奈良・古建築の旅      唐招提寺の講堂           2016.05.13

この講堂を見たかったのは、平城宮の建物のなかで現存する唯一の遺構で、朝集殿が移築されたものだからです。

.唐招提寺の講堂_01.jpg

朝集殿は、大極殿や朝堂の南に位置し、朝堂南門の前方左右に南北行きに互いに向き合うかたちで2堂1対で配置され、それぞれ東朝集殿、西朝集殿と呼ばれました。ここに移築されたのは東朝集殿です。朝集殿は朝参の際に参集した朝廷の冠位を有する官人が、開門の時刻まで待機した殿舎です。だから朝集殿と。ここで官人たちは、身づくろいするなどして朝堂の南門がひらくのを待ちます。

朝堂の南門がひらくのは日の出。官人たちはその前に朝庭南門の外にならび、日の出とともに庭にはいって天皇に再拝し、そのあと正午まで朝堂で政務を執ったそうです。朝庭というのは大極殿の前、十二朝堂の庭のことだったんですね。日の出の開門に間に合わなかった官人は中に入れなかった、つまり遅刻厳禁。いったい何時に起きるんでしょうか。日の出開門でしょ? ああ、日の出まえに空が白み始めるか。勤務時間が昼までなのはうらやましいけど、朝がつらいですね。もっともつい100年ぐらい前までは電気もテレビもインターネットも無かったので、普通の人はそういう生活をしていたのですが。

東朝集殿時代の模型が平城宮跡資料館にあります。朝集殿として用いられていたときは壁や建具のほとんどない開放的な建物で切妻屋根でしたが、天平宝字4年(760)頃の移築の際に下の図にあるような入母屋造に改造されたそうです。日本古来の権威ある屋根は切妻屋根でしたが、仏教とともに入ってきた大陸風の権威ある屋根は寄棟とか入母屋だったのでしょう。ちなみに屋根葺きも、大陸風の権威は瓦屋根ですが、日本古来の権威は檜皮葺か板葺です。奈良時代には大陸風の権威を広めようと、平城京でも平安京でも大極殿や十二朝堂、そしてこの朝集殿などは瓦葺きで建てられましたが、天皇の私生活の場である内裏は檜皮葺だったようです。

 .唐招提寺の講堂_02.jpg
東朝集殿時代

 .唐招提寺の講堂_03.jpg
奈良時代移築時

鎌倉時代の建治元年(1275)にも改修されていまが、もっとも大きな変更は江戸時代の改修で、屋根の高さが大きく変わりました。金堂もそうでしたね。

.唐招提寺の講堂_04.jpg
江戸時代以降現在

.唐招提寺の講堂_05.jpg

上下の写真とも、その立ち位置では屋根はこの半分ぐらいしか見えなかったでしょうね。

.唐招提寺の講堂_06.jpg

 

.唐招提寺の講堂_07.jpg

 

.唐招提寺の講堂_08.jpg


軒先は地円飛角(じえんひかく)ではないようです。そういえば法隆寺西伽藍の大講堂も、東伽藍の伝法堂もそうでしたね。
桁を支えているのは実肘木付きの出三斗です。でもこう改められたのは1275年(建治元)の修理のとき。それ以前は平城宮朝集殿以来の大斗肘木で、中備(なかぞなえ)に間斗束が立てられていたそうです。

.唐招提寺の講堂_09.jpg

間斗束は今でも・・・、と思ったら、下は舟肘木(ふなひじき)を逆さにしたような形ですね。
あれ? 角の柱だけ頭抜(かしらぬき)の先が木鼻(きばな)に。1275年(建治元)の修理でしょう。『古寺建築入門』に「木鼻の下面の繰形に大仏様の影響が認められるが,一部上面にまで繰形が及び,装飾化が進む」(p.73)とありますが、こりゃもう素朴でも禅宗様じゃないんですかね。まあ私は素人ですが。

.唐招提寺の講堂_10.jpg

これは西妻ですね。

.唐招提寺の講堂_11.jpg

正面を西から。

.唐招提寺の講堂_12.jpg

旧僧房、現礼堂から。

.唐招提寺の講堂_13.jpg

そして旧僧房の馬道(めどう)からです。

.唐招提寺の講堂_14.jpg

講堂の中は撮影禁止です。なので梁も外から狙うしかありません。暗くて見えませんねぇ。次ぎの写真でちょっと補正してみましょう。

.唐招提寺の講堂_15.jpg

奈良時代の虹梁

唐招提寺講堂の虹梁は既に飛鳥時代の虹梁とは違うのは金堂のときと同じです。そうそう、そうそう、虹梁に下に入側柱と側柱を繋ぐ虹梁になっていない直線の梁がありますが、1275年(建治元)の修理のときの補強でしょう。完全に貫(ぬき)です。以下の話ではあの貫(ぬき)は見なかったことにしてください。

講堂が移築されたのは天平宝字4年(760)頃、つまり天平宝字3年(759)創建の唐招提寺より前からあった建物。つまり、金堂より古い。移築・改修はありますが、虹梁(こうりょう)は当初からのものでしょう。なのにもう飛鳥時代の虹梁とは違う。

虹梁の端、つまり組物に組まれたり柱に挿し入れられる部分の上下面は平坦に削られ、そこから中央にむかってやや強く湾曲させて虹梁尻がつくられてます。この虹梁尻をその形から鯖尻と呼びます。虹梁全体の湾曲度は時代が下ると少なくなり、鯖尻の丸味だけが強調されると。でもこの虹梁、もう平安時代の虹梁とほとんど同じですね。

.唐招提寺の講堂_16.jpg

飛鳥時代の虹梁と云っても、あれはむしろ朝鮮経由の中国の古い時代の様式で、も朝廷直営の中国直輸入の建築様式では飛鳥時代からすでにこうだったのかもしれません。

背面です。

.唐招提寺の講堂_17.jpg

update 2016.08.03