1. 寝殿の構造
2. 寝殿造の構成
3. 摂関家・里内裏以外
4. 各論・屋根
5. 寝殿造の変遷
6. 鎌倉時代の寝殿造
7. 室町時代の寝殿造
8. 後期寝殿造の発展過程
- 寝殿の構造
1.0 寝殿造の研究史 『家屋雑考』、「武家造」「主殿造」「書院造」
1.1 寝殿の構造
1.1.1 寝殿の平面構造
1.1.2 寝殿の室内・天井と床
1.2 寝殿の外壁
1.2.1 寝殿の外壁1・蔀(しとみ)
1.2.2 寝殿の外壁2・妻戸、舞良戸 長押(なげし)
1.2.3 寝殿の外壁3・寝殿の室外 簀子縁、階
1.3 寝殿の室礼
1.3.1 寝殿の室礼1・御簾、帳 御簾、帳、障子
1.3.2 寝殿の室礼2・障子
1.3.3 寝殿の室礼3・塗籠から帳台へ
1.4 室内の制約と柱間寸法
1.5 寝殿造の定義
- 寝殿造の構成
2.1 寝殿造の全体像、堀河殿
2.2 寝殿造の内郭
2.2.1 寝殿造の内郭と二棟廊
2.2.2 寝殿造の内郭・中門廊 飯淵康一・外出時昇降口の研究
2.2.3 寝殿造の内郭・東西の対 東三条殿、小野宮第
2.3. 北の対
2.4 寝殿造の外郭 、
2.4.1 寝殿造の外郭・侍廊等 西礼と東礼、
2.4.2 寝殿造の外郭・門
2.5 身分による屋敷の格式
- 摂関家・里内裏以外の寝殿造
3.1 『年中行事絵巻』の下級貴族の屋敷
3.2 武士の館と中門廊 男衾三郎絵詞、西行物語絵巻、二種類の中門廊
3.3 絵巻に描かれる地方の館 一遍聖絵・大井の屋敷、法然上人絵伝・漆時国の館
3.4 中級貴族の寝殿造
3.5 家地関係史料にみえる小規模寝殿
- 各論・屋根
4.1 木材と工具
4.2 檜皮葺の屋根
4.3 板葺の屋根
4.4 入母屋造の屋根
4.5 庇の屋根の形
4.6 屋根の反り
- 寝殿造の変遷
5.1 寝殿造の歴史概要
5.2 寝殿造の時代区分
5.3 如法一町家は左右対称なのか
5.4 寝殿造の変質・小寝殿 (私的空間としての小寝殿)
5.5 独立した小寝殿、角殿、小御所
5.6 対の消滅・頼長の宇治小松殿
5.7 建具の変化・平清盛の六波羅泉殿
5.8 透渡廊の消滅と母屋の変化 五条東洞院殿、冷泉万里小路殿 六条堀川殿
- 鎌倉時代の寝殿造
6.1 鎌倉時代の概観
6.2 鎌倉時代・大臣家の寝殿造
6.2.1 九条家一条室町殿
6.2.2 西園寺家今出川殿
6.2.3 近衛家の近衛殿 6.2.4 西園寺家の北山殿
6.3 鎌倉時代・里内裏と院御所
6.3.1 大炊御門万里小路殿
6.3.2 冷泉富小路殿 角殿・小御所
6.3.3 常磐井殿・第2.3期 第4期
6.3.4 二条高倉殿 寝殿
6.3.5 亀山殿と弘御所
6.3.6 持明院殿 対代・寝殿
- 室町時代の寝殿造
7.1 将軍御所の寝殿造
7.1.1 室町時代の足利将軍御所 概観
7.1.2 足利義満の屋敷 室町殿、北山殿
7.1.3 足利義持の三条坊門殿
7.1.4 足利義教の室町殿
7.1.5 足利義政の屋敷と寝殿造の消滅
7.2 将軍御所以外の上級住宅
7.2.1 南北朝・室町期の内裏
7.2.2 室町時代の伏見殿
7.2.3 門跡寺院の寝殿 実乗房(岡崎房)、十楽院 (作業中)
7.2.4 院家の主殿 南都仏地院等 (作業中)
7.2.5 中世の小御所 (作業中)
7.2.6 日野忠光の柳原殿・寝殿 (作業中)
- 後期寝殿造の発展過程
8.1 寝殿造の進化・変化 wiki
8.2 寝殿平面の発展過程 8.3 寝殿造の終焉と書院造 wiki
- 各論
001 鎌倉時代の小御所(未公開)
002 弘御所・会所 8.5 寝殿造の論点
- 参考文献
|