賄い家の民芸・工芸   民芸・工芸関連リンク集

これは自分用のメモですので体裁はご勘弁を。
検索して面白いとか、あとでゆっくり見ようと思ったところです。

ミュージアム

日本民芸館

言わすと知れたですが、もっと画像を大きくして、沢山出して欲しいな〜。見せるとそれで満足されてお客さんが来ないとでも思っているんでしょうか。逆ですよ。

倉敷民芸館

Topページは凝りすぎでどこから入るのか判りません。探したらここから見始めるのが良いようです。

大阪日本民芸館

ここは行ったことが無い。コレクションのページは良いですね。

静岡市立芹沢けい介美術館

目次は上の帯の中みたいです。変なの!

大阪市立東洋陶磁美術館

この美術館は、世界的に有名な「安宅コレクション」を、住友グループ21社から寄贈されたことを記念して大阪市が設立したもので、昭和57年に開館した。館蔵品は、「安宅コレクション」の中国陶磁・朝鮮陶磁を中心に、現在約1300点に及び、この中には2点の国宝(油滴天目茶碗、飛青磁花生)と13点の重要文化財が含まれ、東洋陶磁のコレクションとしては、世界第一級の質を誇るものである。中国、韓国を中心に、日本、ベトナムなど、東洋の陶磁専門の美術館となって、これらは、国、時代別に展示されているため、各時代の流行や、技術的な変化を顕著に見ることができる。そのほか、所蔵品以外の陶磁や、ヨーロッパの陶磁をテーマとした展覧会も適時開催されている。

日下部民藝館

35年、あるいはもっと昔に2度ほど行ったことがあります。民芸館と言っていたかどうかは忘れましたが。飛騨高山の日下部家ですね。物よりも家が見物です。≪日下部家見取図≫から部屋様子・展示品の一部が見られます。

熊本国際民藝館

こちらも見取り図から。30年ぐらい前に1度行ったきりです。

熊本県伝統工芸館

地元の現在の伝統工芸を知るには良いかもしれません。弓の制作工程まである。

芹沢_介美術工芸館

「画像をクリックすると拡大します」って、まだ小さい、もっと大きくして見せて欲しい!

アサヒビール大山崎山荘美術館

関西なので私は行く機会は無いと思いますが。でも、一度美術館・民芸館を訪ね歩く旅行も良いかも。山本爲三郎氏は民芸運動のパトロンの様です。

お店

仙台光原社

おじゃましたのは延べ4回ぐらいですかね。盛岡の本店は宮澤賢治の縁の地。おじゃましたのはもう30年ぐらい前に1回きりですが、雰囲気のある良いお見せでした。仙台がお兄さんの方だったかな? こちらは3回。2回目は芹沢先生の個展で友人と二人でお邪魔しました。3回目は会社(部)の旅行の解散地が仙台で、たまたま石飛さんの展示会の後で、残ったものから数点分けて頂きました。イーハトーブ通信が面白いです。

べにや民芸店

宮益坂の頃しょっちゅうおじゃましていました。今のお店は行ったことが無いのですが、サイトを見せて頂く範囲では今でもなかなか良いものを。

備後屋

こちらも昔は良くおじゃましました。サイトを見る限りでは昔と雰囲気は変わっていないですね。でも北鎌倉からでは遠くなりました。

やまと民芸

こちらも大昔に1回だけ、石飛さんの器を買いにいきました。

銀座たくみ

大昔に一度だけ行ったことがありますが、なにも買ったことはありません。大昔からの老舗です。今も健在なようで嬉しいですね。そのうち行ってみようかな?

アジアの籠と布

民芸館サイトのネットワーク民藝の会会員一覧から拾ってきました。
なんか昔おじゃましていた神奈川民芸協会の会長さんだったかを思い出しますね。
字が小さい。スタイルシートをオフにして読みましょう。フキフキ "A^^;
それと、布の画像、色調調整でなんとかしてくれ〜、ストロボ使っても良いよ。ともかく全然判らない

CRAFT SPACE わ(東京都渋谷区)

民芸館サイトのネットワーク民藝の会会員一覧から拾ってきました。
舩木倭帆さんのガラスをあつかってるようですね。私も昔のものをいくつか持ってますが。

旧白州邸 武相荘 

白州正子氏のお宅のようです。展示会をやってるらしい。民芸館サイトのネットワーク民藝の会会員一覧から拾ってきました。

コクーン Cocoon (沖縄県大宜味村)

