建築史・京都編      三井寺の金堂          2018.04.20

初期書院造の敗退で目的を失ってしまいましたが、気を取り直して他の建物を。

三井寺の金堂_01.jpg

光浄院から戻ってきたので、これは金堂の裏。

三井寺の金堂_02.jpg

こちらが正面。

三井寺の金堂_03.jpg

少しずつ近寄っていくと・・・

三井寺の金堂_04.jpg

確かに桃山時代を代表する名建築と云われるだけのことはありますね。
慶長4年(1599)建立です。

三井寺の金堂_05.jpg

重厚。

三井寺の金堂_06.jpg

でもあの蟇股(かえるまた)はやはり桃山時代ですね。私は好きじゃありません。
「バウハウスは何処へ行った!」って感じですね。ウイリアム・モリスでしょうか?

三井寺の金堂_07.jpg

何の話だって? いや、今日自転車のことで妹に言われたんですよ。バウハウスは私が学生の頃心酔していた機能主義デザイン発祥の地のことで、長いこと忘れていたので心底ギクッ!っとしました。まさかそこを突かれるとは。(;^_^A アセアセ
ウイリアム・モリスは近代デザインのスタートとしてデザイン史の教科書に必ず取り上げられるんです。「モリスからバウハウスへ」というような分脈で。実際のデザインはちょっと懐古趣味っぽいんですけどね。ちなみに私の愛用のマグカップはウイリアム・モリスのデザイン柄です。などと言うと「民芸の心は何処へ行った!」とまた言われるかもしれませんが。私は洋食器とワイングラスだけは民芸は使いません。民芸の伝統から外れてますもん。ろくなものが無いんで。

この階(きざはし)の踏み板を見て下さい。板じゃなくてほとんど正方形。贅沢してますねぇ。平安・鎌倉の時代なら解りますが、この時代(桃山時代)の製材には鋸はもう普通に使ってますぜ。

三井寺の金堂_08.jpg

西側の側面です。屋根がお隣と作合?

三井寺の金堂_09.jpg

何だっけ、三手先だっけ? いや二手先か。でもこの金堂は檜皮葺でしょ? 要るんですかね?

三井寺の金堂_10.jpg

桃山以降の装飾もじわじわと侵入してはいますが、基本構造は平安・鎌倉頃の構造を受けついでいますね。

三井寺の金堂_11.jpg

蔀ではなく遣戸なんですが、舞良戸(まいらど)ではなく蔀と同じ格子状です。いつ頃の格子でしょうか。良く見て下さい。横木は何度も拭かれたためでしょうか、すり減って直線じゃなくなっています。

三井寺の金堂_12.jpg


こちらは脇の鐘楼。禅宗じゃなくても禅宗様ですね。 禅宗様と云っても、禅宗と同時に南宋(中国)から伝わった中国南部の建築様式ということで、禅宗の教義に関わる様式ではありません。
鐘の銘から慶長7年(1602)建立とみられています。

三井寺の金堂_13.jpg

でも最近チラ見だけで禅宗様と解るようになった。(笑)