武士の発生と成立       平将門・天慶の乱

将門記はほぼその時代に書かれた資料価値の高い史料のようで、あの時代としてはかなり正確に事件が伝えられているものです。その平将門・天慶の乱の各段階と脇役をちょっと見てみましょう。

 前編

かの有名な平将門ですが、父平良将(良持とも)の兄弟で確実そうな五人のうち3人までが平高望より前に関東に根を張っていた嵯峨源氏かと見られる源護の娘を妻としています。そして将門の父良将と弟の村岡五郎平良文だけが違います。村岡五郎平良文はやはり嵯峨源氏と見られる源仕(つかう)の子、源宛と武勇の優劣を競って合戦したと今昔物語に出てきます。

当時の婚姻制度は半母系で確かに氏は父系ですが、住居、そして子の養育と言う点では母系です。この場合平高望は子の内3人を源護の娘と縁組みさせ、源護の地盤をベースに土着したと見るのが自然でしょう。つまり931年(承平1)に始まる将門と叔父国香・良兼・良正(良孫?)の抗争は平氏一門の内紛でもあるがその実、母系から嵯峨源氏とその他の氏族との抗争を引き継いだものであるのかもしれません。

国香流平氏は貞盛の勲功により京にも進出する一方で常陸の地盤を嵯峨源氏から受け継いで常陸大掾氏としてその後戦国時代までこの地に勢力を張ります。そして同じようにその常陸大掾氏に子を入り婿させて食い込んだのが後の河内源氏、源義光であり、そうして生まれた孫が佐竹氏の祖、常陸北部に勢力を築いた佐竹昌義です。

ところで注目すべき脇役を前編として2名。

  • 藤原忠平
    脇役にしては大物すぎますが、将門が名簿をささげて家人として仕え、その推薦で滝口となっていました。その後も将門と連絡は有ります。
  • 平真樹
    高望王系の平氏では無いようですね。源護系(平国香も含む)と対立関係にあったようでこの平真樹の誘いに乗って将門は源護系(平国香)と合戦を始めます。

同族での宿敵は国香の子、右馬允平貞盛ですがこの段階では将門は朝敵ではありません。それどころか935(承平5)年に将門は下総国衛に良兼過犯の解文(国解:太政官への上申書)を出してもらい太政官府は11月15日、武蔵、安房、上総、常陸、下野の5カ国に「将門に良兼、源護、平貞盛、平公雅(きんまさ)、公連らを追補させるべし」との官符を出しています。
もっともこれも各国の国衛は動かなかったようですが。

 中編

武蔵国で、国司着任前に国内巡検を始めようとした権守興余王と介源経基に武蔵武芝らが反対。武蔵権守興余王と武蔵介源経基は兵を率いて武蔵武芝の郡内に侵入し、財物を押収。武芝を支持する在庁官人(有力負名)は国衛前に国司弾劾文を掲示。国衛対在地・負名勢で一触即発の常態に。

  • 武蔵武芝
    938年(天慶元年) 足立郡司で判官代(在庁官人) 国司着任前に国内巡検を始めようとした武蔵権守興余王と武蔵介源経基に反対。
  • 橘近安
    938年(天慶元年)5月23日,この対立の一端か太政官府から追討官符が出された。武蔵国で負名経営を行っていたと思われる? 橘遠保の兄弟。
  • 源経基
    武蔵介 この人は源氏のところで

権守興余王と介源経基はそもそも武蔵国に本当に赴任すべき人間だったのでしょうか。ちょうど時代の境目なので断定は出来ないのですが、権守はそもそも名目だけで権限など無かったんじゃないでしょうか。それを勝手に行って、守が来る前に一稼ぎというのが実際の処だったのではとも思い始めました。

938(天慶1)年12月、将門が両者の調停に乗りだし興余王と在庁官人、郡司、負名層と和解の祝宴。しかし源経基が兵を解かず、武蔵武芝の兵がこれを取り囲んだため源経基は祝宴は陰謀と勘違いし、京に逃げ帰って将門謀反を訴えたのが翌年3月。

この訴えを受けた太政官府は将門謀反を信じた訳ではないが関東の939年5月16日臨時の除目を行い、武蔵守を上総介であった百済王貞連(くだらのこにきし・ていれん)に差し替え、更に『貞信公記』によると、6月9日に、武蔵、相模、上野の3ヵ国に治安強化の為の押領使を任命。『本朝世紀』によると6月16日の除目(じもく)でそれぞれの国の権介となり、21日にはその3名に追捕官符を与えています。

  • 橘最茂
    相模権介、押領使 先の橘近安の同族。
  • 小野諸興
     武蔵権介、押領使。931年(承平元年)11月に武蔵国小野牧(御牧)の別当に任じられ(『政事要略』巻22)、938年(天慶元年)当時もその職にあったことが、『本朝世紀』同年9月8日条で確認されます。
  • 藤原惟条(これなが)
    上野権介、押領使 利仁の同族。933年(承平3)11月に武蔵国秩父牧(御牧)の別当に任じられ(『政事要略』巻23)、939年(天慶2)2月13日当時もその職にあり、成功により除爵したことが『貞信公記』同年同日条にあります。