民芸館サイトのネットワーク民藝の会会員一覧から拾ってきました。

工藝Foucault/二星舎

どんなお店なのか良くは判らないのですが、面白いブログです。

ねじめ民芸店

うわっ、まだあったんだ。阿佐ヶ谷だったっけ? 民芸店で検索したら出てきました。でもHPには面白そうなものはありませんでした。

民芸・美里

阿佐ヶ谷にあるそうです。あけび蔓も小鹿田もありますね。民芸店で検索したら出てきました。

鎌倉・もやい工芸

 

作り手

沖縄陶器事業共同組合

壺屋焼の説明  製土工場紹介  抱瓶の技法

窯元紹介 

 仁王窯  島袋陶器所 國場陶芸 永仁窯 常明製陶所 龍陶窯 金城製陶所 清正陶器工場 新垣製陶所 高江洲陶器所 常秀陶器工房 やちむん家 新垣陶苑 

販売で出ているものは多分変わるでしょう。
 (シーサー、面獅子  花器、壺  大皿・大鉢  その他) 

壺屋焼の歴史に残る陶工

新垣 栄世(故)、新垣 栄順(故)、新垣 栄徳(故)、新垣 栄三郎(故)、国場 健吉(故)、小橋川 仁王(故)、小橋川 永昌(故)、小橋川 永弘(故)、小橋川 永仁(故)、小橋川 清秀(故)、島袋 常戸(故)、島袋 文孝(故)、高江洲 康謹(故)、高江洲 育男(故)、島 常賀(故) とその作

金城次郎発祥以外の本来の沖縄の焼き物を知るには良い資料です。

「読谷壺屋焼き」常秀工房

島袋常永(栄)・常秀氏を紹介したサイト 他に「釉薬」 「焼き工程」 なんかも。2つのサーバに跨っていますね。

豊田市民芸館 特別展金城次郎

平成17年9月6日(火)〜11月27日(日)

金城次郎略歴

大阪日本民芸館サイト。春季、秋季特別展。蔵品紹介。

匠の技と心-琉球陶器(金城次郎)

本人紹介】 金城次郎(きんじょう・じろう 1912〜)。13歳で沖縄の名陶工、新垣栄徳の
製陶所へ入所。民芸運動家の浜田庄司らの指導を受け、 ... 匠の技と心 ⇒ 陶芸 ⇒ 琉球
陶器(金城次郎) 【線彫り】 化粧掛けの済んだ作品の地肌に、魚の文様を彫る。 ...

沖縄タイムス 社説 2004.12.26

金城次郎さん死去. 「用の美」追求した陶工. 陶工の金城次郎さんが亡くなった。
九十三歳だった。 暮らしに根づく壺屋焼の技法を ... 雑器は使いやすく用途を考えて
作らねばならない。 金城次郎さんが生み出した「用の美」は、壺屋の魅力そのものだった。 ...

どうでしょうね? 金城次郎氏が有名になったのは大物の「作品」であるように思いますが。

沖縄初の人間国宝 金城次郎さん逝く

壷屋焼は釉(ゆう)を掛ける上焼(じょうやち)と無釉の荒焼(あらやち)があり、上焼で食器類を焼いた。線彫りが有名だが、刷毛(はけ)目や流し掛けなど様々な技法を駆使した。ろくろの名手で、ろくろで作れない器形はないと言われた。明るく飾り気のない人柄が反映した作品は全国に愛好者を広げた。

 「気さくな人で尋ねると技法とか教えてくれました。ろくろだったら作れないものはない、第一人者。師と仰いだ浜田庄司さんが『あなたの線彫りは太くて深すぎるよ』と言っても、『はい、はい』とろくろをひいて、相変わらず直そうとしなかった」と振り返る。

 「見れば分かる」と銘を入れなかったが、77年から「次」と彫った。長男の陶芸家敏男さんは「東京で親子展を開いたとき、デパートの要求で入れ始めた」と言う。85年、人間国宝になってのインタビューに「作品の値段が上がらないようにしたい。僕は陶工だから、みんなに使ってもらうために作る」と金城さんは答えていた。大塚さんも「人間国宝後、デパートが窯ごと買いに来ても、みんなに行き渡らないからと、それだけはしなかった。自分のところから出す値段も上げなかった」と語る。

陶芸家・金城次郎さん(惜別)

12歳から那覇市壷屋で陶器の仕事に入り、先輩の仕事の合間を盗んで早朝や深夜にロクロをけり、技を磨いた。39、40年、日本民芸協会の柳宗悦や陶芸家浜田庄司、河井寛次郎らが沖縄を訪ねたときは20代後半。地区を代表する窯で最も腕の良い職人となっていた。

