銭洗弁天お帰り編.1 六浦道の川喜多邸 |
さて、山?を下りてからのコース案を先にご紹介致しましょう。現在地点はNo14からNo15に向かって寿福寺の前の横須賀線の踏切を渡ったということで。 窟堂歴史的にはかなり古いです。歴史的に重要なのはこの前の道です。頼朝が鎌倉に入った1180年より前から、今の形ではもちろん無いでしょうがね。文献での初出は頼朝の鎌倉入りから8年後、「吾妻鏡」文治4年(1188)10月10日の条です。
この長寿の僧が長く堂守であったとすれば、鎌倉時代以前よりこの窟堂はあったと言うことになります。こうしたお堂、寺、神社は道に面して造られることが多いのです。そしてこの前の道は、源義朝の館であった現寿福寺の前から、現在は小町通りで切れていますが頼朝が鶴岡八幡宮を作る前はちょうど源氏池のあたりを真っ直ぐに延びて朝比奈峠の方へ伸びていたと思われます。六浦(旧読:むつら)道です。鶴岡八幡宮が作られて以降はその正面の赤橋(今の太鼓橋)を起点に化粧坂を通り武蔵国へ向かう武蔵大路の一部です。窟堂小路とも呼ばれることがあります。 川喜多邸その六浦道で窟堂の隣にあるのが国際的な映画人として知られた故川喜多長政、かしこ夫妻の旧宅です。なんと敷地は裏山も含めて3千坪もあるようです。 母屋は大正時代に立てられ、建て増しを繰り返し、現在のものは昭和27年ごろとか。 川喜多邸に移築された哲学者・和辻哲郎の家です。 こちらの公開は年に1回、春頃じゃなかったかな? たまたま通りかかって2度ほど拝見させて頂きました。次の公開がいつかは鎌倉市役所に問い合わせてみると良いでしょう。公開日にはボランティアの鎌倉風致保存会の方が詰めていらっしゃって、母屋でカンパをするとコーヒーを出してくださいます。なかなか美味しいコーヒーでした。上下の写真は和辻哲郎邸ですけどね。 川喜多記念館建設等基金へのご協力のお願い なんてのがあるから見てみたら・・・ |