2024.06.05    久しぶりな北鎌倉円覚寺   

学生時代の元カノの、昔なつかし郷愁の旅の4日目の今日は、
豪華にグリーン車で北鎌倉に。朝の鎌倉行きの普通車は混んでて座れないんですよ。

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _01.jpg

ん? 画像の記録では11時8分38秒なのに駅の時計は11時15分。カメラの設定が7分遅れてる。

まずは円覚寺から。新緑が綺麗ですね。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _02.jpg

惣門を潜り、石段を上がると三門が。三門とは三解脱門(空・無相・無願)のことで、
ここをくぐるときに諸々の執着を取り払い娑婆世界を断ち切ると言う意味を込めた門だそうです。
既に悟りを開いている私には関係ありませんが。どんな悟りを開いたのかって?
人生はケセラセラに御座りまする。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _03.jpg

その向こうには仏殿。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _04.jpg

天井に描かれている白龍図は日本画家前田青邨とその弟子によるもの。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _05.jpg

しかし円覚寺に来た目的はその仏殿の左側のここ選仏場(選佛場)なのです。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _06.jpg

それも、その右側面の壁。

04.jpg

半世紀前にここで撮った写真を彼女が持っていたんです。

01.jpg 

でもこの壁は半世紀の間に修理されていますね。明かり窓と格子の高さが変わっている。

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _07.jpg

今メールが来て、体がドテッとなってるのが嫌だって。
  半世紀前の自分と張り合ってどうすんの。フキフキ "A^^;

ここまでの円覚寺の蘊蓄はこちら「円覚寺の梅と歴史」を御覧下さい。

その後は「円覚寺を龍隠庵から」です。龍隠庵に登る途中に岩タバコの花が。
彼女はこれがお気にめしたみたい。 ならばと東慶寺にも連れていったらあちらはまだ満開には。

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _08.jpg

龍隠庵からの円覚寺です。左の藁葺き屋根がさっきの選仏場。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _09.jpg

円覚寺の目的はこの選仏場の壁だったのでそれ以上奥には行かず戻ります。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _10.jpg

惣門を内側から。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _11.jpg

そしてお約束なこまきへ。 扉を開けて「ご無沙汰してます」m(__)m と。

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _12.jpg

ここは窓が開け放しで良い風が入ります。

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _13.jpg

今日の生菓子は紫陽花。
和菓子は短歌や俳句と同じように季節感を大事にします。
綺麗でしょう♪ 目に麗し、口に美味し、心に嬉しで御座いますよ。 

久しぶりな北鎌倉円覚寺 _14.jpg

お抹茶が来てから撮ればよかったかも。(;^_^A

他の季節は北鎌倉・円覚寺 indexからどうぞ