寝殿造 1.1.2      寝殿の室内・天井と床        2016.9.5 

屋内

母屋と庇の間には障子(今の襖)を填めることもあるが、書院造のような襖による部屋割りはない。
残念ながら寝殿造の建物は現存せず、その面影を残すものも奈良・京都にしかない。その中で部分的にでも寝殿造の様式を感じさせるのが春日大社の着到殿幣殿。そして法隆寺の聖霊院だろう。他にもあるが実見していない。

前項でも触れたが柱は基本的に丸柱である。古い寺院の仏殿や法堂を思い出して欲しい。ただ、その太さについては法隆寺の金堂や再建薬師寺は参考にならない。創建時の森林事情が全く違う。今日ほどではないにしても、 ヒノキの大木の枯渇は奈良時代から既に始まっている。もうひとつ。檜皮葺や板葺の屋根の重さは本瓦の屋根の数分の一である。寝殿造と同じ様式で建てられた鎌倉時代の寺院建築の例で、柱の直径は1尺〜1尺2寸ぐらいである。

丸柱が角柱より格が高いというとちょっと変な気がする。丸柱は丸太の皮を削っただけだろう。角柱の方が加工が大変だろう、大鋸(おが)や前挽きなんてまだ無いんだからと。
と ころがあの丸柱は皮を削っただけの丸太ではない。柱の芯に木の芯が残ると割れたり、木の癖が出て狂いやすい。そこで伐採した木を柱の高さぐらいで輪切りに して、それを四つ割にして、更に端を割って八角形にし、建設現場に運んでからヨキ(斧のようなもの)やチョウナ(鍬のような工具)で削って丸にして、槍鉋 (ヤリガンナ)で仕上げをする。それを知ると丸柱が角柱より格が高いという話は納得出来る。

しかしそんなことを始めたのは、想像だが飛鳥時代の仏教伝来、それに伴う大陸文化の渡来、大寺院建築の始まりからだろう。仏 教建築以外では建物を何代も使うという感覚は無かった。代替わりで宮殿を建て替えるほどだ。最盛期の摂関家ならそこまでするかもしれないが、何度も大火に 見舞われる京の普通の貴族にそこまでの大木をふんだんに消費出来たとは考えにくい。平安時代に建築された法隆寺の大講堂でさえ、中には芯去りでない柱を用 いているのだから。 


天井

寝殿でも屋根裏が直接見える。飛鳥・奈良時代から平安時代まで最上級の内裏を含めて天井は無い。ただし、こうして見える垂木は実は化粧垂木で、実際の垂木はその上にある。それについては4.4入母屋造の屋根で説明する。

画像は春日大社の着到殿。摂関家が氏神である春日大社に詣でるときはここに床を張り、室礼(しつらえ)がなされて、宿所となる。

平安時代も末になると、母屋が平天井、具体的には小組格天井(こぐみこうてんじょう)のようになる。ただし庇のように格下のスペースに天井が貼られることはない。

画像は春日大社の幣殿。同じ母屋でも手前には天井があり、向こう側にはそれが無い。その理由は手前は摂関家や朝廷の勅使が参拝する場所で、奥は舞伝だからである。ここも普段は土間床で、『春日権現験記絵』によると、関白藤原忠実の参詣時には、土間床に帖を敷いて忠実の座を設けている。しかし白河上皇の御幸の折りには板床を張って御簾(みす)を吊るし、上皇の御所を設けていた。

古代日本の建築技術の源流である中国や朝鮮の古建築に床は無い。これは鎌倉でも古い寺院の仏殿を見れば納得出来るだろう。古代より神は床、仏は土間である。建長寺でも円覚寺でも、浄智寺、海蔵寺でも、方丈には床があるが、仏殿は土間である。仏殿は仏教伝来、遣隋使、遣唐使の時代に伝わった建築技術に鎌倉時代に伝わった大仏様、禅宗様のミックス。それに対して床のある方丈は、寝殿造、主殿造という高級住宅が寺院に入り込んだものである。

床は柳田国男の云う「海上の道」による東南アジアの様式が発端となって、日本の風土・気候の中に根付いたものだろうと云われる。そして支配者の象徴でもあった。だから神は床である。寝殿造の時代でも基本的に同じである。支配者の象徴が、支配者層の象徴には変わったが。

その床に畳が敷き詰められるのは主殿造以降、主に書院造りである。寝殿造の時代には人が座る処だけ畳みを敷いた。今の座布団の感覚である。なお床面は母屋と庇は通常同じ床面。庇と孫庇、弘庇、更に簀子縁の床面には下長押(しもなげし)1段の差があった。

床の高さはそこに居る者、そこまでしか上がれない者の身分の差を反映する。従って使われ方によっても変わり、庇と孫庇を通しで主人の間として使うようになると母屋と孫庇の床の高さも同じにしたりもする。

法隆寺・聖霊院の庇、弘庇、簀子縁の床面。僧坊を鎌倉時代に改築したものだが寝殿造の様式を部分的ながら良く残している。

【余談】
ところで、床は二種類ある。同じ様なものだが様式が違うという二種類ではなくて、全く別物の二種類である。ひとつは我々が良く知る床である。畳みだろうが、フローリングだろうが床は床である。
もうひとつの床とはなにかということになるが、ヒントは中国人でも西洋人でも靴を脱いで上がる処。そう、今の我々はそれをベッドと呼ぶ。西洋でも中国でも基本は土間だから寝るのはベッド。実は日本でも大昔はベッドがあったようだ、それを床という。ややこしいのでユカとカナで書こう。詳しくは小泉和子の『日本インテリアの歴史』を見て頂きたいが、埴輪の時代からベッドはあった。伊勢神社の本殿にも、大嘗宮にもユカがある。おそらく天蓋付きのユカである。そのユカはWベッドより大きかったりする。
寝るためだけの場所かというと、どちらかというとくつろぐ場所、居間であり、貴人の居場所でもある。だから大極殿とか紫宸殿にも天皇のユカがある。清涼殿の「夜の御殿」(よるのおとど)である塗籠の中にも、「昼の御座」(ひのおまし)である開放的な母屋にもユカがある。ここまでくると、ユカは浜床を囲む帳(ちょう)、斗帳、御帳と云った方が良いか。

初稿 2015.10.15