平安時代年表(本サイトのテーマ中心に)

頼朝以前の武士と鎌倉へ

 

この年表は随時更新です。始めたばかりで歯抜けですがご容赦。

平安時代の時代背景へ

西暦

和暦

 

天皇

外祖父

 

リンク

摂関

源氏

平氏

藤原

780

宝亀

11

光仁

0

 

 

 

新羅との外交解消、軍団兵士制削減

 

 

 

 

 

781

 

 

桓武

1

光仁

 

 

 

 

 

 

792

延暦

11

 

 

 

 

 

軍団兵士制全廃

32

 

 

 

 

797

 

16

 

 

 

 

 

検非違使設置

勘解由使設置

37 32

 

 

 

 

800

 

19

 

 

 

 

 

最後の全国一斉班田

 

 

 

 

 

801

 

 

 

 

 

 

 

坂上田村麻呂、征夷大将軍

 

 

 

 

 

806

 

 

平城

2

桓武

(式家)

 

 

 

 

 

 

809

 

 

嵯峨

2

桓武

(式家)

嵯峨源氏、初期軍事貴族の祖

 

 

 

 

823

 

 

淳和

2

桓武

藤原旅子

(式家)

 

 

 

 

 

 

833

 

 

仁明

3

嵯峨

橘嘉智子

清友

 

 

 

 

 

 

842

 

 

 

 

 

 

 

中井王,筑後・肥後等の国に浮宕

33

 

 

 

 

850

 

 

文徳

4

仁明

藤原順子

冬嗣

農村の変貌

32

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸籍から課丁激減

32

 

 

 

 

857

天安

1

対馬で郡司らが「党類」300余人を率いて対馬守立野正岑ら17名を襲う

33

858

 

 

清和

5

文徳

藤原明子

良房

清和源氏

 

 

 

 

 

859-

貞観

1

伊賀国名張郡に藤原倫滋

32

866

 

 

 

 

 

 

 

良房摂政

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応天門の変 
古来の軍事貴族大伴(伴)氏の失脚

 

 

 

 

 

869

貞観

11

 

 

 

 

 

新羅海賊博多津に来襲

 

 

 

 

 

876

 

 

陽成

6

清和

藤原高子

長良

清和源氏の祖とも

 

 

 

 

883

 

 

 

 

 

 

 

九州筑後国で群盗百数十人が筑後守の館を
襲い、筑後守を殺して財物を強奪

33

 

 

 

 

884

石見国の郡司らが権守上毛野氏永を襲撃拘禁

33

884

 

 

光孝

4

仁明

藤原澤子

(魚名流)

884基経、関白となる

 

 

 

 

 

887

 

 

宇多

5

光孝

班子女王

中野親王

滝口の武士設置(10名)

37

 

 

 

 

891

寛平

3

 

 

 

 

 

寛平・延喜の国政改革着手

33

 

 

 

 

895

 

 

 

 

 

 

 

物部氏永を頭とする板東群盗

34

 

 

 

 

896

 

 

 

 

 

 

 

菅原道真国司は律令法を守っていては任国を治めることが出来ない」と

32

 

 

 

 

897

 

 

醍醐

6

宇多

藤原胤子

高藤

延喜の治

 

時平

 

 

 

899

 

 

 

 

 

 

 

上野国、武蔵国から東国群盗蜂起

34

時平

 

 

 

901

 

 

 

 

 

 

 

信濃国から東国群盗蜂起の早馬

34

時平

 

 

 

901

延喜

1

 

 

 

 

 

菅原道真左遷

 

時平

 

 

 

902

 

2

 

 

 

 

 

延喜荘園整理令
(前期王朝国家へ転換)

33

時平

 

 

 

907

 

7

 

 

 

 

 

「延喜挌」成立

 

時平

 

 

 

914

 

14

 

 

 

 

 

三善清行の「意見封事一二箇条」
「天下の人民の2/3は剃髪している」と

32

 

 

 

 

915

藤原利仁 群盗鎮圧

利仁

927

 

 

 

 

 

 

 

延喜式完成

 

忠平

 

 

 

930

 

 

朱雀

7

醍醐

藤原穏子

基経

 

 

忠平

 

 

 

931-938

 

 

 

 

 

 

 

「倭名類聚鈔」
(但し各国の田数は9世紀に固定されたもの)

