奈良・古建築の旅     唐招提寺の鼓楼と蔵       2016.05.13

旧僧房現礼堂(らいどう)の西にあるのが鼓楼。実は礼堂はこれに対する礼堂なんです。金堂じゃなくて。何で鼓楼なんかを礼拝するのって思いますよね。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_01.jpg

この建物は鼓楼の名で呼ばれていますが、太鼓がこの建物に置かれたことはありません。鼓楼とは禅宗寺院の呼称にならって近世に名づけられた名称で、西に鐘楼が建っています。本来は鐘楼と対称にここに経蔵が建てられていたそうです。でも普通、経蔵として独立して建てられた建物はこんなに凝ってません。七堂伽藍を構成する建物の一つとして建てられた経蔵だからでしょうね。
しかし経蔵でも礼堂(らいどう)までつくって拝むほどのものか? と思いますが。
唐招提寺サイトによると・・・

名称は「鼓楼」ですが、現在は鑑真和上将来の仏舎利を奉安しているため、「舎利殿(しゃりでん)」とも呼ばれています。外観は、上下階とも扉と連子窓(れんじまど)で構成され、縁と高欄が取り付けられています。 堂内の厨子には、仏舎利を収めた国宝の金亀舎利塔(きんきしゃりとう)が安置されています。

とのこと。だから仏堂らしく下層に床が張られ縁が回されたんでしょう。
現在の建物は1240年(仁治元)に再建されたものですが、そのときに楼造として建てられたのは、前に建っていた経蔵の姿を踏襲したためだろうとも想像されています。仏舎利が安置されたのはその後? 

.唐招提寺.鼓楼と蔵_02.jpg

私はこれが大仏様以降の鎌倉時代の建物で、メインターマの寝殿造に絡まないことから、細部の写真はほとんど撮っていないのですが。実はこの建物、大仏様が伝わった、和様にそれを取り込んだ新和様の代表的建築なんです。

頭貫は大仏様の手法によって先端を組んで柱の外に出して木鼻(きばな)とし、 そこに円弧の連続した繰形を装飾としてつけています。大仏様は大仏様なんですが転害門の木鼻(きばな)よりも、元興寺のそれよりも後の、禅宗様に若干近づいたような印象を受けます。

下層の床は桁行・梁行に足固貫(あしがためぬき)をいれて張られています。礼堂と同じですね。基本的には和様を主体としながら、貫(ぬき)を用いて構造を補強し、木鼻(きばな)に装飾を施すなど、大仏様の手法を取り入れています。扉は桟唐戸(さんからと)で、従来の和様(当然寝殿造も)では上下の長押に扉の軸摺穴をあけて扉を填めましたが、大仏様では軸摺穴をあけた藁座(わらざ)が上下の貫に釘づけさます。現在我々が見る古建築での開き戸はほとんどそうですね。今回見てきた中で、違うのは法隆寺西院伽藍の三経院聖霊院でしょうか。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_03.jpg


確か開山堂だったと。問題はこの蔀(しとみ)。蔀自体はもうあちこちで見てきましたが、これ。正面一間の上は持ち上げて吊し、下は外しています。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_04.jpg

その外した蔀(しとみ)が堂の脇においてある。なにしろ毎日開け閉めで、けっこう重い。寝殿造ではどこに置いたんでしょうね。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_05.jpg


御影堂

こちらは御影堂(みえいどう)の屋根です。古くはありません。江戸時代。 更に、元々ここにあったものではありません。興福寺の別当坊だった一乗院宸殿で、明治以降は県庁や奈良地方裁判所の庁舎として使われたものを昭和39年(1964)移築したそうです。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_06.jpg

中には入れません。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_07.jpg

この門もそんなに古くはないみたい。普通の棟門です。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_08.jpg

ただし、築地塀とセットの本来の棟門て、鎌倉には無いんですよね。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_09.jpg

中を覗くと。おっ、あれは!

.唐招提寺.鼓楼と蔵_10.jpg

良いですねぇ。網代塀です。 木の薄板を編んでます。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_11.jpg

そろそろおいとまを、と礼堂(らいどう)の方へ向かうと、古い築地塀が。たまりませんねぇ♪

.唐招提寺.鼓楼と蔵_12.jpg

その先に校倉造りの蔵がふたつ。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_13.jpg

 

.唐招提寺.鼓楼と蔵_14.jpg

古いものではありませんが、金堂の西に鐘楼が。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_15.jpg

南大門を出ると、また古い築地塀。この道を左に真っ直ぐ行くと薬師寺です。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_16.jpg

でもその前に遅くなったお昼。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_17.jpg

奈良のお蕎麦は三食目ですが、どこも美味しかった。おつゆが関東とは違いますね。

.唐招提寺.鼓楼と蔵_18.jpg

update 2016.08.06