2024.05.26    五月の高尾の蕎麦屋さん    

高尾山に行きました。
近所の花屋さんで「これから高尾山に行くんだ♪」と言ったら
何しに? 止めた方がいいやつ?」だって。自殺じゃねえよ!(`ヘ´) プンプン。 
大判焼屋さんでも「これから高尾山にとろろ蕎麦を食べに行くんだ」と言ったら
今からじゃ閉まっちゃうんじゃない? 早く行かなきゃ、ダッシュダッシュ!」だって。

で、四時頃に半世紀ぶりな京王線の高尾山口駅に。
昔どんな駅だったかは覚えてないけど、こんなオシャレな駅じゃ無かったはず。

五月の高尾の蕎麦屋_01.jpg

駅前の甲州街道に出るととろろ蕎麦の日光屋が。そのうち食べてみよう。 

五月の高尾の蕎麦屋_02.jpg

甲州街道沿いの川では子供達が遊べる? 

五月の高尾の蕎麦屋_03.jpg

その川上に高尾橋が。 

五月の高尾の蕎麦屋_04.jpg

その橋を渡るととろろ蕎麦屋のメインストリートです。 10軒ぐらいあるんじゃない?

五月の高尾の蕎麦屋_05.jpg

最初に入ったのはメインストリートの先の方の栄茶屋とろと、とろろ蕎麦と両方たべたかったので麦とろ膳そば付きです。ここのとろろは自然薯らしい。 

五月の高尾の蕎麦屋_06.jpgん? 川魚? もう一度行かねば。

その先の高橋屋は古くからの老舗とか。 

五月の高尾の蕎麦屋_07.jpg

う〜ん、ここだけでも二〜三度通う必要がありそう。 

五月の高尾の蕎麦屋_08.jpg

その向かいには紅葉屋が。 あそこも評判が良いらしい。4時半には閉まってましたが。

五月の高尾の蕎麦屋_09.jpg

あの三角屋根がケーブルカーとリフトの駅です。 

五月の高尾の蕎麦屋_10.jpg

ケーブルカーが着きました。

五月の高尾の蕎麦屋_11.jpg

そして出発。 ケーブルカーは急勾配なので車体まで段々になってますね。

五月の高尾の蕎麦屋_12.jpg

自分用のお土産に650円の栗饅頭を買いました。美味い♪。 

五月の高尾の蕎麦屋_13.jpg

しかし登山口のお土産物屋さんて、何で木刀を売ってるんでしょうか。 

五月の高尾の蕎麦屋_14.jpg

この時点で5時です。

再び紅葉橋を渡って帰路。 

五月の高尾の蕎麦屋_15.jpg

5時過ぎでも営業中のお蕎麦屋さんが。 琵琶家さんです。
同じとろろ蕎麦でも店によって違うんですね。こちらのとろろ蕎麦はとろろが薄くて、でも蕎麦に馴染んで美味しかった。食べ終わって出てきたこの写真の時点でもう5時40分。

五月の高尾の蕎麦屋_16.jpg

5時50分にはもう高尾山口駅のホーム。 駅の隣に高尾山温泉が。

五月の高尾の蕎麦屋_17.jpg