| 賄い家の民芸・工芸 鎌倉古陶美術館.館内 2006.6.25 |
|
さて、紫陽花の小径の次は「賄い家の民芸・工芸編」に舞台を移して館内をご案内しましょう。
幸いこちらの館長さんから、撮影とサイト掲載のお許しを頂きました。 館内に入ってふと天井を見上げると、おや? なんか旧華頂宮邸にもこんなのがありましたね。
と天井を見上げながら館内を廻ってみると・・・ こんなのもあったぜ、旧華頂宮邸に!
これは無かった。UFO? それとも土星? 面白い照明器具ですね。
この先が尾形乾女のコーナーになっていました。
尾形乾女のコーナーの照明では色調調整もこれが限度。古陶磁のコーナーとは照明が違うんですね、多分。プロが照明機材を使って撮したら大夫違う色調かもしれません。
やっぱり実物を見に行くことをお薦めします。 こちらの照明は、有りましたよねぇ、ほとんど同じものが旧華頂宮邸に。
本当ならハーフストロボかクオーターかぐらいで撮れば傘の模様もお見せ出来るのでしょうが、流石にストロボは憚られるので・・・・。
こちらが1階の奧の展示室です。
そしてその照明。しかしほんとに映画「メトロポリス」の雰囲気です。
屏風が見えないって? ではお見せしましょう。安土桃山時代のものとは確かに違いますが、しかし勢いのある絵ですね。
2階に上がる階段には尾形乾女の・・・、確か「楽士の妻」と言う絵が。
他にもスケッチのような、女性の普通の日常を描いた絵が有りましたが、同じ女性を描いても鏑木清方とは全く雰囲気が違います。鏑木清方の美人画は思わず生唾ゴックンな色気が有りますが、尾形乾女の美人画は「やさしさ」を強く感じますね。男の眼と女性の眼の違いでしょうか?
こちらはその階段の途中の照明です。
そして階段を上がったところ。このスペースは実に絵になります。
続きはこちら |