寝殿造 3.4 中級貴族の寝殿造 2016.9.19 |
|
摂関家・里内裏以外の寝殿造豪華絢爛な王朝貴族社会のトップクラス以外の寝殿として知られるもの。 散位従四位下大江公仲の坊城第、嘉保2年(1096年) 太田静六復元図太田静六は『寝殿造の研究』(p.512)に次のような想像図を載せる。しかしこの池は全くの想像であり根拠は無い。 太田静六復元図 太田静六は池について以下のように述べるが承服しがたい。
また、元史料には中門廊の記載は無い。『大日本史料』嘉保元年12月29日条中「大江仲子解文」にある該当箇所は次の通りで屋根は檜皮葺ではなく板葺である。なお以下の屋地は一町(東西4行、南北8門の32戸主)の広さで「捌戸主」は「八戸主」の意味。4人の子に1/4づつ相続させるためのものである。
四間二面廊や五間二面雑舎などの記述に対する間取りがああなるものなのかどうか、私には解らない。梁行二間の廊の両妻側に庇を出した形式を想定した方が自然ではなかろうか。それ以上に六間四面屋と六間三面屋の奥行きを方や四間、方や二間に書くのはおかしいと思う。更に四位で朱雀大路に門が開けたか? 印象としては太田静六自身の寝殿造概念に引きずられた、かなり杜撰な復元図だと思う。 なお大江公仲はこの他、京に以下の二つの屋地を所有している。
池の無い公卿の屋敷修理大夫藤原顕季の高松殿方一町の三条坊門南・西洞院東第である。この屋敷は白河上皇の院御所になったこともある。修理大夫というと下級貴族のようにも見えるが、藤原顕季は白河院近臣として、讃岐守、丹波守、尾張守、伊予守、播磨守、美作守なども歴任し、院司から院別当、正三位太宰大弐にまでなった公卿である。実はこの頃の修理大夫は内裏の修理費用を負担できる院近臣、大国の受領が就任した。同じく白河院近臣を勤めた藤原家保の父、鳥羽院近臣藤原家成の祖父にあたる。 『中右記』康和4年(1102〕正月にこう記される。
つまり『中右記』に詳細が記される高松殿が火災後に再建された頃、藤原顕季は四位の美作守、諸大夫、受領層であった。長治元年(1104)正月三日に堀河天皇が、白河法皇の御所・高松殿へ朝親行された時の次第も『中右記』にある。
「この第は寝殿と西対代廊と西中門だけだ」と記され、東西両対屋は無論のこと、東西対代すら持たず、有るのは寝殿と西対代廊と西中門だけである。その太田静六復元図(『寝殿造の研究』 p.509)を以下に示す。平安時代ももっと末期や、鎌倉時代に良く見る姿である。
参議程度というが、参議は公卿である。殿上人より上の立派な貴族である。平安時代を通じて公卿、殿上人程度の中流貴族の邸宅では、東西に対を持つ正規寝殿造に住む者の方が少ないと太田静六は云う。「東西に対を持つ正規寝殿造」は貴族ぼ邸宅ではなく、最上級貴族の邸宅だと太田静六も思っていたらしい。そしてこの屋敷には池が無いことも認識している。大江公仲の坊城第では池を書き込んだ太田静六だが、こちらの高松殿では「無い」と見なすしかない証拠があるからである。それが以下の文である。
修理大夫藤原基隆の三条第また修理大夫だが別人である。藤原基隆は白河上皇の院近臣として活躍を始めるが、乳母子として天皇にも近侍した。 その三条第は『中右記』中で「如法一町宅作」と賞賛される屋敷で、白河上皇に進上され、白河院の御所として用いられた上、院の養女で鳥羽天皇の女御となった藤原理子の御所ともなり、白河院はここで崩御する。しかしこの屋敷には南池がない。『中右記』元永元年(1118)正月20日条には「此御所依無前池」とある。 対屋の無い公卿の屋敷・藤原宗忠対屋といっても東西の対のことだが、『中右記』元永2年(1119)3月21日条に「東西対東西中門如法一町家」と書いたのは白河院の近臣藤原宗忠である。彼の屋敷がの家は嘉承元年(1106)に完成したとき、彼は正三位の公卿であったが、屋敷の構成は、寝殿・北対・廊・侍廊・中門廊・中門・車宿・東門・北門・他1(『中右記』 長治2年3月18日、6月26日、10月3日、嘉承元年7月23日、12月7目条)で、東西の対は無かった。 元永元年(1118)には小寝殿・出居廊・車寄廊などが見えるが東西の対は無い。出居廊は二棟廊、車寄廊は中門廊のことか。大臣になる前とはいえ公卿である。「東西対東西中門如法一町家」を言葉通りに受け取れば、彼は自ら法を犯したことになる。もちろんそんなことはなく、「如法一町家」は里内裏や院御所に使われるような最高級の屋敷への賛辞ととった方がよかろう。 寝殿の無い公卿の屋敷・源雅実右大臣源雅実の土御門殿は康和3年(1101)になるまでは西対はあっても寝殿が無かった。『中右記』康和四年正月二十日条にはこうある。
村上源氏で九我家の祖である源雅実が内大臣になって、翌年の内大臣大饗に向けて寝殿を建造したと。寝殿が儀式の場であることが良く解る事例ではあるが、この源雅実は内大臣になる前は右大将で15年も前から正二位である。決して脇役ではなく、その後右大臣、太政大臣にまで昇る。 白河院の中宮藤原賢子の同母弟で堀河天皇の外叔父として朝廷で重きをなし、『今鏡』によると、白河院や、関白藤原忠実にもはばかることがなかったという。その源雅実の屋敷は大臣になるまで寝殿が無かったという。 藤原定家 藤田盟児復元図「寝殿造の最小単位」(小沢朝江他 『日本住居史』 2006)などと云われる藤原定家の一条京極亭には最初中門廊代すら無かった(藤田盟児「藤原定家と周辺住民の居住形態」1993)。嘉禄2年.(1226)だから定家は既に公卿である。 初稿 2016.1.6 |
|