奈良・古建築の旅 薬師寺の大講堂 2016.05.13 |
大講堂は2003年の再建。正面41m、奥行20m、高さ17mあり、伽藍最大の建造物です。 なんか中国の宮殿に居るみたいですね。西岡棟梁が薬師寺創建時の姿を正しく再現しているなら、この言葉は褒め言葉です。なにしろ薬師寺創建は官寺として中国直輸入の宮殿建築技術で建てられたはずですので。 平城京の大極殿もこんな感じだったでしょう。朱塗りであることも含めて。 薬師寺サイトには と思っていたら見つけました。『宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み』の中に松久保秀胤・前薬師寺管長の「西岡常一棟梁への表白文--表白を草するにあたって」という文章があったのです。 大講堂については西岡棟梁の基本設計に基づき、伝統的工法で建築すべく進んでいたところに神戸大震災。そして建築基準法の改正があり、伝統的工法を諦め、鉄骨木部上貼り仕上げに変更せざるを得ないとなったそうです。そうしたさなかの平成7年4月に西岡棟梁は逝去。あとは引用しましょう。
目頭が熱くなりますね。太田博太郎先生も頑張ってくれたんですね。薬師寺サイトにある「大講堂は現在の建築基準法に合わせ現代の技法を取り入れながら伝統工法による復元建築」とはそういうことだったのですね。現代技術による強度補強はあるにしても、ギリギリの処で奈良時代の、創建当時の工法を再現した建築と云って良いでしょう。 そしてこの外観は白鳳時代の大建築の姿です。修理を重ねながら今に残った古建築には千何百年の間の補修・補強、具体的には鎌倉時代に中国から伝わった大仏様や禅宗様が目に見える処に混じっています。しかし、ここにはそれはありません。少なくとも目に見える処には。西岡棟梁が想像したという但し書き付きですが、往時の姿です。 屋根の角度についての資料は持ち合わせませんが、おそらく当時の傾斜ではないでしょうか。 しかしこの木材はどうやって調達したんでしょうか。法隆寺金堂の扉や、ここの金堂を建てるに際して使った台湾のヒノキは1992年から全面伐採禁止のはず。そもそも国内調達が困難だったから台湾の原生林に探しに行ったのでは? 全面伐採禁止になる前に買い付けが完了していた?
裳階の柱は丸柱ではなく、角柱になっています。寝殿造の弘庇はちょうどこの裳階に相当するので、弘庇の角柱はここから来るのでしょう。
軒先の垂木は地円飛角(じえんひかく)です。 寺院の拝観はここ薬師寺が最後だったのですが、疲れ果てました。朱塗りに疲れたのは私の好みの問題ですが。建築基準法にも疲れましたが、でも最後の大講堂を調べていて少し元気になりました。が、それは5月にここを見てから3ヶ月も後のことです。 でもやっぱりこうした白木の門や、古びた築地塀には癒やされますね。この写真を撮った3ヶ月前には本当にそう思いました。「滅びの美学」など言い出すつもりはありませんが。 update 2016.08.20 |