武士の発生と成立 安田元久氏の「在地武士団の成長」 |
|
安田元久氏はご存命であればもう90歳近いお歳。学習院大学の教授になられたのは1963年。もう45年も前のことです。石母田正氏よりほんのちょっとお若いけど、まあ同年代ですね。その安田元久氏が書かれた 講談社『日本歴史全集第7巻 院政と平氏』 (1974年)の中に「在地武士団の成長」と言う章があります。 在地領主的武士論「在地領主的武士論」の本家本元とも言って良いのではないでしょうか。今でこそ「過去の学説」と人気は無いのですが、それでも現在に至るまでどのような道程を辿ってきたかを振り返ることも無駄ではないと思います。その「在地武士団の成長」は「中世的武士団の誕生」からはじまりその冒頭は・・・
う〜ん、のっけから・・・・
いや、それは戦国時代中期まで、織田信長の時代まで同じじゃないかと思うんですけど(後述)。まあ聞いてみましょう。
えーっ!
う〜ん、やっぱりそうですね。
やられた。 しかし「まだこうした武士団的ヒエラルヒーの整序は考えられない」 という根拠が何処に求められているのかということが気になりますね。そこまで言い切るにはそれなりの根拠があるのでしょう。 それについて安田元久氏は、
を挙げています。それまではそれ一辺倒だった伝記や説話の世界から離れて「地」の古文書から論を立てようとされているのでしょうか。それ自身は文句の付けようがありません。 ただし、畿内の場合、西国の場合、東国の場合で状況は大きく違っていそうです。その中で安田元久氏が根拠としてあげたのは畿内のケースですね。東国では俘囚の影響もあったのか、9世紀の群盗蜂起で僦馬(しゅうば)の党などの、農民とは分離し、騎馬による機動力により平時には物流の担い手であり、また裏では群盗と言う騎馬武装集団があり、それを押さえる為に東国へ下向した平望らも、それらを殲滅したと言うより、むしろ睨みをきかせて彼らを配下に納めたようなところもあろうかと思います。ちょうど『将門記』に見られる「伴類」や「従類」がその後身であろうと。 伊賀国黒田庄の悪党と東国での辺境軍事貴族を中心とした武装騎馬集団とを一緒にすることは出来ないと思います。そのあたりは元木泰雄氏の『武士の成立』 p75-82あたりに詳しいです。 兵農未分離先に(後述)と書いた件ですが、兵農未分離は先に書いた通り、戦国時代まであることなのですが、10世紀ごろの平将門の乱の頃の軍勢は本当に農民だったようです。 福田豊彦氏に限らず「将門の乱」の研究は『将門記』に負うところが大きいのですが、その『将門記』が書かれた年代を11世紀初頭ぐらいとすると、その頃でも関東の戦は大きなものでも数十騎の従類(騎馬武者)と数百から千の農民だったのかもしれません。 しかし将門の乱や平忠常の乱規模の抗争は東国でもまれであって、小規模な抗争では数十騎の従類(騎馬武者)が中心であれば良いので、そもそも人口も人口密度を低い東国では兵農未分離がどれほどの意味を持つのか若干疑問に思います。 安田元久氏の歴史観安田元久氏が講談社『日本歴史全集第7巻 院政と平氏』 より2年前の1972年に、『文芸春秋臨時増刊・源氏と平家』に、「武士勢力の成長」という小論を書いたものが、『武士世界の序幕』(吉川弘文館 1982年)に収録されています。そこでは・・・
という、石母田正氏と歩調を合わせた階級闘争史観をベースにしながら、武士の発生を次ぎのように述べています。
更に2年前の1970年、『歴史読本』5月号にも「東国における武士団」という小論を書かれています(『武士世界の序幕』(収録)。『文芸春秋』と、『歴史読本』という、掲載誌の違いなのでしょうか、より生の声が聞こえてきます。そこでは、律令制における古代の軍団や、近代の軍隊は、同じ戦闘組織ではあっても「武士団」とは呼べないとして、こう述べます。
これ自体には、私はあまり(あまりですよ)異論は無いですが、でもこの先はどうでしょうか。
