奈良・春日大社.3 桂昌院 2016.05.13 |
その更に奥には・・・、 重文にもなっていません。だからなのか、春日大社サイトにページが無い。判っている情報はこれだけです。元禄時代のものとか。
でも雰囲気は寝殿なんですよね。三間四面とちょっと小ぶりですが。でも摂関家だってこれぐらいの小寝殿に住んでいたことが。 軒先は二軒で垂木の配置は粗いですが、中に桔木が入ってるでしょうから構造的には別に。 あれ? 三間四面じゃありませんね。屋根は入母屋ですが、内部の平面は母屋庇の構造ではなさそうです。かあ鎌倉時代以降、内部の間取りは屋根の制約を離れて自由に出来るようになりましたから。 さっきの雑舎は丸柱でしたがこちらは角柱。寝殿造の時代には丸柱の方が格が高く、角柱は弘庇などにしか使われませんでしたが、これは一見寝殿ぽくっても江戸時代の建物。当然内部は畳み敷き詰めでしょうから当然柱は角柱です。 肘木(ひじき)には斗(ます) を使っておらず、こちらと同じ様に直に柱に乗っています。 舞良戸側面が舞良戸というのも鎌倉以降の寝殿ぽいです。 こちらは蔀(しとみ)を閉じたところ。 おや、四脚門が。 これも古くはないようです。下手をすれば明治時代 ?
update 2016.06.07 |