 河井は雑誌「工芸」に「次郎は珍しい位よく出来た人で、気立てのよい素晴らしい仕事師である。轆轤(ろくろ)ならばどんなものでもやってのける。彫ったり描いたりする模様もうまく、陶器の仕事で出来ないものはない」と書いた。

 戦後、壷屋に自分の工房を作った。窯は共同窯。沖縄が本土復帰した72年、登り窯の煙公害問題を避け、本島中部の読谷(よみたん)村に窯を築いた。今、沖縄各地に窯元があり、読谷には「やちむん(焼き物)の里」ができたが、壷屋を離れた最初の陶工だった。長男敏男さんらと共同の「家族窯」に87年、陶芸家の島袋常秀さんが加わった。

島袋常秀さんも金城窯に居たんですね。

本文/金城次郎 執筆者:筑紫哲也

 いま那覇・国際通りのお土産屋さんには陶器に描かれた魚たちが泳ぎ回っている。かつてはなかった光景だ。すべては「次郎さんの魚」の亜流、と言ってまずければ子どもたちだ。残念ながら、元祖を凌ぐ奔放、闊達な魚はまだ現れていないようだが……。

表面的な意味以上に意味深い言葉です。皮肉の部分でなくて。陶器に描かれた魚たちは金城次郎以前の沖縄には居なかったようです。我々の壺屋のイメージはどうやら金城次郎氏が作り上げたもののようです。

壺屋焼 (つぼややき)  執筆者:津村節子

壺屋のやきものは、上質の白土をナグーと称し、採取地によって性質の異る赤土を、品物によって、それぞれ混ぜ合わせて用いている。成形は、左回転の足蹴りロクロを用いていた。釉は、灰釉、飴釉、緑釉、黒釉、呉須など。加飾の方法は、成形し素焼して白土を化粧掛けし、半乾きのところヘヘラ描き、釘彫り、指描きなどで、魚、草花、人物などの図案を描く。また、花型文を押して白土を象眼する三島手なども作られており、これらの技法は唐津や萩でも見た。日本の窯場を歩くと、特に九州の諸窯が、中国、朝鮮の影響を実に多く受けていることを、実感する。練上げ、流し掛け、飛鉋(とびがんな)、呉須、赤絵なども、各地で見て来たが、沖縄のものは単純で力強い。

う〜ん、勉強になります。

25 特別展「壺屋の金城次郎ー日本民藝館蔵新里善福コレクション」に ...

日本民藝協会が1940(昭和15)年頃制作した映画「琉球の民芸」に、20代後半の金城次郎が登場する。 ... そんな風土が金城次郎という偉才を生み、育てていることを、彼らは強調する。そういう意味で金城は、まさに「壺屋の金城次郎」なのである。 ...

出西窯

サイトがあるとは知らなかった。小鹿田のような伝統的な窯ではないですが、コンスタントに良いものを作り続けていらっしゃいます。陶工用語は面白いんですが、このサイトの作りはちょっと読みにくい。特に陶工用語はメモ帳にでも貼り付けて読むか、IE以外のブラウザを使ってスタイルシートオフにして読む方が楽です。

石飛勝久

光原社サイトの石飛勝久作陶展ページに及川さんの略歴紹介が
工房花染 と言うサイトに 石飛勝久 と言うページ
国画会では1978に会友 最近の作はこんなのとかこんならしいです。だいぶ変わりましたね。それともショップの好みでしょうか? そうでしょうね。光原社サイトにはまだ昔に近いのが出ているし。

陶芸ブログ 炎と土にたわむれて 石州亀山焼のブログですが 島根の窯元 のとこに石飛さんの息子さんが出てますね。 やきもの小辞典  はちょいと面白いです。

府川晃さんの漆工房まほろば

銀座松坂屋の個展は1980年だったんですか。このときお邪魔して1点ゆずって頂きました。知り合い価格でちょいと値引きしてくれた気も、くれなかった気も。その当時に比べると漆の塗りが濃くなっているような。綺麗で良いですね。 「木地師・漆」についてのページは勉強になります。
布川さん、昔に比べたらやせた?