「封建社会の形成において、地方の各地に実力をもって農民や土地の支配を作り出し・・・古代貴族達による支配機構を切りくずし・・・」というあたり、石母田正氏の名著『中世的世界の形成』において描き出した、古代支配の象徴・東大寺の支配と戦った黒田の悪党を彷彿とさせますね。 いずれにしても、安田元久氏の、というより、石母田正氏、竹内理三氏、安田元久氏という壮々たるメンバーを旗手とした戦後初期の「武士論」が、「まず在地領主ありき」であったこと、そこに一番の力を込めていたことが、この一文から良くわかります。 更にいうなら、彼ら戦後第一世代の研究者達の一番の関心事は、「武士の時代」の最初の政権、鎌倉幕府は何故出来たか、その担い手たる武士とななにものであったかが本当の関心事で、その証明を発生順に辿ると、「まず在地領主ありき」、とおいて、そこから鎌倉幕府までの道筋を清々と論じた。そんな気がします。 一番の関心は「社会構造の再編成」?石井進氏もおっしゃっていることですが、鎌倉御家人は開発領主であったと言う事実は確かに無視されてはならないし、安田元久氏らのアプローチによって「中世武士団の社会的実態が明らかにされた功績は極めて大きかった」と私も思います。更に踏み込めば、在地領主論の学者さんは鎌倉時代のインフラとしての武士団、そのインフラとしての社会(土地)制度の転換点「社会構造の再編成」に一番の関心があったのではないでしょうか。 「在地領主的武士論」は過去の学説ではあっても決して「愚かな誤り」では決して無いのかと。何故かと言うと、そこには本当に「社会経済の発展と土地支配体制の新しい整備が進行した時代」だと思うからです。 それを綺麗に説明することは私にはできませんが、例えば菅原道真が「国司は律令法を守っていては任国を治めることが出来ない」と改革を上奏した頃と同じぐらい大きな「社会経済の発展」と言うか「変質」があったのだと思います。 最初のそれは、第一段階の律令制の変質、あるいは農民の成長です。公営田、私営田とてそれが現れます。ただし、私営田が農民による、という訳ではありません。口分田方式と、租・庸・調では農民が逃げてしまってどうにもならない。そこで制度を緩和して・・・、というのが公営田、私営田です。その中で、農業経営に長けた者が私営田経営者、負名、大名田堵として成長してきます。 第二段階は、開発領主です。開発領主は、簡単にいってしまえば、国衙から一定の地域の新規開拓を請け負い、その見返りとして若干の無税の土地と、開拓した村落・田畠についての減税、その領有権を得るというものです。国衙からすれば、新規開拓地の税率は下げなければならないが、課税出来る田畠は増え、結果的に税収は増えるのでそれを奨励すると。(非常に乱暴なまとめ方ですが。) 「在地領主」というのはこの開発領主をさします。その「在地領主」の顕在化が、武士団の基盤ともなったと。それがあったから鎌倉幕府が・・・。とこう考えるのではないでしょうか。 そうした安田元久氏らの時代の研究者の、本当のテーマであったインフラの変質を理解出来ずに、表面だけを見ていると「源氏物語な平安貴族の腐敗堕落」と「新興勢力(武士)の台頭」。さらには「平家は京に居たので貴族の腐敗堕落が移ってしまった」「頼朝は京に行かずに鎌倉に幕府を立てたから貴族の腐敗堕落に巻き込まれず、新しい時代を開いた」「足利氏は京に行ったからまた腐敗堕落して弱体化した」「徳川は頼朝に習って江戸に幕府を築いたから300年も保った」とこうなってしまうのではないでしょうか。いや、私も高校生の頃にはそう思っていたのですが。 「在地領主的武士論」の頃の学者さん達は、あれこれ仮説を積み上げながら11世紀から12世紀、白河・鳥羽院政期の社会経済体制の大きな転換点を見つけた、それがもはや「前期」ではない「王朝国家体制」だったのではないでしょうか。彼らは全力を挙げてその発見を成し遂げたと。 そしてそれがもはや「発見」ではなくて「常識」「前提」にまでなったあとに、その過程で議論されていた周辺問題を個々に見直していたら「あれ? ここちょっとおかしくない?」となったのが「武士論」のその後の展開。私はそんな気がしてきました。 ただし、その後ろに見え隠れする階級闘争史観は、どうも歴史の事実をゆがめてしまうように思います。それを最初に指摘したのは、戸田芳実氏だったかもしれません。その戸田芳実氏や石井進氏が、国衙軍制論を展開し始めたのは、安田元久氏が1970年5月号の『歴史読本』に「東国における武士団」を発表したその僅か半年ぐらい前のことです。 2008.01.06追記 |
|