奈良平安期の鎌倉 古代鎌倉の群落と道 |
|
弥生末・古墳時代から律令制時代このサイトでは、「鎌倉初期は寒村だぞ!」 と書くことがたまに有りますが、まああそれは大方のイメージとの相対的なものです。特に鎌倉全域を城にしてしまうほどの軍事力も経済力も無いだろう! と言うことが言いたいのです。 そして今から見ると、あるいは人口が万の単位と言われる三代執権泰時以降と比べれば寒村だと思いますが、かといって少なくとも奈良時代にはその時代としては寒村だった訳ではありません。
奈良時代以前の弥生時代中期〜後期には北鎌倉の台山一帯と、滑川沿いの大倉(八幡宮東、清泉中学あたり)、二階堂などにの集落の跡が見られるそうです、これが山側。人間が住みやすい場所と言うのはそんなに変わらないので律令時代 にもそのようなものであっただろうと。これはひとつの伏線ですね。その後の弥生末・古墳時代には海側にも集落跡が確認されます。由比ヶ浜中世集団墓地遺跡、長谷小路遺跡、逗子・葉山の長柄、桜山前方後円墳。古墳時代後期には更に広がります。 相模の国が初めて記録に見えるのは「戸塚区史」によると、「日本書紀」天武天皇4年(675年)10月20に日条だそうです。神奈川県立公文書館 平成16年度 第1回展示企画展示にはこうありました。
これも同じ「日本書紀」が根拠じゃないでしょうか? もう少し詳しい話はこちらにも、またこちら「神奈川の由来」には色んな関連引用が。 律令制になった後の奈良時代、鎌倉の名は「万葉集」の東歌に「鎌倉山」「鎌倉の美奈瀬川」「鎌倉の見越崎」などと出てきて「正倉院文書」中の735年(天平7年)の「相模国封戸租交易」には,「鎌倉郡鎌倉郷のうち30戸分の田135町109歩の租の半分が、食封として高田王に与えられた」 とあるそうです。鎌倉郷は同時に郡の名にもなっており、後で書きますが郡衙跡は何と鎌倉市役所の隣です。たまたまでしょうが。 先に述べたように、そして下の図にも見られるように三浦半島から、あるいは直接海路で房総、常陸へと通じる重要な場所で、平安時代を通じてほぼ国司の支配下の国衙領であったらしいとも言われています。 奈良時代の道その「万葉集」の奈良時代から平安初期の律令制の時代には鎌倉を東西に貫く、2本の道が想定されます。 もう一本は腰越から海沿いに逗子の沼浜に抜ける旧東海道です。そのルートは鎌倉の東では名越(なごえ)を通ったのではないかとの説、名越でななく小坪坂から披露山公園展望台東の駐車場脇を通ったんではという説もありますが定かではありません。 旧東海道と言うのは645年に律令制における地方行政区分である「五幾七道(ごきしちどう)」が制定されてから771年の「五幾七道」制再編まで、当時は東海道は常陸の国までの国道として三浦半島を横切り横須賀市走水付近に出て走水海(はしりみずのうみ:現浦賀水道を渡って上総の国から常陸の国へ抜ける道です。東京へ抜ける道ではありません。何故って当時武蔵の国は東海道じゃなくて東山道だったんです。 鎌倉には奈良時代と言われる寺や神社は思いの外あります。それも771年の「五幾七道」制再編以前、東海道が鎌倉を抜けて横須賀の走水に抜けていたと思われる時期です。もっともそれらは全て伝承の世界であって、個々に見ていくとガラガラと崩れさってしまう危ういものなのですが。
奈良時代の寺を旧東海道沿い?に西から並べていくと、
で、この山側、海側の2つの道を南北につなげるのが鎌倉駅西口、御成門小学校から発掘(今小路西遺跡)された郡衙(当時の市役所?)でそこから紀伊国屋前を通り寿福寺前に至る今小路になります。この根拠はその郡衙がちょうど今小路に面しているからです。 もちろんそれらの伝承を信じる訳ではありません。伝承がどの程度信じられるものかは、それぞれのお寺の仏像を調べれば実感できます。というか、実感させられました。 ただ、奈良時代に由来する伝承が実に多いこと、本当に寺があれば、その痕跡がなんらかの伝承に残るはずだ、という逆の推測の範囲で見ていく必要があるでしょう。あったとはいえないけど、あった可能性はあると。上記の内の何分の1かは解りませんが。 |
|