 

 後編

939年11月21日 藤原玄明(はるあき)が将門とともに常陸国衛に藤原惟幾と、その子の為憲を襲ったのが直接の天慶の乱の始まり。
常陸介藤原惟幾は藤原玄明に「広大な公田を請け負いながら官物(租税)をまったく弁済しない」と糾弾」、弁済と国衛への出頭を求める「移牒」(いちょう:通知)を出しますが藤原玄明はこれに従わず、常陸介藤原惟幾はこの年6月に出された群盗追補官符に基づき玄明を追補しようとしますが藤原玄明は将門の元へ身を寄せ、常陸介藤原惟幾は将門にも藤原玄明引き渡しの「移牒」を出します。
さてこの「移牒」(いちょう)ですが、上下関係に基づいた命令書ではなく、対等な者への「依頼書」のようなものらしいです。藤原玄明に対しても常陸国の支配者が被支配者の土豪に対して命令を下していると言うより、同列である王臣子孫で受領・常陸介藤原惟幾との契約によって大規模な公田の運営を任された大負名経営に対して契約の執行(官物の納品)を求めたと言うような性格のものです。そう書くと藤原玄明は契約違反の悪いやっちゃ! と思うかもしれませんが、中編の武蔵の国を見ても解るとおりどちらが不当だったのかは今となっては解りません。

がこの紛争に将門が介入したところから思わぬ騒動となり、ことここに及んではと武蔵権守興余王に「一国を占領しただけでも大罪だ、いっそのこと板東全域を占領した上で朝廷の出方を見よう」とそそのかされ、下野、上野の国衛にまで押し入り、「新皇」宣言をしたのが朝廷にとっての将門の謀反、天慶の乱の始まりです。

ここに到って朝廷は「断固として将門を鎮圧」に踏切ります。そもそも将門と争っていた平公雅、平貞盛をそれぞれ上総・常陸国の押領使(県警本部長兼師団長)に、中立であった武勇で名高い者、藤原秀郷、橘遠保(とおやす)を下野・相模押領使としたのはこの時です。

もちろん平貞盛の肩を持った常陸介藤原惟幾に対する反感もあったでしょうが、基本的には武力を背景に(行使ではなく)それぞれの国の受領と負名層の内紛を仲介し収めようとしています。もちろん結果は上手とは言えませんが。まるで板東総押領使気分ですが、実際に祖父高望王(平高望)以来板東における平氏の役割がそうだったのかもしれません。

  • 藤原玄明(はるあき):常陸国の負名経営者
  • 藤原惟幾(これちか):常陸国の受領(介)、
    平高望の娘を妻とし将門には義理の叔父。子が為憲で伊豆の武士団工藤氏や曾我兄弟の祖とされるが不明。
  • 橘遠保(とおやす):相模掾?押領使(940)、
    橘近安の兄弟、将門の乱の功績でなった伊予国警固使として藤原純友を追討したことの方で有名。

将門の乱の背景

国民皆兵性みたいな律令時代の軍制が、792年(延暦11)以降廃止され、日本は常備軍を持たない変な国になったと「平安時代の時代背景」に書きましたが、律令時代の軍制を放棄した背景には、新羅との外交解消により、対外軍備の必要が無くなり、国内では軍制を維持しなければならないほど、新しい在地勢力は育ってはいなかったということがあげられます。

しかし例外があります。御所を守る衛士(えじ)と、辺境諸国も北辺の陸奥国での対蝦夷と、以前に比べれば大幅に削減されたとはいえ、西辺、太宰府での対朝鮮半島への備えです。将門の乱に関係するのは、当然東国ですが、ここでは、蝦夷の問題がありました。坂上田村麻呂が最初に征夷大将軍となったのは797年(延暦16のことです。802年(延暦21)には陸奥国奥六郡の占領地行政機関として胆沢城をを築き、以降鎮守府将軍がそこに詰めます。確かな証拠は無いのですが、『尊卑分脈』によると平将門の叔父、父達は何人も鎮守府将軍になっているようです。

また、東国の物部氏永を頭とする板東群盗が9世紀末、有名な僦馬の党(しゅうばのとう)などの群盗蜂起があり、その鎮圧の為に平将門の祖父、平高望らが関東に下向したとも見られています。

一方で、地方社会経済に目を転じると、古代村落と、それを前提とした律令制とが解体を始め、旧来の国造、郡司の勢力が弱体化しはじめると同時に、王臣子孫も含めた新興勢力・有力農業経営者(私営田経営者:私営田領主という呼び方が一般的ですが)が台頭を始めます。それら私営田経営者、そして弱体化し始めたとはいえ、いまだ一定の勢力を保つ郡司と、強化された国守・国衙の権力との利害対立が顕在化してきます。

京の都の近国においては、私営田経営者は権門、あるいはそこまでは行かなくとも、貴族・官人と結んで国衙の権力と対抗しようとし、それが話し合いで解決する場合もあれば、国司苛政上訴として現れることもあり、いずれにしても武力による衝突までにはならずに調整が図られます。

