2024.06.04   十一丁目茶屋からの帰路    

着きました十一丁目茶屋♪ 高尾山のドラマ『ハコイリムスメ!』の舞台となった処です。   

十一丁目茶屋からの帰路 _01.jpg

頼んだのはとろろ山菜蕎麦。これは暖かい蕎麦ではなく冷やしなんです。変でしょう。
でも高尾では良くあります。そして美味いのが何か不思議。
だって観光地の山頂のお土産物屋さんの蕎麦ですよ。 

十一丁目茶屋からの帰路 _02.jpg

お腹が落ち着いたので直ぐ近くの猿園へ。

十一丁目茶屋からの帰路 _03.jpg

ドラマ『ハコイリムスメ!』でも良く登場しましたが、あのさる園のロケ地は多摩動物園なんだとか。

十一丁目茶屋からの帰路 _04.jpg

あっ、お母さんが赤ちゃんを抱えてる。 

十一丁目茶屋からの帰路 _05.jpg

さる園の次は野草園へ。 

十一丁目茶屋からの帰路 _06.jpg

蘭でしょうが、胡蝶蘭とはだいぶ違いますね。 

十一丁目茶屋からの帰路 _07.jpg

そして再びリフトで下山です。 

十一丁目茶屋からの帰路 _08.jpg

着きました。 

十一丁目茶屋からの帰路 _09.jpg

駅前広場のお土産物屋さんで昔なつかしわさび漬けが。
なんか山のお土産というとわさび漬のイメージが強いんですよね。

よその山でもそうなんでしょうか。まさか他では売って無くて、親爺がしょっちゅう車で高尾山に来て、いつもお土産にこれを買ってきたのでそうすり込まれてしまったなんてことは。 
でもすり込まれてしまった習慣とは怖ろしいもので、
ついつい明日行く鎌倉のもやい工芸へのお土産にひとつ買ってしまいました。

十一丁目茶屋からの帰路 _10.jpg

その後向かったのは斜め向かいの高橋家。ここに入るのは今日で2回目。 
元カノは「え〜、またお蕎麦食べるの〜、上で食べたばっかりじゃない。今日3回目だよ〜!」 と呆れ顔。実は深大寺でもとろろ蕎麦を食べていたんです。言っときますが私は決して大食漢という訳ではありません。あくまで高尾山の蕎麦を極めるという高尚な学術研究の爲なので御座ります。 

十一丁目茶屋からの帰路 _11.jpg

前回とは別の席に。こちら側から見た店内も良い感じですね♪ 

十一丁目茶屋からの帰路 _12.jpg

前回は冷やしとろろ蕎麦だったので、今回は冷やし天ぷら蕎麦を。
天ぷらの一品は干柿の天ぷらです。一番手前の一品がそうでしょう。天ぷらが甘いという不思議な体験が面白かった♪ お蕎麦も普通盛りなのに大盛りな量で美味しかった。
次は温かいお蕎麦を食べてみましょう。・・・と、吾輩の学術研究はまだまだ続くのであります。

十一丁目茶屋からの帰路 _13.jpg

お帰りは来るときと同じ裏道のとろろ橋から。 

十一丁目茶屋からの帰路 _14.jpg

さて元カノの郷愁の旅も後は明日の鎌倉を残すだけ。