参考文献
- むしゃのこうじ2002●むしゃのこうじ・みのる、『襖(ふすま)』、(ものと人間の文化史)法政大学出版局、2002
- 伊藤一美1999●伊藤一美、『建治三年記注解』、文献出版、1999
- 稲垣栄三2007●稲垣栄三著作集3、『住宅・都市史研究』、中央公論美術出版、2007
- 稲垣栄三1987●稲垣栄三 「寝殿造研究の展望」、『古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題』、(第39巻11号) 古代学協会、1987
- 永原慶二1998●永原慶二、『荘園』、(日本歴史叢書) 吉川弘文館、1998
- 角田文衞1963●角田文衞、『承香殿の女御--復原された源氏物語の世界』、中公新書、1963
- 関根正直1925●関根正直、『増補宮殿調度図解』、六合館、1925
- 関野克1942●関野克、『日本住宅小史』、相模書房、1942
- 吉田早苗1977●吉田早苗 「小野宮第」(初出1977)、『平安京の邸第』、望稜叢書、1987
- 橋本義彦1987●橋本義彦 「里内裏」、『平安京の邸第』、望稜叢書、1987
- 近藤豊1973●近藤豊、『古建築の細部意匠』、大河出版、1973
- 原田多加司2003●原田多加司、『屋根―桧皮葺と柿葺』、(ものと人間の文化史)法政大学出版局、2003
- 原田多加司2004●原田多加司、『屋根の日本史』、中央公論新社(中公新書)、2004
- 後藤治2003●後藤治、『日本建築史』、(建築学の基礎6) 共立出版、2003
- 江馬務1944●江馬務、『日本住宅調度史』、大東出版社、1944
- 中村雄三1973●中村雄三 「鉋の起源と変遷について」 、『建築もののはじめ考』、新建築社、1973
- 迎井夏樹1973●迎井夏樹 「障子」、『建築もののはじめ考』、新建築社、1973
- 高橋康夫1985●高橋康夫、『物語・ものの建築史-建具のはなし』、鹿島出版会、1985
- 高橋康夫1985●高橋康夫 「町屋」、『絵巻物の建築を読む』、東京大学出版会、1996
- 高群逸枝1953●高群逸枝、『招婿婚の研究』、講談社、1953
- 佐藤進一1983●佐藤進一、『日本の中世国家』、岩波書店、1983
- 坂本省三1972●坂本省三、『日本王朝国家体制論』、東京大学出版会、1972
- 桜井清2002●桜井清、『室町時代の一皇族の生涯−「看聞日記」の世界』、講談社学術文庫、2002
- 小泉和子1979●小泉和子、『家具と室内意匠の文化史』、法政大学出版局、1979
- 小泉和子2005●小泉和子、『室内と家具の歴史』、中央公論新社、2005
- 小泉和子2015●小泉和子編、『図説日本インテリアの歴史』、河出書房新社、2015
- 小沢朝江2006●小沢朝江・水沼淑子、『日本住居史』、吉川弘文館、2006
- 上島享2006●上島享 「大規模造営の時代」、『中世的空間と儀礼』、(シリーズ都市・建築・歴史第3巻)東京大学出版会、2006
- 上野勝久2003●上野勝久「鎌倉佐々目遺身院の指図について・永仁元年胤助伝法灌頂記の検討」、『金沢文庫研究』、通巻・第293号 金沢文庫、2003
- 神戸航介2016●神戸航介 「熟国・亡国概念と摂関期の地方支配」、『日本研究』、No.52 国際日本文化研究センター、2016
- 石毛直道1971●石毛直道、『住居空間の人類学』、(SP選書5) 鹿島出版会、1971
- 川上貢1967●川上貢(初出1967)、『新訂・日本中世住宅の研究』、中央公論美術出版、2002
- 川上貢1973●川上貢 「紙障子と板戸」、『建築もののはじめ考』、新建築社、1973
- 川本重雄1982●川本重雄 「寝殿造の典型散とその成立をめぐって・上」(後『寝殿造の空間と儀式』再録)、『日本建築学会論文報告集』、第323号 日本建築学会、1983
- 川本重雄1983●川本重雄 「寝殿造の典型散とその成
立をめぐって・下」(後『寝殿造の空間と儀式』再録)、『日本建築学会論文報告集』、第316号 日本建築学会、1983
- 川本重雄1984●川本重雄 「対屋の規模からみた寝殿造の変遷について"に対する討論」(後『寝殿造の空間と儀式』再録)、『日本建築学会論文報告集』、346号 日本建築学会、1984
