寝殿造要約版    

寝殿造

1.概要 2.構造  3.外周  4.室礼  5.内郭  6.外郭 
7.建築史での寝殿造 8.寝殿造の発生 9.進化・変化 10.終焉と書院造  

寝殿造とは平安時代に始まり、鎌倉時代を経て、室町時代の応仁の乱で京都が灰燼と化すまで続く上層住宅の建築様式である。現在の住宅は建物と建具が一体化しているが、寝殿造では広い開放的な柱だけの空間を、扉や蔀といった開放可能な固定的な建具で外周を覆い、内部は襖のような取り外し可能な建具、屏風のような移動可能な建具、そして几帳や壁代というカーテン類で仕切って実際の生活空間を作る。そうした取り外し可能な道具類で室内を装うことを室礼(しつらえ)と呼ぶ。寝殿造とは、建物と室礼が一体化したものである。

川上貢は「社会の上層に位置した領主層の住宅(川上 貢 『日本中世住宅の研究』 中央公論美術出版 1967、p.3)」を対象に研究を進めたが、その「社会の上層に位置した領主層」とは、中世も含めて考えれば「公家」、「武家」、そして「寺社家」の三者である。ただし武士が「武家」にまで出世するのは平清盛からで、かつその屋敷の構成が明らかになるのは室町時代である。「寺社家」の屋敷も「武家」同様に平安時代、鎌倉時代においては明らかでなく、室町時代に到って史料上にその姿を現してくる。

寺社家は第一の公家と同じ基礎の上にたつ荘園領主で、中世を通じて領主権力を保持した寺院または神社の上層支配者をいう。そのなかでも、門跡寺院は公家との血縁、宮廷勢力との緊密さによって、公家没落後における公家文化の継承者的役割を果した(川上 貢 『日本中世住宅の研究』 中央公論美術出版 1967、p.3)

なお寝殿造の遺構は残ってはおらず、同時代の古文書と絵巻が研究の対象であるが、一部の寺社には寝殿造を彷彿とさせるものが部分的に残っている。寝殿造は『源氏物語』の世界、建物の配置がコの字形で左右対称、庭には大きな池、とのイメージが根強いが、ここでは建築史の世界で云う寝殿造について説明する。

画像は法隆寺の聖霊院である。京で寝殿造を建てていた木工寮等の大 工(だいこう)の影響下にあった興福寺系大工によって建てられたものである。そのため、寝殿造の技法が残り、特に前面の姿は対屋を彷彿とさせる。彷彿とは させるが、僧房を改造したものであるので寝殿造そのものではない。まず前面の弘庇部分に檜皮葺の庇を追加してはいるが、その奥は瓦葺きであり、斗拱(と きょう)も三斗である。

  1. 概要
    1. 寝殿の初出
    2. 寝殿造の建築様式
      1. 母屋と庇からなる建物  
        1. 母屋
        2. 間面表記
      2. 単廊
      3. 複廊
      4. 寝殿の屋根
    3. 寝殿造の規模
  2. 寝殿の構造 
    1. 母屋と庇
    2. 建物を支える構造 
      1. 軸組
      2. 内法長押(うちのりなげし)
      3. 下長押(しもなげし)
      4. 貫(ぬき)
    3. 屋根を支える構造
    4. 寝殿の柱間寸法
  3. 寝殿の外周 
    1. 妻戸
    2. 舞良戸(まいらど)
    3. 明障子
    4. 簀子縁
  4. 寝殿の内装(室礼)  
    1. 御簾
    2. 几帳・壁代(かべしろ)
    3. 障子 
      1. 衝立
      2. 遣戸障子
      3. 押障子
      4. 副障子
      5. 鳥居障子
      6. 杉障子(板障子)
      7. 『類聚雑要抄』にある室礼 
      8. 六波羅泉殿の障子
      9. 子持障子
    4. 畳み、円座、(予定)
    5. 塗籠、帳、障子帳(帳代)、帳代構、納戸
      1. 塗籠
      2. 障子帳(帳代)
      3. その後の塗籠と納戸
  5. 寝殿造の内郭   
    1. 二棟廊
    2. 渡廊
    3. 対屋
    4. 中門廊と中門 ・内郭と外殻の狭間
    5. 其の他  釣殿、泉殿、念誦堂、常御所
  6. 寝殿造の外郭 
    1. 築地塀
    2. 侍廊
    3. 車宿
    4. 随身所
    5. 雑舎
  7. 建築史での寝殿造
    1. 『家屋雑考』からの脱却
    2. 『源氏物語』イメージとのギャップ
    3. 「武家造」と「主殿造」
  8. 寝殿造の発生 
    1. 大陸の宮殿建築との相違
    2. 寝殿造以前の日本の上層住宅 
    3. 寝殿造の時代
    4. 寝殿造の成立時期 
    5. 寝殿造を構成する建物の発生時期 
    6. 初期形態からの脱皮時期 
  9. 寝殿造の進化・変化 
    1. 太田静六の正規寝殿造と形骸期 
      1. 平安初期における邸宅建築の総括 
      2. 平安盛期における寝殿造の総括 
      3. 平安末期における寝殿造 
      4. 平家時代における貴族の邸宅 
    2. 藤田勝也の時代区分 
      1. 準備期 
      2. 成立期 
      3. 変質期 
      4. 形骸期 
    3. 都市の成熟と里内裏 
    4. 川本重雄の儀式空間の変遷  
      1. 寝殿造は儀式用の邸宅 
      2. 接客空間の変化 
      3. 正月大饗(律令時代) 
      4. 臨時客(摂関時代) 
      5. 院政期 
    5. 飯淵康一の寝殿造の変遷  
    6. 左右対称性と「如法一町屋」
      1. 関野克 
      2. 堀口捨己 
      3. 太田博太郎 
      4. 稲垣栄三 
    7. 吉田早苗の小野宮第(純嫡取婚期の対) 
      1. 吉田早苗の問題意識 
      2. 屋地の構成・屋敷の構成 
      3. 小野宮第の儀式 
      4. 吉田早苗論文の評価 
    8. 川上貢のハレとケ(褻)
    9. 東三条殿の特殊事情 
    10. 大規模寝殿造時代の財源 
  10. 寝殿造の終焉と書院造  
    1. 建築技術の進歩 
    2. 変化の始まり・小寝殿と小御所・角殿  
      1. 高陽院の小寝殿
      2. 鳥羽南殿の小寝殿
      3. 平面の変化
    3. 寝殿の変化と有職故実化
    4. 応仁の乱
      1. 室町期の公卿の屋敷
      2. 応仁の乱期の公卿の屋敷
      3. 文明17年(1485)南都仏地院
    5. 寝殿造の時代のおおよその範囲
    6. 書院造へ 
      1. 寝殿造と書院造
      2. 臣従の儀式
      3. 工具の発達
    7. 初期書院造の中の寝殿造の遺制