古道三浦道  宝戒寺の歓喜天

 宝戒寺の歓喜天

ん? これは! 本堂の「向拝(ごはい)」の両端、「木鼻(きばな)」と言うんだそうですが、横を向いているのは象ではありませんか? 

宝戒寺の梅_060312_12.jpg

東海道は遠州小夜の中山峠の久延寺で同じものを見ました。


これも獅子や龍、麒麟と同じく当時の人にとっては想像上の、伝承の動物だったのでしょう。しかし、ここには何回も来ているのに、写真も撮っているのに、気が付きませんでした。

宝戒寺の梅_060312_13.jpg

お寺の人、昔風に言うと寺男さんに聞いてみました。そうしたらここ宝戒寺には聖天(しょうてん)さんと言って、顔がこの象の形をした象頭人身の双身像の秘仏、と言うか神様? が有るんだそうです。

鎌倉市宝戒寺の歓喜天像は高さ150センチを超す木像で、制作も優れ、日本における歓喜天像の代表作といえる。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 このサイトは重いです

 鎌倉期の歓喜天像(国重文)です。日本最古の木造聖天とされるそうで、この像は鎌倉時代の鎌倉特有の土紋装飾をもつんだそうです。土紋装飾と言うのは土に漆を混ぜて貼り付けた模様です。でも秘仏なので公開されてはいません。それを話してくれた寺男さんもここに来て10数年になるけど見たことが無いとおっしゃっていました。

ところで、更に調べてみたら、ありゃ、これは象ではなくて「莫(バク)」なんだそうです。悪い夢を食べるって意味ですね。おまけに割と一般的みたいで江戸後期にこのような定型化に至ったそうです。知らんかったなぁ。「木鼻 莫」で検索したら26件も出てきました。まあ「榊莫山」まで引っかけちゃってるんだけど。でもひょんなことから歓喜天に出合ってしまったのです。瓢箪から駒ですね。

宝戒寺の歓喜天堂

これがその秘仏が収められている歓喜天堂です。

宝戒寺の梅_060312_14.jpg


あの扉の中にいらっしゃるようです。

宝戒寺の梅_060312_15.jpg

歓喜天の由来

由来はここに

宝戒寺の梅_060312_16.jpg

写真を撮っておいたんですが、字がかすれかかって良く読めません。しかたがないのでネットで調べてみました。いや、お寺の方にもインターネットで調べてみなさいと言われたので。

歓喜天の由来
歓喜天は、ふたりでひとつの神様ですが、本当の神仏は一方、牙の折れた象頭の女神の方です。こちらは十一面観音の化身とされています。もう一方は神ではなく毘那夜迦王、むしろ魔物というべき存在でした。毘那夜迦王が疫病をはやらせ人々を苦しめているのをみて心を痛めた十一面観音が毘那夜迦王の前に現れた際、その毘那夜迦王と同じ姿に化けました。いっぺんでその女神を好きになってしまった毘那夜迦王。このふたつの生き物が抱擁する姿が、この仏法守護神たる歓喜天です。

この時十一面観音は、仏法の信仰と引き換えに、毘那夜迦王の欲望を鎮めましょう、と申し出たそうです。その申し出を受け入れた毘那夜迦王が十一面観音との抱擁の中で自らの欲望を堪能し、また仏法のすばらしさに感じ入る様子から、この仏像を歓喜天と称するようになったようです。

初期の仏教が取り込んだインドのヒンズー教などの「性信仰」ですね。昔実家にインドの古代遺跡の彫刻の写真集が有りましたが、それがもうどれもこれも・・・。

日本でも歴史の対象となるような時代では性は思いの外おおらかで、処女性なんてうるさくなったのは明治以降、上流階級以外は下手すりゃ昭和からなんですが、流石に仏教寺院の中ではそれはまずいので。これが中国から日本にかけての歓喜天です。象さんが相撲をとっている? あるいは遠来の友に歓喜のあまり抱き合っている? 全然由来のイメージが湧きませんが。

060323_002.jpg

しかし当時のインドの仏教は本当に民衆が信仰していたそれまでの神々の性欲を吸い取ってしまう必要があったんですね。「貴方達の信仰する神々だって肉欲を堪能・昇華して仏に帰依したんだから」と。


と言うのとは別にお坊さんにとっても恐ろしい仏神で、こういうことなんだそうです。

祈祷をする行者は、清浄を好む歓喜天なので、身体を清潔にし、勤行を怠ることなく勤める。これらを怠ると厳罰が当たるということです。そして、修法時にお経を一字でも間違えたり、注ぐ油の温度が適切でない場合は、その祈祷は成り立たず、逆に罰が当たるということです。(歓喜天)

だから秘仏なんでしょうか。インドの古代の神々を取り入れたのは密教ですからねぇ。祈祷=魔法の呪文の世界の最たるものかもしれません。
毘那夜迦王は仏教ではもとは魔物というべき存在ですからちょっとでも扱いを間違えると仏罰が・・・。日本では荒神と言う別名も。でも元々のヒンドゥー教ではシヴァ神(仏教名:大自在天)とその妃パールヴァティーの間に生まれた子ガネーシャまたはガナパチ神で、「富と繁栄」「智恵と学問」「障害の除去」など現世利益をもたらしてくれる神様で、ヒンドゥーの神々の中では最も人気のある神様なんだそうです。

何で顔が象なのかと言うと諸説あるらしいですがなかにはこういう話も。

ある時、シヴァの神妃であるパールヴァティーは、自分の召使いがいないことを不満に思っていた。そこで、彼女は自分の垢と香油を混ぜて人形を造り、生命を吹き込んだ。彼女はその新しい生命に「息子よ」と呼びかけ、早速自分の入浴中の門番を言いつけた。息子は、その言いつけを忠実に実行していたのだが、そこに夫であるシヴァが帰ってくる。見知らぬ男に行く手を阻まれたシヴァは激怒し、押し問答の末、その首を切り落としてしまった。
 それを見たパールヴァティーは、嘆き悲しんだ。妻を哀れに思ったシヴァは、次に通りかかった動物の首を付けて生き返らせてやることにした。そして、次にやってきたのが悠然と行く「象」だったのである。

しかしお菓子の「もなか」も月が満ち欠けするのもガネーシャが起源だったなんて。


お堂の入り口には窓に金網が貼ってあるんですが、覗けるように10cm角ぐらい切り取ってありました。あの中にいらっしゃるみたいです。

宝戒寺の梅_060312_17.jpg

萩の花など他の季節は鎌倉の萩寺・宝戒寺indexからどうぞ