山下碩夫さん

あれから30年、山下さんもここの画像で見ると変わってないですね。

いわみ工芸村 でいくつもヒットします。
ここにも いわみ工芸村 〜誰でもいろんな工芸を気軽に楽しめる体験工房〜

(平成16年7月20日掲載)生田和孝の徳利

(平成16年7月20日掲載)生田和孝の徳利 生田和孝作《灰被りらっきょう徳利》1964年 陶器「何ということもない徳利 ・・・ 一九六三年に弟子として山下碩夫(みつお)氏:清水氏の二人が入ったことで生田は、自らの作陶活動を深め、自己表現としての陶技研究に没入できるようになったと言われています。・・・

私がお会いしたのは鎌倉で1回、鳥取のお宅で2回ですね。中国のなんじゃら言うムチャクチャ強い酒を「これ凄いんだぜ!」と言いながら背の高いコップに注いで、火を付けたらバチバチッと炎が出てブッたまげたことだけ良く覚えてます。(笑)

小石原・太田熊雄さん

検索してみたら熊雄さんご本人に関する情報はほとんど無いですね。太田熊雄窯は出てくるんだけど。

くらしの良品探訪/すり鉢 
窯元案内 太田哲三
このページは面白いです。 焼物のできるまで このサイトにありました。

「 小代焼(しょうだいやき)あれこれ 」

小代焼

野依織り工房

民芸館サイトのネットワーク民藝の会会員一覧から拾ってきました。

その他資料

浅川伯教・巧兄弟

うちのじいちゃんの知り合いらしいです。

粉青沙器と技法

やきものを見る文化を見る

その最も大きな魅力は簡素な美なのではないだろうか。朝鮮時代(一三九二−一九一〇)を代表する粉青沙器と 白磁は両方とも簡潔で自然な美がその基盤になっている。粉青沙器は日本では従来「三島」とも呼ばれた朝鮮初期の代表的なやきものであり、陶器の表面を白土化粧し様々な方法で文様を表したものである。粉青沙器の中にも古いものはその器形・装飾技術が高麗青磁に基づいた一方、多少誇張された器形の輪郭線、文様のより自由な表現、そして全体的な色が粉青沙器の特徴をよく表している。

こうげい技術解説 6 粉引 (こびき)

李朝陶磁の魅力  =>読みやすくしました

伊藤郁太郎 安宅産業(株)美術品室長を経て、現在大阪市立東洋陶磁美術館館長

李朝陶磁について

一つの時代の一つの分野の美術工芸を取り上げて、その国の美術史全体の総括的な特性を推し測ろうとする試みは、思考の短絡化につながる危険性を多分にはらんでいる。それにもかかわらず、朝鮮半島のひとびとの持っている豊かな想像性や、ふところの深い自然性にはぐくまれたその国の美術工芸について考える時、すぐにも髣髴してくるのは李朝の陶磁である。

英国の風土が生んだスリップウェア

武内晴二郎さんで検索したら出てきました。綺麗なサイトですね。

シリーズ沖縄の色と形 陶器編

沖縄の陶器の歴史があります。

朝鮮陶工により沖縄に根づいた上焼の技法は、その後、平田典通により飛躍を遂げる。17世紀後半に王命で中国に渡り、陶芸を学んだ平田は自ら首里城正殿の龍頭瓦や天目碗を焼き、上焼を日用雑器から工芸品へと高めた。今日、沖縄の陶器の中でもっとも上手物とされる赤絵の技法も平田により伝えられたとされる。18世紀前半には、仲村渠致元が薩摩に渡って薩摩焼の製陶法を学び、帰国した。

などなど。勉強になります。もっと無いですかね? こういう資料。

壺屋焼の歴史

壺屋焼きは普通、荒焼き (南蛮煉) と上焼きに分れ、荒焼は無粕で、主に味噌壷・酒壷・水ガメ・厨子等、大物が多く、上焼きは赤生地に白化粧をして釉薬をかける手法で、日用品花親類、花器、酒器獅子、その他装飾品、置物等が、つくられ、・・・

アサヒの焼酎 焼酎よもやま話 │ アサヒビール

沖縄から薩摩に伝わった酒器といわれています。北上するにつれて背が高く、胴部分が スマートになり、素材も陶器から磁気に変わって、華やかな色柄ものが作られるように なりました。 「カラカラ」という名前の由来は、いくつかあります。