- 川本重雄1987●川本重雄 「寝殿造の歴史像」、『古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題』、(第39巻11号) 古代学協会、1987
- 川本重雄1988●川本重雄 「対屋考」(後『寝殿造の空間と儀式』再録)、『日本建築学会論文報告集』、第384号 日本建築学会、1988
- 川本重雄1998●川本重雄・小泉和子編、 『類聚雑要抄指図巻』、中央公論美術出版、1998
- 川本重雄2005●川本重雄 「寝殿造と書院造」、『古代社会の崩壊』、シリーズ都市・建築・歴史第2巻 東京大学出版会、2005
- 川本重雄2012●川本重雄(初出2005)、『寝殿造の空間と儀式』、中央公論美術出版、2012
- 足立康1941●足立康(旧名『日本建築史』1941)、『改訂・日本の建築』、創元社、1978
- 太田静六1942●太田静六 「東三条殿」(初出1942 『建築学会論文集』21.26号)、『平安京の邸第』、 望稜叢書、1987
- 太田静六1944●太田静六、『日本の古建築』、宝雲舎、1944
- 太田静六1987●太田静六、『寝殿造の研究』、吉川弘文館、1987
- 太田博太郎1947●太田博太郎 「日本建築史序説・初版」(初出1947)、『日本建築史論集1-日本建築の特質』、岩波書店、1983
- 太田博太郎1948●太田博太郎、『図説日本住宅史』、彰国社、1948
- 太田博太郎1962●太田博太郎 「藤原貴族の住生活」(初出1962)、『日本建築史論集1-日本建築の特質』、岩波書店、1983
- 太田博太郎1965●太田博太郎 「平安京」(初出1965)、『日本建築史論集1-日本建築の特質』、岩波書店、1983
- 太田博太郎1972●太田博太郎 「書院造」(初出1972)、『日本建築史論集2-日本住宅史の研究』、岩波書店、1984
- 太田博太郎1976●太田博太郎 「日本住宅史」、『建築学大系28』、改訂増補(新訂再版)彰国社、1976
- 太田博太郎1989●太田博太郎、『日本建築史序説』、(増補第二版) 彰国社、1989
- 太田博太郎編1999●太田博太郎編、『カラー版日本建築様式史』、美術出版社、1999
- 田辺泰1929●田辺泰 「日本住宅史」、『日本風俗史講座6巻』、雄山閣出版、1929
- 田辺泰1935●田辺泰(初出『日本風俗史講座6巻』1929)、『日本住宅史』、雄山閣出版、1935
- 藤田勝也1999●藤田勝也・古賀秀策編、『日本建築史』、昭和堂、1999
- 藤田勝也2003●藤田勝也、『日本古代中世住宅史論』、中央公論美術出版、2003
- 藤田勝也2005●藤田勝也 「平安京の変容と寝殿造・町屋の成立」、『古代社会の崩壊』、(シリーズ都市・建築・歴史 第2巻)東京大学出版会、2005
- 藤田勝也2007●藤田勝也 「寝殿造と斎王邸跡」、『平安京の住まい』、京都大学学術出版会、2007
- 藤田勝也2012●藤田勝也 「寝殿造とはなにか」、『平安京と貴族の住まい』、京都大学学術出版会、2012
- 藤田盟児1990●藤田盟児 「藤原定家一条京極邸の建築配置について」、『日本建築学会学術講演梗概集1990』、日本建築学会、1990
- 藤田盟児2006●藤田盟児 「主殿の成立過程とその意義」、『中世的空間と儀礼』、(シリーズ都市・建築・歴史 第3巻) 東京大学出版会、2006
- 飯淵康一1985●飯淵康一 「貴族住宅構成要素の発生」(初出1985)、『続・平安時代貴族住宅の研究』、中央公論美術出版、2010
- 飯淵康一1987●飯淵康一 「寝殿造の変遷及びその要因について」、『古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題』、(第39巻11号)古代学協会、1987
- 飯淵康一2004●飯淵康一、『平安時代貴族住宅の研究』、中央公論美術出版、2004
- 飯淵康一2010●飯淵康一、『続・平安時代貴族住宅の研究』、中央公論美術出版、2010
- 福山敏男1984●福山敏男著作集5、『住宅建築の研究』、中央公論美術出版、1984
- 平井聖1974●平井聖、『日本住宅の歴史』、日本放送出版協会、1974
- 堀口捨己1943●堀口捨己(初出1943)、『書院造りと数寄屋造りの研究』、鹿島出版会、1978
- 西和夫1990●西 和夫、『図解 古建築入門―日本建築はどう造られているか』、彰国社、1990
