の根城です。昔もやい奥様が常連さんから「由比ヶ浜の海の家が始まった」と 聞いた瞬間、私がここでビールをあおっている姿が脳裏をよぎったと云っていました。

ちなみにあのもやい奥様は昔これを見て「いわたさん最近来ないと思ったら海外旅行なんかしてたのね。でもなんでメニューが日本語なのかしら?」と思ったとか。(爆笑)

由比ヶ浜のタイ村へ_04.jpg

「ここ?」 と手で聞いてくるので、こっちも「そこ、そこ」と手で。風が強くて声なんて聞こえないんですよ。

由比ヶ浜のタイ村へ_05.jpg

中に入ったら基本ガラガラ。

由比ヶ浜のタイ村へ_06.jpg

でも889の前だけお客さんすし詰め。889の大っきいママさんに「何でここだけ繁盛してんの?」と聞いたら「ここだけ暴風の直撃を受けないから皆集まっただけだよ、うちのお客さんだけじゃないよ」と。でもそこまもう満席。

由比ヶ浜のタイ村へ_07.jpg

したら大っきいママさんが「あそこなら風はこないよ」と。「え〜、テナントの入らなかった空きスペースじゃん。あんな場末はヤダよ、それならここの方が良いよ」とバーンウエンターの前のテーブルに陣取ります。

由比ヶ浜のタイ村へ_08.jpg

こっちがそのバーンウエンターのちっちゃいママさん。ほんまもんのタイ人です。バーンウエンターというのはあの宝戒寺近くで閉まっていたお店。夏場はここで営業です。

由比ヶ浜のタイ村へ_09.jpg

パースペクティブのせいで大っきくは見えませんが
                この↓ママさんが889の大っきいママさんです。タイ人じゃなくて台湾人。

由比ヶ浜のタイ村へ_10.jpg

ところで、ビールを飲みながら「昔は中世考古学研究者を名乗っていたんで」なんて云いましたが、真にうけないで下さいね。何処で誰に名乗ったのかというとあのもやい工芸でもやい奥様にです。あるとき店に行ったらもやい奥様が「あら、背中に葉っぱが着いてますよ。いったい何処を歩いてきたんですか」と云うので、家とここの間にあるやぐらの調査をしてきたんです。今は中世考古学研究者をやっているので♪」とボケをかましたことがあるだけです。

これは翌々日18日の光景。 

由比ヶ浜のタイ村へ_11.jpg

強風で遊泳禁止でなければこれぐらいお客さんは入るんです。

由比ヶ浜のタイ村へ_12.jpg

大入りでしょ?まあ日曜日ということもあるんだけど。

由比ヶ浜のタイ村へ_13.jpg


7時半にそろそろ帰りましょうかと外へ。
湾岸の県道へでたら強風警報発令・走行注意と。ほんとに凄い風。

由比ヶ浜のタイ村へ_14.jpg

ここの信号、押しボタン式なのを忘れてしばらく待ってました。変わる訳ない。(;^_^A アセアセ

由比ヶ浜のタイ村へ_15.jpg

お帰りは江ノ電で。ここはかいひん荘。説明はこれで省略。しかし海から離れたら強風かピタリと止みました。建物のおかげで感じなかっただけ?

由比ヶ浜のタイ村へ_16.jpg

電車が来ました。しかしレンズが凄いことに。このフレア、強風で潮粒が付着したんですね。

由比ヶ浜のタイ村へ_17.jpg

このお帰りルートを逆に説明したのがこちら、由比ヶ浜・リトルタイランドへの道です。12年前なので海の家は変わり、リトルタイランドはタイ村に引き継がれましたが。

タイ村でのやりとり

ビールを飲みながら、タイ料理をつつきながらの某氏のツッコミは「大倉薬師堂と覚園寺の関連は本当にあるのか、証明出来るのか」「◯◯や××の遺文にも大倉薬師堂は出てこないじゃないか」と云うようなもの。「◯◯や××」が誰のことだったかも覚えていないんですが、想像するに一人は覚園寺六世長老思伯かな? あっ、これを読んだら誰のことを言ったのかメールを下さい。
覚園寺六世長老思伯が書いた覚園寺の由緒は、南北朝末期に足利義満の頃で、覚園寺領への減税を願ったことに対する朝廷の官宣旨の中での上申書の引用部分。