芋焼酎の飲み方

これは面白い。

器 ポルセラン陽子

焼き物全般に面白いサイトです。現在休業中とか
さすがに女性、食器のお手入れ? なんて記事も、ん? ゲゲー! しらなんだ。

使用後に水に浸したままにしておきますと、汚れた水を吸収し、カビ、シミや臭気を発生する原因になりますのでご注意下さい。

その中のある窯めぐりのページに小代焼が

 小代焼の開窯は文禄の役(1592年)後、加藤清正に連れてこられた朝鮮半島の陶工によって小代山麓、現在の南関町宮尾の地で創られたのが始まりといわれています。
 小代焼は俗に青手小代と黄手小代に区別されます。その逞しい形と味わい深い地釉、そしてたくまない白釉のかけっぷりは古武士のような風格と力があります。
 わたしたち最初におとづれた時お元気だった瑞穂窯の福田豊水さん亡き後、娘さんの福田るいさんんが仕事を続けられています。  黄手小代になるか青手小代になるかは、発色の温度差によります。1300度まで上げると青手小代、、30度低い1270度であれば、黄手になります。その30度は窯の中の場所によって焼成温度が違ってきます。小代焼は「つちもの」ですが、磁器と同じ焼き方をしますので硬く焼きしまります。

福田豊水さん亡くなったんですね。娘さんの福田るいさんてあのときはまだ高校生だったと思ったけど。豊水さんのお宅で「これ良いだろう」と見せられて「うん、良いですね」これ下さいよ」と言ったら「これは娘が打ち掛けたもんだからダメ」と言われました。(笑)

シェーカー村旅行記

この土地はシェーカー教に改宗した信者によって寄贈されたもので、実際に1783年から
1960年までシェーカー教徒が生活 ... この建物もすべてシェーカー教徒による手作りです。もちろん素晴らしい家具もすべてシェーカー教徒による手作りです。

シェーカー・デザイン Shaker Design

アメリカ東海岸のシェーカー教徒によって独自の発展を遂げたデザインおよびその原理の総称。シェーカー教はイギリスからアメリカに渡ったキリストの再臨を信奉するクエーカー教の一宗派で、祈りの際に激しく身体を揺さぶる仕草にその名が由来し、18世紀後半から19世紀にかけて活動の盛期を迎えた。独身主義、財産の共有、世俗からの分離などを柱とした彼らの信仰生活は「美と善の合一、美は有用性である」という教義と深く結びついたものであり、当然のことながらそのデザイン原理も簡素で実用性を重んじるものであった。造形上の特徴としては、直線に基づく構成、装飾の排除、実用性の重視などが挙げられるが、このデザイン原理に最も即した領域は家具であり、折り畳み式の椅子や机、机と戸棚が組み合わされた多目的家具など、簡素で機能的な家具が数多く制作された。このような独自なデザインが発達したのは、信仰に忠実であるために共同体の中で自給自足の生活を営んでいたシェーカー教徒の閉鎖性によるものだったが、資本主義の進展に伴う都市開発によって、19世紀以後はデザインの基盤であった共同体が解消されていく。しかし、シェーカー・デザインの機能主義的なデザイン原理は、その後のデザイン運動にも大きな影響を与えることになる。

シェーカーのオーバル

シェーカー家具について_シェーカージャパン

シェーカー家具

Untitled Document
シェーカースタイル《 アメリカのカントリースタイル 》のダイニング。

 

ちょっと遊びで・このサイトの検索エンジンでの順位

Googleで 2006年4月14日 にキャッシュされています。
yahoo では2006年4月17日でキャッシュされています。

   キーワード

yahoo

Google

 メモ
1 沖縄の壺屋 2005.9.25 1/66400 9/130  
2 石飛勝久 2005.10.02  1/75 8/114  
3 武内晴二郎 2005.10.07 1/34 14/29  
4 太田熊雄 2005.10.09 1/68 3/70  
5 山下碩夫 2005.10.10 1/45 1/58  
6 金城次郎  2005.9.25 13/13600 ?  
5/55とかは55件のうちの5番目ではありません。そうかと思ったんだけど。
ヒット55件うち、表示されている検索結果と似たページを除いて表示した19件のうちの5件目です。ヒット件数はインターネットでの露出度ですが、私の方が多いですね。(苦笑)

最初はこうでした

Googleで 2005.10.09 にキャッシュされています。
yahoo では2005.10.11でキャッシュされています。

   キーワード

yahoo

Google

 メモ
1 沖縄の壺屋  2005.9.25 19/84500 34/260 2005.10.12時点
2 石飛勝久 2005.10.02  3/39 13/57  
3 武内晴二郎 2005.10.07 5/55 8/82  
4 太田熊雄 2005.10.09 11/195 36/120  
5 山下碩夫 2005.10.10 5/72 28/169  

そのほか金城次郎で検索してみましたが、多すぎて35ページぐらいまで見て諦めました。