21

忠平

 

 

 

931

承平

1

 

 

 

 

 

将門と国香・良兼らの抗争始まる

34

忠平

 

 

 

940

天慶

3

 

 

 

 

 

将門死す

34

忠平

経基

貞盛

秀郷

946

 

 

村上

7

醍醐

藤原穏子

基経

 

 

師輔

 

 

 

967

康保

4

冷泉

8

村上

藤原安子

師輔

 

 

実頼

 

 

 

969

安和

2

円融

8

村上

藤原安子

師輔

安和の変(源高明)

4310

師尹

満仲

 

千晴

984

 

 

花山

9

冷泉

藤原懐子

伊尹

 

 

 

 

 

 

986

寛和

6

一条

9

円融

藤原詮子

兼家

花山帝突然の退位事件

4310

兼家

満仲

 

 

987

永延

1

 

 

 

 

 

王臣家の荘園停止

 

兼家

 

 

 

996

長徳

2

紫式部の父、藤原為時越前守に

道長

988

 

2

 

 

 

 

 

尾張国解文(国司を訴える)

 

道長

 

 

 

1011

 

 

三条

9

冷泉

藤原超子

兼家

 

 

道長

 

 

 

1016

長和

5

後一条

10

一条

藤原彰子

道長

摂政道長土御門邸焼失

 

道長

頼光

 

 

1018

寛仁

2

 

 

 

 

 

「この世をば我が世よぞ思う」

 

道長

頼光

 

 

1019

 

3

 

 

 

 

 

刀伊の来襲

 

頼通

 

 

 

1020

4

『更級日記』「下総国真野の長者」

1028

長元

1

 

 

 

 

 

平忠常の乱

 

頼通

 

維時

兼光

1031

 

4

 

 

 

 

 

平忠常降伏

 

頼通

頼信

直方

公光

1036

 

 

後朱雀

10

一条

藤原彰子

道長

 

 

頼通

 

 

 

1045

寛徳

2

後冷泉

11

後朱雀

藤原嬉子

道長

前司任中以降の新立荘園停止

 

頼通

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期王朝国家体制の改編

「大蔵大夫藤原清廉怖猫語」

 

33-1

頼通

 

 

 

1051

永承

6

 

 

 

 

 

源頼義陸奥守・前九年の役の前兆

 

頼通

頼義

 

 

1055

天喜

3

 

 

 

 

 

寛徳2以降の荘園停止

 

頼通

 

 

 

1056

 康平

4

 

 

 

 

 

源頼義、安部氏を攻める

 

頼通

 

 

経範

1062

 

5

 

 

 

 

 

前九年の役終わる

 

頼通

 

 

 

1068

 

 

後三条

11

後朱雀

禎子内親王

三条天皇

 

 

 

 

 

 

1069

延久

1

 

 

 

 

 

延久荘園停止令
記録荘園券所設置

 

教通

 

 

 

1083

永保

3

白河

12

後三条

藤原茂子

公成

後三年の役

432

 

義家

 

 

1086

 

 

堀河

13

白河

源賢子

源顕房

北面の武士を置く(0名)

37

 

 

 

 

1087

寛治

1

 

 

 

 

 

後三年の役終了

432

 

 

 

助清

1107

 

 

 

 

 

 

 

平正盛、源義親を追討

 

 

義親

正盛

 

1124

 

 

鳥羽

14

堀河

藤原苡子

実季

 

 

 

 

忠盛

 

*

 

 

崇徳

15

白河?

藤原璋子

公実

 

 

 

 

 

 

*

 

 

近衛

15

鳥羽

藤原得子

(魚名流)

 

 

 

 

 

 

1156

保元

 

後白河

15

鳥羽

藤原璋子

公実

保元の乱

 

頼長

義朝

清盛

 

 

「摂関」の欄はその時の摂政関白ではなく、所謂摂関家で力の有った者。武士の藤原氏と区別

 

 

「源氏」の祖は、初期の嵯峨源氏が軍事貴族としても勢力を持っていた。

 

 

文徳源氏は有名ではないが北面の武士として知られる。

 

 

所謂清和源氏はその実陽成天皇からとの説に従う。

 

 

最右欄の「藤原」は「兵(つわもの)」の藤原氏、主に秀郷流