しかし、京より遠い東国においては、朝廷やら、貴族間における調停などの調整は期待出来ずに、その多くは京の有力貴族と結びつきのある私営田経営者や、郡司層の対立は往々にして、実力行使として爆発します。

良い例が、後に平将門を倒して英雄となる藤原秀郷です。915年(延喜15)2月、上野国で上毛野(かみつけぬの)基宗、貞並らに大掾藤原連江(つらえ)らが加わる反受領闘争があり、受領藤原厚載(あつのり)が殺されます。この事件に隣国下野の住人藤原秀郷も荷担していたのか、太政官府は下野国衙(国府)に秀郷とその党18人の配流を命令します。更に929年には下野国衙は秀郷らの濫行(らんぎょう)を訴え、太政官府は下野国衙と隣国五カ国に秀郷の追討官符を出しますが秀郷らが追討された形跡はありません。

平将門の祖父、平高望らが関東に下向したのは板東群盗を押さえる為のはずですが、彼ら中央から下った軍事貴族は、板東群盗を皆殺しにしたのではなく、もしかしたらその首領は殺したかもしれませんが、その部下を配下に従えた、あるいはその首領ごと配下に従えていたのかもしれません。群盗は地元のならず者ですが、京下りの軍事貴族は、その名の通り、武芸のプロであり、場合によってはそれなりの官位も、国司の経験も、中央の権力者との人的コネクションもあり、国司とも対等の関係であり、国衙の在庁官人にも顔が利くという存在です。

もっとも「板東群盗」が何者かということを考えることも重要でしょう。一般にアウトローのイメージが強いですが、しかしこの時代、「板東群盗」が袴垂のような盗賊であった訳ではなく、例えば藤原秀郷や、藤原玄明、もっと後の時代では1003年(長保3)に下総国府を焼討ちし官物を掠奪したかどで押領使藤原惟風の追補を受け、越後に逃亡し、後には鎮守府将軍となった平維良(=余五将軍平維茂(これもち))と重ね合わせて見る方が的を射ているでしょう。「群盗は地元のならず者」「京下りの軍事貴族は、その名の通り、武芸のプロ」という図式は違うかもしれません。2008.11.08

平将門の乱の前編は、一族の私戦でしたが、『将門記』には、一族以外の私営田経営者との抗争は見られないことから、義江彰夫氏は、これは私営田経営者としての平高望の子孫らの領地争いというより、「大局的に見れば、地方社会に独自の武力をもって勢力を扶植しはじめた途上での、武力の縄張りの拡大をめぐって生じた、「兵」たち当事者間に固有な私闘であったとみるのが妥当であろう。」とされています。

その軍事貴族が、国司と私営田経営者や郡司層ら、在地諸勢力との対立の調停者として介入し(武蔵国)、更に、私営田経営者や郡司層ら、在地諸勢力の利害を代弁して国司と戦う(常陸国)というのが、先にあげた「中編」です。国司と利害対立する私営田経営者や郡司層ら、在地諸勢力にとっては、京下りの軍事貴族は、国司との紛争解決の担い手として位置づけられます。

そして、その軍事貴族の元への結集が、939年11月21日 藤原玄明(はるあき)によって担ぎ出された将門が、常陸国衛に藤原惟幾と、その子、為憲を襲って以降の8千とも言われる将門軍の実態だったろうと言われます。将門が常時8千もの軍勢を支配下においていた訳ではありません。

平将門が率いていた従類は400程度と思われます。『将門記』にも、8ヵ国の平定がひとまず完了した940年(天慶3)には8000にも及ぶ兵のほとんどは、将門の元には残っておらず、その勢力は1000人に満たず、最後の戦いでは400余人とあります。(仍皆返遣諸國兵士等、僅所遺之兵、不足千人、・・・而恒例兵眾八千余人,未來擊之間,啻所率四百余人也)

その他の7000人強の伴類を率いていた私営田経営者や郡司層らの在地諸勢力にとっては、自分達を圧迫する国司・国衙軍をはね除ける為に、そのためだけに将門を一時的に盟主としたのであって、将門が関東8ヵ国の国守に代わるものとして自らを位置づけるや、ましてや朝廷に真っ向から刃向かうが如き言動を行うに至っては、もはや将門は彼らの利害を代表するものでなくなったばかりか、逆に新たな圧迫者となりかねない存在になったということになります。

興味深いのは平良文の動向です。『将門記』にはまったく出てきませんが、その子、孫、平忠常の代においても、常陸の平繁盛系を先祖の敵として抗争を繰り返しています。おそらくは初期の段階においては将門の同盟軍であり、少なくとも新皇宣言以降に離反した可能性があります。

注意しておく必要があるのは、この時代、「兵(つわもの)」と言われた者は、私営田経営者でもありましたが、私営田経営者が「兵(つわもの)」であった訳ではありません。将門は若い頃、京で藤原忠平に臣従し、滝口の武者として内裏の警護にあたり、また従兄弟の平貞盛もやはり京で右馬允として武官の一翼を担っています。

参考文献

  • 義江彰夫他 『日本歴史大系3 貴族政治と武士』 山川出版社 原版1984年 普及版1995年

2008.01.05追記