去永仁四年、都元帥平貞時朝臣、為討太元寇賊、捨財貨営造之者矣

上申の趣旨を考えれば由緒は簡潔に「国を守るための寺だ、だから・・・」となるのは当然だと思います。ここで長々と「元は義時が自分を守るために建てた薬師堂で」などと書いたら現在のビジネス文書でも×です。そんなもん新人君しか書かず、書いても上司のチェックで突っ返されて社長まで届かない。だってそれでは減税してやろうという気にはなりませんもん。北条氏のことなどもはや気にしてない足利義満でもそうです。
尊氏の頃ならそんな上申書を出したら逆に逆鱗に触れて廃寺になってしまうかもしれません。義時云々は絶対に口を閉じるでしょう。

最初のツッコミの「大倉薬師堂と覚園寺の関連は証明出来るのか」については証明できません。そこを一番証明したい覚園寺の大森順雄師ですら

薬師三尊が覚園寺仏殿の本尊になっていること自体、上来の見方、即ち薬師堂即覚園寺、これを否定することは出来ない。(『覚園寺と鎌倉律宗の研究』、p.13)

としか云えないんです。もうちょっと証拠があるのかと思っていたのにガックリです。
これもうなずけないですし。(注61)

在山11年で修理を要するということは永仁四年(1296)に建立した施設なればまず考えられないことである。

私のアプローチは

  1. 『吾妻鏡』の「戌神霊験譚」は寺社の勧進(知識結)のパターンに見える。
  2. 義時の屋敷を「小町御亭」と書いていることその他から、あのストーリーが書かれたのは鎌倉時代後期だろう。
  3. その頃大倉に出来た大寺院は覚園寺しか無い。
    すると「戌神霊験譚」は覚園寺創建のための知識結か。
  4. だとするとそれを書いたのは憲静か、憲静はどういう人間? どういう文書を残している? おっ、パターンが似てる。
  5. 「戌神霊験譚」は憲静が覚園寺創建のための知識結の文章と仮定すると? 
    わっ、話が全部繋がる。

というものです。云ってみれば状況証拠。

きっかけは小町が出てくる『吾妻鏡』の条をEXCELで並べて、それを某講座の飲み会(小岩の「庄屋」)の最中に眺めていたときにひとつだけが孤立していることに気づきます。それが「戌神霊験譚」の中の「小町御亭」です。

そのとき思い出したのが『鎌倉の執権及び連署の本邸の沿革』の中の「少なくとも、後世の鎌倉には義時邸が大倉郷の外にあったという認識が存在したことが指摘でき」という部分でした。
少なくなかったらどうなる?

藤田先生は建築史の方で『吾妻鏡』原史料論になどされている訳ではないのでそう思われたのでしょうが、例の大吉文庫の文献リストを参考に『吾妻鏡』原史料論の勉強をしていた私は(世間の声:えらそうに!) 「いや、『吾妻鏡』は原史料の要約はするけど文言は書き換えたりはしないぞ」(自信はないけど多分)というのが出発点です。『吾妻鏡』編纂者は原史料の分脈の意味も判らず文言をそのまま使ったので意味不明になった部分まで。

えっ、それでは盗作じゃないのかって? いやいや、藤田先生から「私としても非常にすっきりしました」とお返事を頂いているので訴えられることは無いと思います、多分。(^_^;)

この件で「動かぬ証拠(物証)」とは何でしょうね?
憲静の覚園寺創建のための嘆願書の写しを見つけること? 北条氏が東勝寺で滅んだとき、証拠隠滅を謀っているかもしれません。「北条氏を守る寺」のアピールは北条氏にしか効きませんから。でも証拠隠滅を、燃やすんじゃなくて箱に入れて埋めたんだとしたら。あの台座の下とか?
でもそれを見つけるのは私には無理です。
私に出来る物証での証明は、川とか地形から鎌倉時代のその場所のミクロな景観を復元することぐらいなので。

それよりも上記の状況証拠の推論はおかしいですかね。あるいはここのところの言い方、論理展開にいまひとつ工夫が必要とか。この点については全く自信がありません。その辺を改善しないと今後の論文でも説得力に欠けてしまうのではないかとかなり不安がっています。

手厳しいご意見、ご指摘をお待ちしています。