武士の発生と成立 川尻秋生氏の「武門の成立」 |
|
面白い武士論を見つけました。吉川弘文館・日本の時代史6 加藤友康編 『摂関政治と王朝文化』の中の川尻秋生氏の「武門の成立」 です。川尻秋生氏はここに着目されています。
確かにそうですね。ほとんど同時に起きた西国の藤原純友の乱と比べてなんと将門伝説の多いことか。京で晒されていた首が空を飛んで関東に戻りここに落ちたとか、将門塚もいくつあることやら。その祟りも並々ならぬものがあります。 将門の乱は何年もに渡りますが、大事件と認識されたのは将門が「新皇」を名乗ったのが京に伝わってからです。純友との最大の違いもそこでしょう。朝廷・公家社会を根底からひっくり返される恐怖と言うのは長い歴史の中でもそのときしか無いのではないでしょうか。鎌倉幕府とて朝廷をひっくり返そうとした訳ではありません。 現在ではその伝承は関東に集中していますが、将門の乱以降の京では、960年に (961とも)平将門の子が入京するとの噂が広まり、その捜索の為に源満仲が動員されたりしています。 遺伝子として組み込まれたその恐怖と、その最大の危機を「武」によって取り除いた天慶勲功者の代表として代々記憶に刻まれたのが藤原秀郷、平貞盛、源経基だったのだろうと思います。そしてその藤原秀郷、平貞盛、源経基らの子孫にとっては、それをアピールすることが自身の出世の有力な手がかりだったのではないかと。こうした「兵(つわもの)の家を継ぎたる者」が「武人」ではない「武士」と考えることが出来ないでしょうか。 そう考えると、規模的には同じと思える将門の乱の鎮圧者と、純友の乱の鎮圧者と、おそらく武勇は同じであったろうに、後々の代の武士の名門としては将門の乱の鎮圧者の方が圧倒的に優位にたったことも納得出来る気がします。つまり極論するなら将門の「新皇」宣言が「武士」を生んだ と。 また、その観点から見ると、平将門、藤原秀郷、平貞盛、源経基は「武士の家」の根拠ではあってもいまだ「武士」ではなく、その子孫が「武士の始まり」だったと見ることが出来ます。 もちろん「イエの成立」も「武士の成立」も、「何年を境に」などと明確な線引きが出来るようなものではありません。 ところで、このページのタイトルは「川尻秋生氏の『武門の成立』」 ですが、その実「川尻秋生氏の『武門の成立』を読みながら考えたこと」ぐらいのところです。川尻秋生氏はより多くのことを論じられていますのでぜひそちらをお読みください。 |
|