- 鈴木亘1977●鈴木亘 「平安宮仁寿殿の建築についてその1:平安時代中期および後期の仁寿殿」、『日本建築学会論文報告集』、No.257 日本建築学会、1977
- 加藤悠希2009●加藤悠希 「『家屋雑考』 の流布と 「寝殿造」 の定着過程」 、日本建築学会計画系論文集、74巻646号、2009
- 建築学大系1978●建築学大系編集委員会、『建築学大系4―1・日本建築史』、改訂増補(新訂再版)彰国社;、1978
- 新建築学大系1999●新建築学大系編集委員会、『新建築学大系2・日本建築史』、彰国社;、1999
- 建築大辞典1993●金春国雄、『建築大辞典』、彰国社、1993
- 鳥羽離宮跡1984●京都市埋蔵文化財研究所、『増補改編鳥羽離宮跡1984』、(財)京都市埋蔵文化財研究所、1984
- 日本史広辞典●日本史広辞典編集委員会、『日本史広辞典』、山川出版社、1997
- 建築史図集(日本編)1964●福山敏男・川上貢編著、『建築史図集(日本編)』、学芸出版、1964
- 日本建築史図集2011●日本建築学会編、『日本建築史図集』、(新訂第三版)彰国社、2011
- 類聚雑要抄●群書類従 「類聚雑要抄」、『群書類従26』、続群書類従完成会、1929
- 続群書類従26上●続群書類従(釈家部)、『続群書類従 第26輯上』、続群書類従完成会、1982
- 中右記●史料大成、『中右記』、内外書籍、1935
- 山槐記●史料大成19、『山槐記』、内外書籍、1935
- 左経記●増補史料大成6、『左経記』、臨川書店、1965
- 兵範記●史料通覧、『兵範記』、日本史籍保存会、1915
- 公衡公記・三●史料纂集・古記録編41、『公衡公記三』、続群書類従完成会、1974
- 勘仲記●史料纂集
古記録編 149、『勘仲記』、八木書店、2008
- 看聞御記・上●続群書類従・補遺3訂正3版、『看聞御記・上』、続群書類従完成会、1958
- 満済准后日記●続群書類従
補遺1訂正3版、『満済准后日記』、続群書類従完成会、1981
- 椿葉記●宮内庁書陵部編、『椿葉記』、本体は巻物(ページ数は翻刻冊子) 吉川弘文館、1980、
- 吾妻鏡●新訂増補国史大系、『吾妻鏡(普及版)』、吉川弘文館、1983
- 鎌倉市史・資料編●鎌倉市、『鎌倉市史・資料編』、吉川弘文館、1958
- 宇津保物語●日本古典文学大系10、『宇津保物語』、岩波書店、1959
- 落窪物語●日本古典文学大系13、『落窪物語/堤中納言物語』、岩波書店、1957
- 大鏡●日本古典文学大系21、『大鏡』、岩波書店、1965
- 栄花物語・上●日本古典文学大系75、『栄花物語・上』、岩波書店、1959
- 栄花物語・下●日本古典文学大系76、『栄花物語・下』、岩波書店、1960
- 古今聴聞集●日本古典文学大系84、『古今聴聞集』、岩波書店、1966
- 更級日記●新潮日本古典集成、『更級日記』、新潮社、1980
- 君台観左右帳記●日本思想大系23、『古代中世芸術論』、岩波書店、1973
- 春日権現験記絵(集成)●日本絵巻物集成,5、『春日権現験記絵上』、雄山閣、1943
- 松崎天神縁起(集成)●日本絵巻物集成,7、『松崎天神縁起・信貴山縁起』、雄山閣、1935
- 西行物語絵巻(集成)●日本絵巻物集成,11、『華厳縁起・西行物語絵巻』、雄山閣、1931
- 年中行事絵巻(集成)●日本絵巻物集成12,13,14、『年中行事絵巻』、雄山閣、1931
- 源氏物語絵巻●小松茂美 日本の絵巻1、『源氏物語絵巻・寝覚物語絵巻』、中央公論社、1987
- 粉河寺縁起●小松茂美 日本の絵巻5、『粉河寺縁起』、中央公論社、1987
- 病草紙●小松茂美 日本の絵巻7、『餓鬼草紙 地獄草紙 病草紙 九相詩絵巻』、中央公論社、1987
- 年中行事絵巻●小松茂美 日本の絵巻8、『年中行事絵巻』、中央公論社、1987
- 枕草子絵詞●小松茂美 日本の絵巻10 、『葉月物語絵巻 枕草子絵詞 隆房卿艶詞絵巻』、中央公論社、1988
- 西行物語絵巻●小松茂美 日本の絵巻19、『西行物語絵巻』、中央公論社、1988
- 法然上人絵伝●小松茂美 続日本の絵巻1、『法然上人絵伝』、中央公論社、1990
- 慕帰絵詞●小松茂美 続日本の絵巻9 、『慕帰絵詞』、中央公論社、1990
