奈良・元興寺.1    極楽堂と禅室             2016.05.13 

10時25分にレンタル自転車で元興寺に到着。うわ〜、良い感じだなぁ♪

元興寺・極楽堂と禅室_01.jpg

元興寺に関心を持ったのは律宗・石工・やぐらの関係からです。って、状況証拠だけで立証はされていないんですが。

元興寺は日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興隆する寺の意)が平城京遷都とともに現在のあたりに遷ったもので、奈良時代の元興寺は三論宗法相宗の道場として栄え、東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を誇っていました。建築史の本にはその伽藍配置図がよく出てきますが、法隆寺が小さく見えます。

教義についても、三論宗(さんろんしゅう)では、701年(大宝元年)に道慈が伝えた大安寺流に対して、こちらは625年(推古33年)に高句麗の僧の慧灌が伝えた流れを継承して元興寺流と呼ばれます。法相宗(ほっそうしゅう)では717年(養老元年)に入唐した玄ム(げんぼう)が興福寺法相宗の基を築き、興福寺伝または北伝といわれたのに対し、それより前の653年(白雉4年)に入唐した道昭も元興寺の前身である飛鳥法興寺で法相宗を広めており、それが遷都とともに遷って元興寺となると、元興寺伝、南伝といわれます。このように奈良時代には仏教の中心のひとつでした。

いったい奈良時代の元興寺は何宗なんだって? 今の何宗というのは室町とか江戸時代以降の話。より厳密には明治時代以降の話で、当時の寺院は仏教大学院大学のようなもの。文化人類学の教授と歴史学の教授が居たり、一人の学生が両方の講座で学ぶことに何の不都合もありません。

しかし平安時代の律令制の崩壊とともに衰退していったようです。律令制では封戸(ふこ)という、江戸時代の何石と同じような感覚の固定収入が保証されていましたから。

律令制の崩壊とはその封戸の崩壊です。石母田正が『中世的世界の形成』は東大寺の寺領、収入の確保に必死の努力と、それに抵抗する伊賀黒田荘住民から中世を説きましたが、元興寺はその努力に出遅れたのでしょう。

よく「荘園の拡大によって封建制が崩壊し」などと云われますが、逆です。封建制・封戸の崩壊に対する上級貴族や寺院、(実は天皇家も)の対策のひとつが荘園なんです。

収入の途切れた元興寺の寺院組織は事実上崩壊し、伽藍は荒れ果て残った僧房や堂が独立してゆきます。そのひとつが元興寺極楽坊と思えば良いのではないでしょうか。実は元興寺は二つあって、歴史をたどれば同じであっても現在は別の宗派です。

その中でここ極楽坊は四つもあった僧房(大房と小子房のセット)のひとつです。この場所は奈良時代の元興寺三論宗の学僧智光が居住した禅室で、智光曼荼羅発祥の地とする信仰が生まれました。キーワードは浄土思想と念仏です。法然に始まる浄土宗と一緒にできないのがややこしいところですが。更に太子信仰も混じってきます。なんか南都律って訳がわからないですよね。まあ律院は戒律を学ぶところなので、現在の何々宗感覚ではわからないのが当然と云えば当然なんですが。

元興寺・極楽堂と禅室_02.jpg

平安時代末から鎌倉時代にかけては、高野聖西行法師が極楽房天井の改築勧進を行ったとか、東大寺戒壇院の圓照実相上人が僧房改築の勧進をしたとか、西大寺信空慈道上人が僧房修理のため南市で勧進を行ったとか、治承4年(1180)平重衡の南都焼き討ちによって興福寺大乗院が焼失し、元興寺禅定院に寄生たことによって極楽坊は大乗院が支配することになったとか。いったいどの寺の傘下にあったのか全く解りません。興福寺や東大寺という権門大寺院の影もありますが、所々に西大寺叡尊ら南都律が見え隠れします。

現在の元興寺は僧房を鎌倉時代に改築したものです。寛元2年(1244)には極楽房を中心に大改築が行われ、元興寺極楽坊本堂(極楽堂)と禅室(春日影向堂)の二棟に分離されます。普通本堂は南を向いてるものですが、ここ元興寺の僧房は東西棟だったので、本堂の正面は東向きになってしまったと。

元興寺・極楽堂と禅室_03.jpg

南北朝時代の応安年間(1368〜1374)叡尊の流れを汲む光圓道種律師が入寺し、極楽律院となって、応永年間(1394〜1428)には、東大寺西南院四脚門を極楽坊正門(東門)として移築し、太子堂を新造し、本堂等も修理したとか。

