建築史・寝殿造の用語 index
HOME
目次
平安期の寺社
鎌倉七口
武士の成立
吾妻鏡
やぐらidx
寝殿造
柱
側柱(かわばしら)と
入側柱(いりかわばしら)
、
本柱(ほんぱしら)
頭貫(かしらぬき)
長押(なげし)
2
長押
貫(ぬき)
通肘木(とおりひじき)
木鼻(きばな)
木材
芯去り
ヒノキの性質
大木の枯渇
虹梁
飛鳥時代の虹梁(こうりょう)
扠首(さす)
奈良時代の虹梁
平安時代の虹梁
二重虹梁(にじゅうこうりょう)・
大虹梁(だいこうりょう)・
繋虹梁(つなぎこうりょう)
蟇股(かえるまた)
屋根
縋破風(すがるはふ)(1)
(2)
野屋根(のやね)と
化粧屋根(けしょうやね)
二軒(ふたのき)と
飛槍垂木(ひえんだるき)
地円飛角(じえんひかく)
丸桁(がんぎょう)
桔木(はねぎ)
桔木の無い大屋根
勾配
妻飾
妻飾(つまかざり)
破風(はふ)
懸魚(げぎょ)
斗
斗(ます)・巻斗(まきと)
大斗(だいと)
間斗束(けんとづか)
平三斗(ひらみつど)
出三斗(でみつど)
肘木
肘木(ひじき)
大斗肘木(だいとひじき)
舟肘木(ふなひじき)
実肘木(さねひじき)
その他の組物用語
組物・斗拱(ときょう)
出組(でぐみ)
一手先(いってさき)
二手先(にてさき)
三手先(さんてさき)
天井
組入天井(くみいれてんじょう)
小組格天井
(こぐみこうてんじょう)
三棟造(みつむねづくり)
門
十二脚門
八脚門
四脚門
棟門
唐門
土上門
その他
馬道(めどう)
小子房(妻室)
武家造
書院造
建物の側面
妻戸(つまど)
2.
妻戸
舞良戸(まいらど)
遣戸(やりど)
連子窓(れんしまど)
蔀(しとみ)
2.
蔀
御簾(みす)
2.
御簾
建物の構造
母屋
庇
孫庇
弘庇
間面表記と桁行・梁行
簀子縁
長押(なげし)
内法長押(うちのりなげし)
軒廊(こんろう)
卯酉屋
子午屋
室礼(しつらえ)
几帳(きちょう)
壁代(かべしろ)
軟障(ぜじょう)と幔(まん)
軟錦(ぜんきん)
障子
鳥居障子
押障子
副障子(そえしょうじ)
明障子
子持障子(1)
、
(2)
帳(ちょう)
障子帳(帳代)
脇障子(袖壁)
幄(あく)、幄舎(あくしゃ)
畳み
繧繝錦
高麗縁 大紋・小紋
紫縁
HOME
目次
平安期の寺社
鎌倉七口
武士の成立
吾妻鏡
やぐらidx
寝殿造