睡 眠  衛生委員会2013版     【 indexへ】

何故動物は、人は、眠るのか?

栄養は二種類ある。ガソリンのようなものと、潤滑油みたいなもの。
潤滑油みたいなものは代謝を促進する成長ホルモンなど。
その潤滑油が、寝ているうちに体の隅々まで補充され、ストレスで疲労した部分を修復し、場合によっては強化する。これが途切れると、エンスト。あるいは壊れる。

睡眠は心と体の緊張を解いて、脳のオーバーヒートを防止し、筋肉の疲労を回復する。
記憶も睡眠中に整理されるとか。1年を通じて平均睡眠時間が6時間未満の人は、免疫力が低下しているという調査も。
この本のp.26 この調査こんな研究や、更にこんな研究こんなことも)

  • 太古の昔からDNAに組み込まれているプログラムがある。
  • ほとんどの動物は日没とともに活動を止め、そして眠る。その「真っ暗」をトリガーに様々なホルモンの分泌が。

眠らないとダメです。(自戒)


不眠

睡眠障害で最も多いものは精神的緊張や不安、ストレスによって引き起こされる不眠症
眠ろう眠ろうと焦って、ますます眠れないという悪循環。 というときのガイドラインが・・・

厚生労働省の「睡眠障害の診断・治療ガイドライン」

普通の人にも参考になる点は・・・

  • 睡眠時間は人それぞれ (1) 、睡眠不足でさえなければ良い。(でも6〜7時間は)
  • 刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法 (2)
    ぬるめの入浴30分リラックス呼吸法音楽、アロマ  etc
  • 同じ時刻に毎日起床 (4) 
    早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
    。 
  • 光の利用でよい睡眠 (5)
    目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン。
    逆に入眠前の強い青白い光は脳を覚醒させてしまう。
    最近のニュースにこんなものが。「就寝前の読書にタブレットは厳禁!?」・・・「この種のディスプレイの光を受けるだけで、メラトニンが22%減少する可能性があります。ここまで人間の概日リズムを刺激すると、寝る前にこのような機器を使う習慣のある人の睡眠を、重大な危険に晒す可能性があります」と。
    寝ている間も光があると効果が半減。脳が警戒して免疫強化ホルモンが分泌されない。
  • 規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣 (6)
    いつも同じ時刻に朝食を摂ると、その1時間ほど前から消化器系が活動、朝の目覚めも良好に。
  • 昼寝をするなら、昼食後〜15時の間の20〜30分 (7)
  • 睡眠薬代わりの寝酒は寝不足のもと  (眠りが浅くなる) (11)

それでも改善しない人に

十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医(精神科)に相談してください (10) 。睡眠薬もあくまで医師の指示で(12)。

ガイドラインには、「眠たくなってから床に就く(3)、眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに (8)」 というのもありますがこれは睡眠障害の患者に医師が指示することで、夜更しで寝不足の人は対象外。出来れば12時には寝ましょう。

寝だめと徹夜、眠れない夜は

ESI-SUI-01s.jpg (41 KB)

たまには眠れない夜もあるもの。そういうときは眠ろう眠ろうと焦らずに、「寝なくともいいや、体を休ませさえすれば」と、暗くして横になって目をつぶり、リラックス呼吸でもしてましょう。そのまま完徹よりは翌日ずっと楽になります。

効率的に仕事をするなら「起きてる場合じゃない」 2010/01/05

「寝ダメ」についていえば、借金は返せるけれど、貯金はできないというのが私の持論です。休日、気がついたら夕方まで寝ていたというのは、平日の睡眠不足分、つまり借金を返済している状態です。これは悪いことではなく、眠れるときに大いに眠って、早めに借金を返していただきたいと思います。

嫌なことがあっても、ひと晩眠れば忘れるというのは、深い眠りによってうつうつとした感情が処理されているわけです。しかし、深い眠りの時間が十分にとれないときには、・・・ネガティブな気持ちが翌日以降に持ち越されてしまいます。

休日には仕事のことを考えないよう、別の世界を持つことですね。ストレスは睡眠にとっては大敵です。ストレスに対する防衛手段としては、自分を無条件で受け入れてくれるような人間関係を築けるといいですね。