極楽堂

さて、そろそろ建物を見ていきましょう。正面は寝殿造でいう弘庇のようですね。簀子縁は無いですが。弘庇のように側柱(かわばしら)は面取りをした角柱で、入側柱(いりかわばしら)は丸柱です。丸柱は微かにエンタシスのような。飛鳥から移築したときの部材? それとも気のせいでしょうか。

この正面の軒先は二軒(ふたのき)には見えないのですが、孫庇、つまり吹き抜け部分の上で二軒になっています。ちょっと変わってる。斗拱(ときょう)は角柱の上は大斗肘木(だいとひじき)。丸柱の上は出組(でぐみ)です。間斗束(けんとづか)も使ってますね。上の写真だとよく判りますが、間斗束の上には蟇股(かえるまた)も。でもこの蟇股はだいぶ平たいですね。なんとなく奈良時代のものに雰囲気が似ているような。でも鎌倉時代に分類されていますが。丸柱の上では頭貫(かしらぬき)です。

元興寺・極楽堂と禅室_04.jpg

少なくとも外観は長押(なげし)を使わずに貫(ぬき)です。 丸柱は確かにエンタシスですよ。
戸は蔀(しとみ)ではなく、格子の遣戸です。

元興寺・極楽堂と禅室_05.jpg


極楽坊の子持障子

その格子の遣戸の奥には明障子が。ん? あれっ?

元興寺・極楽堂と禅室_06.jpg

こういうのがあるのは知っていましたが、元興寺にあったんだ! 
何を興奮しているのかと云うと、一つの溝に二枚の明障子を填めているんです。

元興寺・極楽堂と禅室_07.jpg

これが建てられた頃には台鉋(かんな)は伝わっていなかったので、溝を掘るのが大変だったんです。でこういう工夫を。実物は初めて見ました。感動! 

元興寺・極楽堂と禅室_08.jpg

どうなっているのかと云うとこうです。障子でも襖でも今は一枚毎に溝が掘ってあります。普通溝は二つ。その経つの溝の中間の山を削っちゃったらどうなりますか? それがAの図です。障子は閉めたときには両端がガタガタになりますよね。溝は障子の厚さの倍ありますから。それをガタガタにさせない工夫がBの図です。障子の片側をL字形にして溝の幅に合わせる。するとガタツキは無くなって、片側がけだからちゃんと障子二枚重なって、開けることが出来ると。こういうものを「子持障子」と云います。ちょっとした創意工夫なんですが、昔のものはその創意工夫の塊です。


本堂内は撮影禁止です。これは裏側の馬道(めどう)越しに禅堂を。大仏様ですね。

元興寺・極楽堂と禅室_09.jpg

下から貫(ぬき)、左に繋虹梁(つなぎこうりょう)頭貫(かしらぬき)、桁に対して平三斗(ひらみつど)大虹梁(だいこうりょう)蟇股(かえるまた)二重虹梁(にじゅうこうりょう)、と法隆寺伝法堂で見た妻飾(つまかざり) がフルセットです。
ただし、伝法堂と形が違うところが三つあります。頭貫(かしらぬき)の左端を見てください。木鼻(きばな)が突き出ています。二重虹梁(二段目の短い虹梁)もそうですね。それも東大寺の転害門で見たのと同じ初期の大仏様です。僧房を分断して馬道(めどう) を作ったのは1244年ですから、まだ禅宗様の渦紋は日本に入ってきてはいません。

入ってきていたとしても、権門体制の一角をなす奈良の仏教界は保守的ですので排除したでしょう。

二間通しの大虹梁(だいこうりょう)の左端も跳ね上がっていますよね。蟇股も伝法堂とは形が違います。背が高くなっています。ああ、三つやなくて四つだった。斗(ます) の高さが減っていますね。そのぶん蟇股(かえるまた)が高くなったのでしょうか。ところで蟇股は本堂のものとも形が違います。


簀子縁から見上げた極楽堂(本堂)の軒です。 地円飛角(じえんひかく)ではありませんが二軒(ふたのき)出組(でぐみ)丸桁(がんぎょう)を支えています。丸桁と云っても丸くはないのですが。

向こうの禅堂とは屋根の傾きが違いますが、極楽堂(本堂)は単に僧房の東を切り離しただけでなく、方形の屋根で梁行も二間(ふたま)拡張されています。禅堂の柱がエンタシスでなく直材であることを見ると、おそらく朽ちた金堂等の木材も利用したのでしょう。

