鎌倉の梅 2006/3/14 浄智寺の梅と歴史 |
|
北鎌倉浄智寺臨済宗円覚寺派の金宝山(金峰山とも)浄智寺。最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭(たっちゅう)も11寺院に達したという鎌倉五山の第四位のお寺です。 浄智寺の歴史さて、お寺の縁起は、円覚寺の北条時宗の弟で、現明月院の5代執権北条時頼の三男宗政が1281年(弘安4)に29才の若さで亡くなったことから始まります。宗政夫人(北条政村の娘)は、亡夫と幼少の子師時(もろとき:10代目の執権を開基にして創建したと言うことだそうです。 親子兄弟が寄り添うようにこの北鎌倉の一角に菩提寺を建てたと。 いや3代執権北条泰時もこの山内に別邸を持っており私はそれが現在の常楽寺ではないかと思っていますが。 建長寺は最初から中国の僧を迎える為の寺でしたが、現明月院、鎌倉時代当時は禅興寺は北条時頼の私邸(中心は西亭:明月院の小路の入口の西側か)の一部(北亭)。この当時、私邸には持仏堂があり、その主の没後に菩提寺となると言うのがあの当時の傾向です。あくまであの当時。鎌倉時代全般がと言う訳ではありません。円覚寺はその子北条時宗の生前の開基で個人の菩提の為ではありませんでしたが、時宗はそこに葬られています。 時宗の私邸は今では横須賀線で隔てられていますが、この浄智寺の正面、明月院への小路の東側にあたり東亭、または山内泉亭と呼ばれたそうです。 建立は円覚寺の翌年の弘安6年(1283年)。表向きには、宗政の子師時を開基にしていますが、実際は時宗が弟の為に建てたと言うところでしょう。 開山は兀菴普寧
(ごったんふねい)、請待開山は大休正念、準開山は南州宏海の3人が名を連ねていますが、創建された時には日本に居ませんでした。 三門の階段を登るとこちらが料金所・・・、じゃない、拝観料を納めるところです。 その正面が楼門なのですが、その右手に客殿、書院の入り口である棟門が。 しかし葵の紋も良く知られているのは将軍家のもの。こちらのはちょっと違うような気がします。御三家? 浄智寺の鐘楼門(しょうろうもん)浄智寺と言えばあの三門とこの鐘楼門が有名で、特にこの門は鎌倉時代からここに建っていたんじゃないかと思わせるほど雰囲気があります。 その楼門の脇から本堂の方を見ると、梅が。 もうちょっと近づいてみましょう。 その塀の端には紅梅が咲いていました。 塀の上を見ると、手前には梅が、そして塀の向こうには椿が見えます。 浄智寺の本堂・曇華殿(どんげでん)さて、楼門から向こうを覗くと・・・ 本堂の向こうにも梅が 本堂には三世仏である阿弥陀、,釈迦,、弥勒の木造三体の仏像が安置されています。 むかって左から過去をあらわす阿弥陀、現在をあらわす釈迦、未来をあらわす弥勒の各如来様です。脇には達磨大師像・大休正念像・南州宏海像・観音菩薩像なども。でもそこまでは良く見えません。 この三世仏が作られ、収められた室町時代にもまだかなり大きな寺で、禅秀の乱のあとの1417年(応永24)に足利持氏が鎌倉に戻ったとき、まず浄智寺に入り2ヶ月以上滞在したそうです。持氏の子永寿王(後の成氏)が1449年(宝徳元)に鎌倉に入ったときも浄智寺に滞在したなど関東公方家との特殊な関係、そして浄智寺の規模の大きさを示していると言えるでしょう。 その後、おそらくは関東公方とともに勢力は弱まったと思われますが、1547年(天文16)相模国小田原城主北条氏康が3貫文の寺領を寄進。 江戸時代後期の『新編相模国風土記稿』によれば,仏殿・方丈・庫裡・経蔵・地蔵堂・八幡宮・白山社・稲荷社・鐘楼・外門・惣門等を擁する大伽藍であったとか。 さっき見えていたピンクの枝垂れ梅から本堂の方を。桃色と言いたいところだけど桃じゃないしねぇ。(笑) こちらは白梅ですね。綺麗です。 他の季節の浄智寺は鎌倉の寺院と神社 index・浄智寺 からどうぞ |
|