建築史・京都編  二条城の遠侍から白書院    2018.04.22

二条城はですねぇ、難しいんですよ。シビアな問題を抱えているので。なので極力サクッと流そうかと。まずは東大手門です。江戸城で良く見る見慣れた姿ですね。

二条城の遠侍から白書院_01.jpg

門を入ると右に番所が。 正面十間(19.6m)、奥行三間(6.06m)の細長い建物です。

丈に直すと桁行6.5丈、梁行2丈。う〜ん、平安時代の摂関家や院御所などの侍廊は大体あれぐらいの大きさということですか。

二条城の遠侍から白書院_02.jpg

正面に築地塀がありますが、高いですね。普通の城なら石垣の上の塀と同じぐらいになるのではないでしょうか。その築地塀を左に行き、右に曲がるとデッカイ唐門があります。と云っても実感が湧かないでしょうからこちらの案内図を御覧下さい。右下の赤い矢印が動線になります。

建築史の世界で私が尊敬するある先生が、前日の懇親会で、このクネクネ曲がって南向きの唐門から入るのは鎌倉時代以来東国では正門を南に設けた伝統なのではないかと仰っていましたが(あっ、ビール片手のプライベートな会話です)、私は動線がクネクネ曲がるのは二条城は一応城だからじゃないかと思うんですけどね〜、う〜ん。

この写真で築地の高さは人の背丈の3倍近く有りそうですね。私が奈良で見た筑地塀はこんなに高くはありません。この二条城の画像で通常の土塀との高さの違いを実感出来るのはこれでしょうか。

二条城の遠侍から白書院_03.jpg

普通の唐門とは違いますね。構造としては四脚門の前後に唐破風を付けたものです。私は近世建築には詳しくないので他にも例があるのかどうかは知りません。

二条城の遠侍から白書院_04.jpg

いや〜、図録を買い忘れちゃったんですよ。まあ売ってたのかどうかも知らないんですが。

その唐門を潜ると、いかにも二条城らしい写真で見慣れた大きな建物が。

二条城の遠侍から白書院_05.jpg

金ピカな偉そうな部分が車寄せです。車って牛車のことですけど。

二条城の遠侍から白書院_06.jpg

振り返ってもキンキンキラキラ。

二条城の遠侍から白書院_07.jpg

しかし外人ばっか。本当にここ日本? フキフキ "A^^;

個人的にはあまり好きじゃないんですけどね。
でも家康や家光は個人的に成金趣味だった訳ではありません。政治的な意味があるんです。

二条城の遠侍から白書院_08.jpg


ところでこのデッカイ建物の破風(はふ)に菊の御紋が。私は最初二条城に天皇を迎えたときからか、と思っていたんですが、多分違うでしょう。徳川が大政奉還にたあと、明治時代にここは離宮になったんです。そのときからでしょう。

二条城の遠侍から白書院_09.jpg


さっき唐門の正面に見えたデッカイ建物が右側の建物です。確かに一番デッカイのですが、でもあれが主殿ではありません。「遠侍」つまり家臣の控えの間です。家臣と云っても主人は将軍ですから諸大名のことですが。寝殿造で云えば侍廊ですね。侍廊はさっき出てきたじゃないかって? いや、それは建物の規模の話で、今度は機能の話です。(;^_^A アセアセ

二条城の遠侍から白書院_10.jpg

その左の建物が式台。 式台は二条城サイトには「参上した大名が老中職とあいさつを交わしたところ」と。

そして上の写真では左端。この下の写真の建物が「大広間」です。大広間というのは宴会場のことではありません。実はこれが主殿なんです。遠侍より少し小さいですが、諸大名が徳川将軍にハハーッとするところです。大政奉還も舞台はここ。二条城というと「書院造」の代表例ではあるんですが、これらが建てられた頃には「書院」とは云われていません。「広間」です。二条城の広間は最大級なので「大広間」と云われますが。「書院」と云う呼び方が増えるのは江戸中期ぐらいからです。

二条城の遠侍から白書院_11.jpg

 

二条城の遠侍から白書院_12.jpg


その北西に黒書院が。「大広間」は譜代・外様の諸大名の謁見の場でしたが、こちらは御三家、親藩など、ある意味身内の接見の場です。しかし「黒書院」と呼ばれるのは幕末頃からで、それ以前は「小書院」と呼ばれていました。

二条城の遠侍から白書院_13.jpg

東山殿東求堂(とうぐどう)ぐらいの位置づけじゃないですかね。あれも書院(中世の書斎)風の内輪の会所みたいですから。義政の東山殿の会所がここでは「大広間」とすれば辻褄は合いません?

その更に北に白書院。 将軍がここに来たときの休息所、寝所です。ところがこれも「白書院」とは幕末頃からの呼び方で、それ以前は「御座之間」などと呼ばれていました。

二条城の遠侍から白書院_14.jpg


もっとも「白書院」とか「黒書院」とかがいつからの呼び方なのかは私には判りません。というのは将軍徳川家光の頃、寛永3年(1626)の後水尾天皇の行幸のための大改築後が現在の二条城ですが、寛永11年(1634)に家光が上洛・入城したのを最後に230年間、幕末の動乱期まで二条城は歴史の表舞台から姿を消します。その間の史料が残っているのかどうか私は知りません。なので寛永年間には「小書院」「御座之間」ちょ云われ、幕末には「白書院」「黒書院」と云われていたというだけなのかもしれません。ん? ウィキペディアに「江戸時代中期の二条城の縄張り図」が出てますね。そこには「小書院」「御座之間」と。この江戸時代中期とはいつなんでしょう。

「大広間」「黒書院」「白書院」と段々小さくなりますが、平面図にするとこの三つの間取りはほぼ同じ構成です。内部は撮影禁止のため室内は画像ではお見せ出来ませんが、「大広間」「黒書院」とこの「白書院」で内装がガラリと変わります。内装と云っても主に襖絵ですが。 最初の「遠侍」から「式台」「大広間」「黒書院」までは豪華絢爛な金地濃彩。それに対して将軍の居間である「白書院」は水墨山水画です。つまり豪華絢爛・ 金地濃彩は諸大名を威圧する為のものなんですね。居間ではその必要はありません。考えてもみて下さい。居間に豪華絢爛・金地濃彩では気が休まりません。

えっ、迷子になりそう? ではもう一度案内板を。いや、これの方が判りやすいかな?

正確さではウィキペディアのこれが一番なのですが。ん? ちょっと違う処があるぞ! 本丸の西の橋周辺。

ということで二条城・二の丸御殿を終わり、お次はその外周です。

二条城の遠侍から白書院_15.jpg

こちらは門の裏側。二条城では本丸も後付けの外周です。

二条城の遠侍から白書院_16.jpg