元興寺・極楽堂と禅室_10.jpg

極楽堂(本堂)を側面から。おや、方形かと思ったら僅かに寄棟造ですね。でもこんな寄棟造は見たことありません。それに寄棟造ならこっち側が正面になるはずですが。それが僧房の東を改築という経緯故なんでしょう。

元興寺・極楽堂と禅室_11.jpg

奈良のお寺、あるいは古代のお寺には普通お墓は無いんです。お墓って、中世では不浄の地で、仏教は不浄を嫌うので。 でもここには鎌倉で見慣れた五輪塔がずらりと。鎌倉の古寺ならともかく、奈良の古寺では異様な風景ではないでしょうか。どうも鎌倉にやってきた律宗石工集団の影が見え隠れするんですが、それは別のテーマ。

元興寺・極楽堂と禅室_12.jpg


さきほどの馬道(めどう)です。 元はつながっていたはずの僧房が、今では(って鎌倉時代からですが)幅も高さも屋根の形も違う二つの建物になっています。

元興寺・極楽堂と禅室_13.jpg

先ほど極楽堂から見た禅堂の妻飾(つまかざり)を今度は横から。おや、頭貫(かしらぬき)にも木鼻(きばな)が掘ってあります。

元興寺・極楽堂と禅室_14.jpg


元興寺・極楽堂と禅室_15.jpg


柱間寸法

図面を見てみましょう。まず左の断面図。屋根は二軒(ふたのき)にはなってますが、桔木(はねぎ)は入っていません。何故かというとこれは復元断面図だからです。右の平面図も僧房だったころの復元図です。

例によって断面図から柱間(はしらま) を測ってみましょう。母屋は二間と見なすと115尺弱(講堂は15尺)、庇が10.5尺(講堂は13.7尺)、庇の虹梁(こうりょう)の中央下で地面からだと13尺弱(講堂は20尺)、床からだと約10.5尺です。法隆寺の僧房よりもほんのちょっと大きいですね。あちらは母屋が9尺、庇が9尺弱でしたから。あと、桁行の柱間(はしらま) は7.5尺と狭いですが、房の一区画は三間なので法隆寺の僧房とそれほどには変わりません。それにしても柱の立て方が他とは違いますね。どちらかというと7.5尺マスです。でも外観は母屋を二間に見せかけています。

僧房の面影を残す禅堂は長いですね。 

元興寺・極楽堂と禅室_16.jpg

おやっ? 何か変。柱には丸柱と角柱があります。三間毎に丸柱で、間の二本は角柱。こんな建物見た事が無い。さっきの平面図を見てください。
「桁行の柱間(はしらま) は7.5尺と狭いですが、房の一区画は三間なので法隆寺の僧房とそれほどには変わりません」と書きましたが、標準の一丈(10尺)に比べて狭いんです。母屋室内の梁行もそう。これって一間(ひとま)11尺強換算で二間分を三等分して真ん中に妻戸(つまど)、両脇に連子窓(れんしまど)としているんですね。一間(ひとま)11尺強ならむしろ広い方です。

房を区切る柱が丸柱で桁を平三斗(ひらみつど)で支え、その間を頭貫(かしらぬき)で繋いでいる。柱間(はしらま)にある二本の角柱はその頭抜(かしらぬき)をささえているだけで上にまでは達しておらず、上は間斗束(けんとづか)のようです。ビックリしたぁ!

元興寺・極楽堂と禅室_17.jpg

出組(でぐみ)の一手先部分は平三斗(ひらみつど)、つまり肘木(ひじき)の上に斗(ます)三つではなくて、大斗肘木(だいとひじき)のように斗(ます)の上の肘木(ひじき)が直接丸桁(がんぎょう)を支えています。そしてその肘木(ひじき)はあの大仏様の木鼻(きばな)のような段々が。私はまだ二日しか鎌倉以前の古建築を見ていませんが、これはかなり変わった建物なんじゃないでしょうか。

自分が撮った写真を拡大したり暗いところの明度をあげたりして観察してみて初めて気づきました。奈良に行ってこの写真を撮った頃は斗拱(ときょう)の知識がなくて、見ても判らなかったと思います。

元興寺・極楽堂と禅室_18.jpg

それにしてもこの床までの連子窓(れんしまど)は、中に明障子があるようですが、雨の日はどうするんでしょうね。明障子を板戸にとりかえるとか?

update 2016.06.25