- 春日権現験記絵●小松茂美 続日本の絵巻13、『春日権現験記絵』、中央公論社、1990
- 松崎天神縁起●小松茂美 続日本の絵巻22 、『松崎天神縁起』、中央公論社、1992
- 京都市埋蔵文化財研究所、「寝殿造成立前夜の貴族邸宅−右京の邸宅遺跡から」
建築史概論
- 平井聖 『図説日本住宅の歴史』 京都学芸出版社、1980
- 堀口捨己 『建築史』 オーム社 1970
- 関野 克 『文化財と建築史』 鹿島研究所出版会、1969
- 「インテリア」編集委員会編、『インテリアと生活文化の歴史』、産調出版、1993
- 小泉和子 『道具が語る生活史』、朝日選書、1989
- 佐藤 理、『門のはなし』 (物語ものの建築史)、鹿島出版会、1995
- 田辺泰、『日本建築の性格』、相模書房、1932
寝殿造・建築史専門書
- 川上 貢 『日本建築史論考』 中央公論美術出版 1998
- 村田健一 「古代建築技術の変遷と終演」 『古代社会の崩壊』 東京大学出版会シリーズ都市・建築・歴史第2巻 2005
- 川本重雄 「法住寺殿の研究」 『建築史論叢』-稲垣栄三先生還暦記念論集、中央公論美術出版、1988
- 西山良平 「平安京の住まいの論点」 『平安京の住まい』 京都大学学術出版会 2007
- 西山良平 「平安京の小屋と小宅」 『平安京の住まい』 京都大学学術出版会 2007
- 阿部秋生「紫式部日記の一条院」 『平安京の邸第』 望稜叢書 1987
- 藤田盟児 「鎌倉武士住宅の空間構成」 『建築史の空間』 中央公論美術出版 1999
論文
絵巻
- 日本の絵巻10 『枕草子絵巻』 中央公論社 1987
- 日本の絵巻20 『一遍上人絵伝』 中央公論社 1988
- 澁沢敬三 『絵巻物による日本常民生活絵引』 平凡社、1984
- 黒田 日出男 『絵画史料で歴史を読む』、ちくま学芸文庫、2007
屋根
- 平井聖 『屋根の歴史』 東洋経済新報社、1973
- 原田多加司 『桧皮葺と柿葺』 学芸出版社,1999
- 原田多加司 『古建築修復に生きる』 吉川弘文館 (歴史文化ライブラリー) ,2005
- 西 和夫 『図解 古建築入門-日本建築はどう造られているか』、 彰国社、1990
- 伊藤 ていじ 『屋根』、淡交社、2004
寺院建築
- 工藤圭章、『古寺建築入門』 、岩波書店、1984
- 奈良文化財研究所、『奈良の寺 ― 世界遺産を歩く』、岩波新書、2003
- 西岡常一、『宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み 』、日本経済新聞社、2005
- 西岡常一、『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』、小学館文庫、2003
- 西岡常一・宮上茂隆 『法隆寺-日本人はどのように建造物をつくってきたか 』(新装版)草思社、2010
- 西岡常一、『法隆寺を支えた木』 (NHKブックス 318)、NHK出版 、1978
- 西岡常一、『宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み』、日本経済新聞社、2005
- 小川三夫、『宮大工と歩く奈良の古寺』、文春新書、2010
- 上原 和、『法隆寺を歩く』、岩波新書、2009
- 松浦昭次、『宮大工と歩く千年の古寺』、祥伝社、2002
- 武澤秀一、『法隆寺の謎を解く』、ちくま新書、2006
- 鈴木嘉吉、『元興寺・元興寺極楽坊・般若寺・十輪院』 (大和の古寺 3)、岩波書店、1981
その他
- 鈴木敬三、『有職故実大辞典』、吉川弘文館、1995
- 倉田 実 『平安大事典-図解でわかる「源氏物語」の世界』 朝日新聞出版 2015
- 五島邦治監修 『源氏物語 六条院の生活』 宗教文化研究所 風俗博物館 1999
- 安原盛彦 『源氏物語空間読解』 鹿島出版会 2000
- 鳥居本幸代 『千年の都平安京のくらし』、春秋社、2014
- 内田祥哉 『日本の伝統建築の構法―柔軟性と寿命』 市ケ谷出版社、2009
- 伝統のディテール研究会 『伝統のディテール―日本建築の詳細と技術の変遷』 彰国社、改訂版1975
- 桜井清 『室町時代の一皇族の生涯
−「看聞日記」の世界』 講談社学術文庫 2002
- 村田正志著作集 第4巻 『証註椿葉記』、思文閣出版、1984
|